レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022年02月11日
- 登録日時
- 2025/05/01 18:07
- 更新日時
- 2025/06/10 09:39
- 管理番号
- 00000565
- 質問
-
解決
江戸時代後期の儒学者で甲府徽典館学頭をつとめた乙骨耐軒(おつこつ たいけん)の「甲役途中詩」(甲府への赴任の際、道中で作ったとされる漢詩)について書かれている資料はあるか。
- 回答
-
当館発行の「資料と研究」(第3輯)に原文、書き下し文が掲載されている。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 漢詩文.日本漢文学 (919)
- 参考資料
-
-
山梨県立文学館/編. 資料と研究 第3集. 山梨県立文学館, 1998.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009810041186 (P.136-144) -
山梨県立文学館 企画編集. 旅の文学山梨の自然と人. 山梨県立文学館, 1991.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002110032 (P.14) -
永井菊枝 著. 小伝乙骨家の歴史 : 江戸から明治へ. フィリア, 2006.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008218170 , ISBN 4-434-07741-4 (P.93-94) - 甲役途中詩 (特殊資料 事前申請が必要。乙骨耐軒が、甲府への赴任の際道中で作った漢詩。子供に書写させた後に耐軒が訂正した筆跡あり。)
-
山梨県立文学館/編. 資料と研究 第3集. 山梨県立文学館, 1998.
- キーワード
-
- 徽典館
- 乙骨耐軒
- 漢詩
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 人物
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000368825