本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2024/02/22
登録日時
2024/03/02 00:30
更新日時
2024/03/21 11:55
提供館
国立国会図書館(National Diet Library) (1110001)
管理番号
16910657
質問

解決

50年ほど前(おそらく昭和46~49年の間)に神奈川県伊勢原市内の中学校の教科書に載っていた、多田鉄之助の随筆の書名(または収録されている資料の書名)が知りたい。記憶に残っていることは、①寿司の食べ方について書かれていた②寿司に醤油を漬ける際、シャリに醤油を漬けるとシャリが崩れて皿に残った米粒が虫のようだと書かれていたという内容です。
回答
下記の調査済み資料及びデータベースで調査しましたが、50年ほど前の「中学校の教科書」に掲載された「多田鉄之助」の随筆という条件では、ご照会の寿司の食べ方に関して書かれた作品は見つかりませんでした。
ただし、50年ほど前の「高等学校の教科書」に掲載された「小松左京」の作品という条件であれば、以下の資料1が見つかりました。

【 】は当館請求記号です。インターネットの最終アクセス日は2024年2月20日です。
末尾に「*」が付された資料は国立国会図書館デジタルコレクションに収録されており、国立国会図書館、図書館送信参加館内及び個人向けデジタル化資料送信サービスで公開しています。
末尾に「**」が付された資料は国立国会図書館デジタルコレクションに収録されており、国立国会図書館内で公開しています。

資料1
江藤淳, 曽野綾子 編. 新編人生の本. 9 (生活の中の知恵). 文芸春秋, 1972 【US51-109】**
pp.5-24(7-17コマ目)に、「『生活の中の知恵』について」という題名の小松左京による解説文が掲載されています。
pp.6-7(8コマ目)に、小松が旧制第三高等学校の生徒だった昭和23(1948)年に京都の寄席で聞いた講談の内容として、「いいかえ、つけ台ににぎってこう出された鮨を、横っ腹つかんで、そのまま飯の方を醤油につけるから―ほうら見ねえ。お飯っ粒が、小皿の醤油ン(原文は小文字の「ン」)中におっこって、蛆が泳いでるみてえで見苦しいじゃねえか。」と、ご照会の内容と一致する記述があります。

また、以下の資料2によると、小松左京「生活の中の知恵」は、昭和50(1975)年使用開始の明治書院『現代国語 三』の教科書に掲載されたとのことです。「50年ほど前の教科書」という条件に合致します。

資料2
阿武泉 監修. 教科書掲載作品13000 : 読んでおきたい名著案内. 日外アソシエーツ, 2008.4 【F1-J5】

国立国会図書館において高等学校の教科書の収集を開始したのは平成15(2003)年度で、それ以前の高等学校教科書は所蔵していません。教科書を所蔵している機関については、リサーチ・ナビ「教科書の調べ方」( https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/business/post_102022 )>3.他機関の所蔵 をご覧ください。
なお、昭和50(1975)年使用開始の明治書院『現代国語 三』は、以下の所蔵情報1のとおり、教育図書館(国立教育政策研究所)で所蔵しているようです。利用方法などは、教育図書館に直接ご確認ください。

所蔵情報1
教育図書館請求記号:K280.8||M4E||49/50
書名:現代国語三
編著者:熊沢 龍,河盛 好蔵,木俣 修,ほか2名
発行者:株式会社明治書院
使用開始年度(西暦):1975
学校種別:高等学校
URL:https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB10022447/

(調査済み資料及びデータベース)
・国立国会図書館サーチ( https://ndlsearch.ndl.go.jp/ )
・国立国会図書館デジタルコレクション( https://dl.ndl.go.jp/ )
・日外アソシエーツ株式会社 編. 教科書掲載作品 : 読んでおきたい名著案内. 小・中学校編. 日外アソシエーツ, 2008 【F1-J9】
・国立教育研究所附属教育図書館, 教科書研究センター 共編. 中学校国語教科書内容索引. 昭和24~61年度. 教科書研究センター, 1986.3 【F1-135】*
・神奈川県立総合教育センター 編集. 神奈川県教育史 : 1945-1972. 資料編 上. 神奈川県教育委員会, 2022.3 【FB16-M91】
→神奈川県立総合教育センターのホームページ( https://www.pen-kanagawa.ed.jp/edu-ctr/kenkyu/kyouikushi_2.html )で全文公開されています。
・神奈川県教育年報. 神奈川県教育委員会, 1973-1976 【AZ-1613-18】*
→昭和46年度版から昭和49年度版までを確認しましたが、神奈川県下で採択された教科書の具体名などの情報はありませんでした。
・教委時報. 神奈川県教育委員会, (168)-(210) 19700100-19760300 【Z7-402】
→昭和45(1970)年1月号から昭和51(1976)年3月号までを確認しましたが、神奈川県下で採択された教科書の具体名などの情報はありませんでした。
・教育月報. 神奈川県教育委員会, 19710100-19721200 【Z7-401】
→昭和46(1971)年1月号から昭和47(1972)年12月号までを確認しましたが、神奈川県下で採択された教科書の具体名などの情報はありませんでした。
・広報いせはら. 伊勢原市, 19730500-19740400 【Z80-762】
→昭和48(1973)年5月号から昭和49(1974)年4月号までを確認しましたが、伊勢原市で採択された中学校教科書の具体名などの情報はありませんでした。
・大衆芸能資料集成. 第5巻. 三一書房, 1981.9 【KD811-8】**
・多田鉄之助 著. 食味の真髄. 万里閣, 1951 【596.1-Ta128s】*
・多田鉄之助 著. たべもの日本史 : 万葉の味からラーメンまで. 新人物往来社, 1972 【GD51-17】*
・多田鉄之助 著. 味の日本史. 新人物往来社, 1976 【GD51-36】**
・多田鉄之助 著. 味の博物誌. 新人物往来社, 1977.8 【EF27-445】*
・多田鉄之助 著. 食通ものしり読本. 新人物往来社, 1977.9 【EF27-449】*
・多田鉄之助 著. 食通の日本史. 新人物往来社, 1978.11 【GB82-42】*
・教育図書館レファレンス事例集( https://www.nier.go.jp/library/ref_search.html )
回答プロセス
事前調査事項
「教科書掲載作品読んでおきたい名著案内小・中学校編」「教科書掲載作品13000読んでおきたい名著案内」の著者索引で見つからず。国会デジタル中学校国語教科書内容索引でも見当たらず。
10年前のインターネットの掲示板で同様の質問(40年ほど前の長崎県の教科書だった)がされていたが、回答では引用の可能性もありとあったが出典は明記されていなかった。
著書「食味の真髄」「味の日本史」「食味漫談」「食通ものしり読本」「たべもの日本史」「ホームライフ第2」については確認したが、寿司についての記述はあるが、該当の文章は見当たらなかった。
NDC
  • 教育課程.学習指導.教科別教育 (375 10版)
参考資料
キーワード
  • 教科書掲載作品
  • 多田鉄之助
  • 寿司
照会先
寄与者
備考
経済社会(レファレンス)
調査種別
文献紹介 所蔵機関調査
内容種別
質問者区分
公共図書館 図書館
登録番号
1000346844
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000346844 コピーしました。
アクセス数 789
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ