本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021/2/5
登録日時
2021/04/01 00:30
更新日時
2025/03/31 00:43
提供館
岡山県立図書館 (2110029)
管理番号
M21012216010854
質問
サッカー日本代表のシンボルマークは何の鳥か?
回答
①『最新サッカー百科大事典』には、「1931(昭和6)年、日本協会は3本足のカラスがボールを押さえた現在の旗章を採用した。作者は彫刻家の日奈子実三で、3足のカラスは中国の古典などで太陽の象徴とされ、日本でも神武天皇東征のときに八咫烏が道案内をしたという伝説もある。」とある。
②『神さまに選ばれた動物図鑑』には、「カラスは人間に神さまの考えを伝えることが出来る鳥とされます。(中略)神武天皇の案内をしたカラスは3本足で、八咫烏といいますが、これは京都・賀茂御祖神社の神さまカモタケツヌミノミコトが変身した姿だともいわれます。」とある。
③『大国魂神社の歳時記』には、「からすはわが国では古くから神意を伝える霊鳥としてあがめられてきました。神武天皇の道案内をしたとされるのが「八咫烏」、また二〇〇二年のサッカーワールドカップ日本代表のシンボルマークは「三本足の八咫烏」です。」とある。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 神社.神職 (175 9版)
参考資料
  • ①日本サッカー協会,日本サッカーライダーズ協議会『最新サッカー百科大事典』 大修館書店,2002,545p 参照はp258.
    ②『神さまに選ばれた動物図鑑』 神宮館,2019, 111p参照はp.54-55.
    ③桜井信夫『大国魂神社の歳時記』 ネット武蔵野,2002, 31p参照はp.20-21
キーワード
  • サッカー日本代表
  • 八咫烏
照会先
寄与者
備考
M2021012216063910854
調査種別
内容種別
質問者区分
全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下)
登録番号
1000296133
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296133 コピーしました。
アクセス数 4745
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ