本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2018年11月02日
登録日時
2020/11/09 11:27
更新日時
2024/10/18 10:09
提供館
高崎市立中央図書館 (2310031)
管理番号
0131224972
質問

解決

高齢者が自動車運転免許証を更新する時に受ける「認知機能検査」について、検査の概要を事前に知っておきたいので資料を紹介して欲しい。
回答
認知機能検査とは、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上のドライバーが、高齢者講習の前に受ける検査で、2017年3月の道路交通法改正により義務付けられました。
検査項目は、時間の見当識、手がかり再生、時計描画の3つで、受検者の記憶力や判断力を判定します。(2022年5月からの新制度では認知機能検査が簡素化されたため、時間の見当識、手がかり再生、の2つとなっています。)
 
以下、当館所蔵の参考資料になります。
 
知っておきたい75歳からの運転免許 社会保険研究所 2017.4
 認知機能検査の実施 p.8-9
  1.時間の見当識
  2.手がかり再生
  3.時計描画
 
運転を続けるための認知症予防 浦上克哉著 JAFメディアワークス 2018.5
 認知機能検査とは p.6-7
 
運転をあきらめないシニアの本音と新・対策 岩越和紀著 JAFメディアワークス 2019.1 p.49-71
 PART2 シニア運転者の免許証更新
  シニアの運転免許証の更新手順
  認知機能検査の内容と進行
  認知機能検査の採点方法と結果の判定
  認知機能検査の8つの心がまえ
 
認知症予防で運転脳を鍛える p.9-14
 2022年5月から新制度開始予定 75歳以上の免許更新はこう変わる
  現行制度からの認知機能検査における主な変更点として、次の4点をあげている。
   検査内容を現行の3項目(時間の見当識、手がかり再生、時計描画)から2項目(時間の見当識、手がかり再生)に
   検査方法にタブレットを導入
   結果判定を現行の3区分から2区分に
   事前に医師の診断書を提出すれば検査を免除
 
75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本 p.253-299
 第7章解いて準備万端!認知機能検査模擬テスト
 
これ一冊で必勝!!!認知機能検査&運転技能検査 p.9-42
 Part1 2022年5月に変わった認知機能検査と高齢者講習
 
知っておきたい75歳からの免許更新
 Part1 75歳以上の免許更新時の認知機能検査とは
  認知機能検査の流れ p.10-21
   手がかり再生、時間の見当識、の質問例あり。
   また、採点基準、総合点の計算・判定と通知についても記載あり。
 
 
また、Webに次の情報あり。
 
警察庁HP「認知機能検査について」
 進行要領、検査用紙、イラスト(4パターン)、採点方法のPDFファイルあり。
( https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/ninchi.html 2020.11.6最終確認)
 
全日本指定自動車教習所協会連合会HP「高齢者運転支援サイト」
 認知機能検査の方法及び内容
  問題例あり。
 ( http://www.zensiren.or.jp/kourei/what/what.html 2020.11.6最終確認)
 ※高齢者講習についても解説あり。
回答プロセス
2021年の道路交通法改正により、2022年5月から75歳以上の免許更新制度に変更あり。
2022年2月JAFメディアワークス刊『認知症予防で運転脳を鍛える』では、現行制度からの変更として次の3つをあげている。
 運転技能検査の導入
 認知機能検査の簡素化
 高齢者講習の一元化


以下の資料には該当する内容は見当たらなかった。
 高齢ドライバー 毎日新聞生活報道センター編 岩波書店 2008.1
 高齢ドライバーの安全心理学 松浦常夫著 東京大学出版会 2017.3
事前調査事項
NDC
  • 陸運.道路運輸 (685 10版)
参考資料
  • 社会保険研究所. 知っておきたい75歳からの運転免許 : 認知機能検査と診断のしくみ. 社会保険研究所, 2017.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028161758-00
    ,  ISBN 9784789406505   (当館資料番号 114955172)
  • 浦上克哉 著 , 浦上, 克哉. 運転を続けるための認知症予防 第2版. JAFメディアワークス, 2018.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028962116-00
    ,  ISBN 9784788623897   (当館資料番号 114963929)
  • 岩越和紀 著 , 岩越, 和紀, 1947-. 運転をあきらめないシニアの本音と新・対策 : 運転時認知障害のチェックリストを読み解く. JAFメディアワークス, 2019.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029376233-00
    ,  ISBN 9784788623903   (当館資料番号 115804379)
  • 浦上克哉 著 , 浦上, 克哉. 認知症予防で運転脳を鍛える : 高齢ドライバーのカーライフを応援!. JAFメディアワークス, 2022.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031924394-00
    ,  ISBN 9784788623934   (当館資料番号 115580243)
  • 朴啓彰 著. 75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本. アスコム, 2024.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033333461
    ,  ISBN 978-4-7762-1334-5   (自館資料番号 118185214)
  • 高齢者安全運転支援研究会 監修. これ一冊で必勝!!!認知機能検査&運転技能検査 : 75歳以上必見!. JAFメディアワークス, 2023.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I032600273
    ,  ISBN 978-4-7886-2395-8   (自館資料番号 115652174)
  • 浦上克哉 監修. 知っておきたい75歳からの免許更新. JAFメディアワークス, 2024.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033688531
    ,  ISBN 978-4-7886-2401-6   (自館資料番号 118221316)
キーワード
  • 自動車運転免許
  • 高齢者
  • 認知
照会先
寄与者
備考
2022.4.5:回答プロセスを修正。「認知症予防で運転脳を鍛える」を追加
2024.5.15:「75歳を越えても安全運転できる運転脳を鍛える本」を追加。
2024.6.12:「これ一冊で必勝!!!認知機能検査&運転技能検査」を追加。
2024.10.18:「知っておきたい75歳からの免許更新」を追加。
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000289268
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289268 コピーしました。
アクセス数 4649
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ