レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023/06/13
- 登録日時
- 2024/11/23 00:30
- 更新日時
- 2024/11/25 14:20
- 管理番号
- 平和台-R1005563
- 質問
-
解決
萊子侯刻石(らいしこうそくせき)が見たい。
インターネットで見ることができるが、お手本にしながら書を描く為書籍(印刷物)で見たい。
- 回答
-
以下の資料を参考にしてください。
・『中国書道史』神田喜一郎/著 岩波書店 1985.6 ISBN 4-00-008025-3
・『書の歴史 中国篇』伏見冲敬/著 二玄社 1980
- 回答プロセス
-
・「萊子侯刻石」を検索すると2冊ヒットするが、所蔵なし。
・件名に「書道-中国」「書道-書跡」とあり、書道関連の本に絞る。
・隷書ということが分かったので隷書関連の書籍を確認。
・古い本でやや写真が不鮮明だが、掲載されている資料2点を貸出。
- 事前調査事項
-
萊子侯刻石とは中国の秦・漢・三国時代位の年代の石に刻まれた書。
書体のうち古隷に当たる。隷書の一種。
利用者がこれに載っていると思うと1冊の書籍を提示。
『天来書院選書4 郙閣頌・魯孝王刻石・萊子侯刻石』天来書院編 天来書院 2022.6 ISBN 978-4-88715-347-9⇒オンデマンド出版の資料であると判明。
- NDC
- 参考資料
-
- 中国書道史 神田喜一郎/著 岩波書店 1985.6 728.22 4-00-008025-3
- 書の歴史 中国篇 伏見冲敬/著 二玄社 1980 728.2
- 隷書大字典 伏見冲敬/編 角川学芸出版 2012.6 728.4 978-4-04-622708-9
- 臨書のための書道名作選集 2 榊莫山/著 創元社 1978 728.8 4-422-72202-6
- キーワード
-
- 隷書
- 古隷
- 漢隷
- 刻石
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献についての調査
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000359683