レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年7月25 日
- 登録日時
- 2012/09/15 14:41
- 更新日時
- 2018/08/31 19:07
- 管理番号
- 県立I2012-49
- 質問
-
解決
「継往開来」という言葉の出典を知りたい。
(元県知事・中内力氏が書いた「「継往開来」という書が「いの町紙の博物館」にある。「温故知新」のような意と聞いたが、出典を知りたい。『大漢和辞典』を見たが、無かった。)
- 回答
-
※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※
「先人の事業を受け継ぎ未来を切り開く」のいう意味で、出典は、朱熹<朱子全書・道統一・周子書>のようです。
下記の資料に掲載があります。
『「四字熟語」博覧辞典』P.211 → 意味のみ
『50音引き中国語辞典』P.231 → 中国語の読み方と意味のみ
『中国語大辞典 上 』 P.1443 → 〃 〃 ・朱熹<朱子全書・道統一・周子書>として出典あり
朱熹<朱子全書・道統一・周子書>とあり。
→ 「周子書」は所蔵有りだが、「継往開来」の部分を確認できず。
- 回答プロセス
-
・『日本国語大辞典』『大漢和辞典』『大修館四字熟語辞典』『四字熟語の中国史』『四字熟語ひとくち話』『仏教がわかる四字熟語辞典』『心にしみる四字熟語』『三省堂例解小学四字熟語辞典』に「継往開来」の項目無し。
・『「四字熟語」博覧辞典』P.211にあるが、意味のみ。
↓
・Google・NDLサーチ検索。(キーワード:継往開来)
先人の事業を受け継ぎ、未来を切り開く。の意であり。
NDLサーチ検索結果
『愛国叢談 (第2冊)巻之中』に「継往開来」の章があり、デジタルライブラリーで閲覧できる。
『栗田寛博士と『継往開来』の碑文』(相貸希望せず)
いずれも「継往開来」の出典は分からず。
↓
・再Google検索 (キーワード:継往開来/中国)
中国の世界遺産「福建土楼」の「承啓楼」の2番目の門の両脇に「承前啓後盡閲人間春色 繼往開來飽覽世紀風光」の
句があることが判明。
『中庸』にも似た言葉あり。
→「若吾夫子、則雖不得其位、而所以繼往聖、開来學、其功反有賢於堯舜者。…」(『中庸解義』P.19)
↓
・中国語でも調査
『50音引き中国語辞典』P.231 → 中国語の読み方と意味のみ
『中国語大辞典 上 』 P.1443 → 〃 〃 ・出典あり
朱熹<朱子全書・道統一・周子書>とあり。
当館所蔵なし・・・朱子全書・道統一
当館所蔵あり・・・「周子書」(『山崎闇斎全集』)に見つけられず・・・
利用者に伝達→後日来館され、閲覧・複写する。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 中国語.その他の東洋の諸言語 (82 9版)
- 参考資料
-
- 『「四字熟語」博覧辞典』(真藤建志郎/著 日本実業出版社 1986)(R/823/S 自館ID:1101369559)
- 『50音引き中国語辞典』(北浦藤郎/ほか編著 講談社 2000)(R/823 自館ID:1104535842)
- 『中国語大辞典 上 』(大東文化大学中国語大辞典編纂室/編 角川書店 1994)(R/823/D 自館ID:1101369468)
- 『中庸解義』(簡野道明/著 明治書院 1930)(123.8 自館ID:1104473135)
- 『山崎闇斎全集 続中巻』 (日本古典学会/編纂 日本古典学会 1937 )(121.54/ヤマ 自館ID:1101959854)
- キーワード
-
- 継往開来 中国語
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 「継往開来」(栗田寛博士墓碑銘) : http://www.geocities.jp/sybrma/59kuritahiroshi.bohimei.html
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 言葉
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000111262