レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2025年06月08日
- 登録日時
- 2025/07/02 15:22
- 更新日時
- 2025/07/04 21:58
- 管理番号
- 県立長野-25-064
- 質問
-
解決
『上田市誌 歴史編10』の第2節 学問の庶民化 第2章庶民文芸の発達の中に出てくる「くすり草」という俳諧を見たい
- 回答
-
上田市立上田図書館の特殊コレクション「藤廬文庫(とうろぶんこ)」にある。
- 回答プロセス
-
1 事前調査資料を確認し、p.102-103に該当箇所を発見。
在処について記載はないが、内容の詳しい記述があることから、この節の執筆者は「くすり草」を見ていると考えられる。
2 俳諧が万延元年(1860年)刊であり、古典籍等資料の書誌情報と所蔵機関がわかる「国書データベース」の著作検索をする。
統一書名「薬草(くすりぐさ)」がヒットし、上田市立上田図書館のコレクション「藤廬文庫」を見つける。
3 念のため、『藤廬文庫分類目録』上田市立図書館編・刊1956【N029/7】を確認し、「くすり草」があることを確かめた。
- 事前調査事項
-
・『上田市誌 歴史編10』上田市誌編さん委員会編 上田市 2004
- NDC
-
- 詩歌 (911)
- 参考資料
- キーワード
-
- くすり草
- 俳諧
- 日々庵半山
- 長野県:東信地域
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 所蔵機関調査
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000371358