本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2011年03月04日
登録日時
2011/04/26 12:50
更新日時
2011/04/26 13:00
提供館
山梨県立図書館 (2110005)
管理番号
9000007264
質問

解決

「鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす」「鳴かぬなら殺してしまえほととぎす」「鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす」は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の詠んだ句だと言われるが、どの句が誰の句か。
回答
「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」が織田信長、「鳴かぬなら鳴かせてみしょう時鳥」が豊臣秀吉、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」が徳川家康の句とされている。
回答プロセス
1.『世界人物逸話大事典』(朝倉治彦編 角川書店 1996年)で、「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の項を確認するが、該当の句については記載なし。

2.『故事・俗信 ことわざ大辞典』(尚学図書編集 小学館 1982年)の「総語彙索引」で「ほととぎす〔杜鵑・時鳥〕」を引くと、「鳴くまで待とう時鳥」があり、当該ページp844に、「「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」を織田信長、「鳴かぬなら鳴かせてみしょう時鳥」を豊臣秀吉、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」を徳川家康の句とし、それぞれの武将の特徴である短気、工夫、忍耐を時鳥への対応をもって表現したもの」とある。また、用例として「甲子夜話」53が挙げられている。

3.『甲子夜話(東洋文庫)』第4巻(松浦静山著 平凡社 1978年)で巻53を確認すると、「夜話のとき或人の云けるは、人の仮托に出る者ならんが、其人の情実に能く恊へりとなん」として、次のようにこの3句の掲載がある。
「郭公を贈り参せし人あり。されども鳴かざりければ、
 なかぬなら殺してしまへ時鳥 織田右府
 鳴かずともなかして見せふ杜鵑 豊太閤
 なかぬなら鳴まで待よ郭公 大権現様」
事前調査事項
NDC
  • 詩歌 (911 9版)
  • 日本史 (210 9版)
  • 個人伝記 (289 9版)
参考資料
  • 『故事・俗信 ことわざ大辞典』(尚学図書編集 小学館 1982年)   (p844)
  • 『甲子夜話(東洋文庫)』第4巻(松浦静山著 平凡社 1978年)   (p57-58)
キーワード
  • 鳴かぬなら
  • 俳句
  • 織田信長
  • 豊臣秀吉
  • 徳川家康
  • ほととぎす
照会先
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
伝記・人物
質問者区分
社会人
登録番号
1000085590
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085590 コピーしました。
アクセス数 708169
拍手! 1672
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ