本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年07月13日
登録日時
2021/07/13 16:15
更新日時
2021/12/24 13:12
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20210713-2
質問

解決

デジタルタトゥー(忘れられる権利)について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。

<コトバンク>
デジタルタトゥー(読み)でじたるたとぅー(英語表記)Digital Tattoo
知恵蔵mini「デジタルタトゥー」の解説
https://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC-192553 (2021/07/13 確認)
「インターネット上の記録が、いったん投稿されたら消えることなく残り続け、半永久的に残り続けることを表す造語。」

デジタル大辞泉「デジタルタトゥー」の解説
デジタル‐タトゥー(digital tattoo)
「一度ウェブ上に記録されたデータは容易に消去することができず、永続的に残り続けるさまを、入れ墨(タトゥー)になぞらえた語。ソーシャルメディアへの軽率な投稿や、本人の許諾なくウェブで拡散してしまった画像などを指す。」

忘れられる権利(読み)わすれられるけんり(英語表記)Right to be forgotten
知恵蔵「忘れられる権利」の解説

https://kotobank.jp/word/%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%A8%A9%E5%88%A9-189857 (2021/07/13 確認)

<図書>
『Ctrl+Z忘れられる権利』メグ・レタ・ジョーンズ著 ; 加藤尚徳 [ほか] 訳 勁草書房 , 2021.1
本館請求記号:007.3 - J72

『ネット社会と忘れられる権利 : 個人データ削除の裁判例とその法理』 奥田喜道編著 現代人文社. - 東京 : 大学図書 (発売) , 2015.10
本館請求記号:007.3 - O54

『ネット検索が怖い : 「忘れられる権利」の現状と活用』 神田知宏著 ポプラ社 , 2015.5. - (ポプラ新書 ; 059)
本館請求記号:007.3 - Ka51

『デジタル・タトゥー : インターネット誹謗中傷・風評被害事件ファイル』 河瀬季著 自由国民社 2017.1
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I027797740-00 (2021/07/13 確認)


<政府情報>
・国立国会図書館
今岡直子「忘れられる権利」をめぐる動向. 調査と情報. (854) (国立国会図書館, 2015-03-10)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9055526 (2021/07/13 確認)

・総務省
インターネットトラブル事例集ダウンロードページ
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html (2021/12/22 確認)

<論文・記事>
CiNiiの検索結果 忘れられる権利
https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%A8%A9%E5%88%A9&range=0&nrid=&count=200&sortorder=1&type=1 (2021/11/2 確認)
回答プロセス
「デジタルタトゥー」で検索すると、本館OPACではヒットせず、CiNiiも記事・論文が見つからなかった。
日経テレコンでは3件ヒットした。
キーワードを「忘れられる権利」に変更すると、CiNiiで113件ヒットし、OPACで図書も3件ヒットした。(2021/07/13時点)
新聞の学外利用についてを案内し、ご自身で気になる記事を探してもらうように伝えた。
事前調査事項
NDC
  • 情報学.情報科学 (007)
参考資料
キーワード
  • デジタルタトゥー
  • 電子タトゥー
  • 忘れられる権利
  • digital tattoo
  • Right to be forgotten
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査 書誌的事項調査 所蔵調査
内容種別
質問者区分
学生
登録番号
1000301730
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000301730 コピーしました。
アクセス数 1647
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ