本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/05/19
登録日時
2023/12/12 00:30
更新日時
2023/12/12 10:43
提供館
練馬区立光が丘図書館 (2310087)
管理番号
光が丘-R1005317
質問

解決

鎌倉の史跡(稚児の墓)について。
鎌倉の六国見山にある稚児の墓(稚児の塚?)について、染谷太郎太夫時忠の娘が鷲にとらえられて、連れさられ、亡き骸を埋葬した場所。記述が欲しい。インターネット情報は不確定のため、書籍・文献で確認したい。
回答
・『さあ、ハイキング! 』 新ハイキング社/編 新ハイキング社 2015.4 ISBN978-4-915184-43-7 p42~「常楽寺から六国見山」の項に「山頂から南東へ、80メートルほど行くと稚児塚がある。鎌倉の開拓者、染屋時忠の子の墓と伝えられている。ツゲの大樹の元に塔身部と相輪を欠いた宝篋印塔(ほうとういんきょう)がある。」との記載あり。
・『かまくら子ども風土記 中』 鎌倉市教育研究所/編 鎌倉市教育委員会 1993.3
P92~「六国見山」の項に「南側に八〇メートルほど行くと、つげの木の下に「児塚」(稚児墓)とよばれる宝篋印塔(ほうきょういんとう)の残欠があります。この石塔は、由比の長者染谷太郎大夫時忠(そめやたろうたいゆうときただ)の子の墓といわれています。」との記載と児塚(稚児墓)の写真、地図(略図)あり。
・『かながわのハイキングコースベスト40ぷらす1 続』 山本正基/著 神奈川新聞社 2017.10 ISBN978-4-87645-572-0
P70「六国見山周辺を歩く」の項に「展望広場を後に、すぐの稚児塚(稚児の墓)を過ぎると登山道中央に3等三角点がある。ここが六国見山の山頂で、樹林の中、うっかりすると通り過ぎてしまうほど山頂らしくない山頂だ。」と記載、地図(略図)あり。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
参考資料
  • さあ、ハイキング! 新ハイキング社/編 新ハイキング社 2015.4 291.3 978-4-915184-43-7
  • かまくら子ども風土記 中 鎌倉市教育研究所/編 鎌倉市教育委員会 1993.3
  • かながわのハイキングコースベスト40ぷらす1 続 山本正基/著 神奈川新聞社 2017.10 291.37 978-4-87645-572-0
キーワード
  • 六国見山
  • 染谷太郎大夫時忠
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献についての調査
内容種別
資料提供(その他)
質問者区分
社会人
登録番号
1000343294
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343294 コピーしました。
アクセス数 926
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ