本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
20180405
登録日時
2018/04/26 16:57
更新日時
2019/01/23 10:44
提供館
愛媛県立図書館 (2110043)
管理番号
2018-12
質問

未解決

明治11年(1878年)9月25日に今治電信分局ができた当時、今治は、何県何郡今治…で、上の機関は、明治政府の何省だったか。電信分局を設置するにあたり、敷地面積とか建坪など規約があったのか。
回答
【資料1】より愛媛県第11大区越智郡今治村と思われる。上の機関は、【資料2】より工部省と思われる。敷地面積、建坪については、不明。

「大日本政府電信取扱規則」「日本帝国電信条例」は国立国会図書館のデジタルサービスで閲覧可能。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787953/299
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/793973/417?viewMode=

【資料1】p224-227 明治11年7月22日、「郡区町村編成法」を含む地方三新法が公にされているが、伊予国内18郡に14郡役所を置くことを決めたのは明治11年12月16日となっている。

【資料2】p109 「明治18年12月12日工部省を廃し、逓信省を創置し」とある。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 電気通信事業 (694)
参考資料
  • 【資料1】『愛媛県町村沿革史』 愛媛出版協会 1964年 <当館請求記号:K317-6>
  • 【資料2】『逓信事業史 第3巻』 逓信協会 1944年 <当館請求記号:690-19-3>
キーワード
  • 今治電信分局
  • 越智郡今治村
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
登録番号
1000235026
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000235026 コピーしました。
アクセス数 1371
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ