本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018/9/19
登録日時
2019/02/21 12:21
更新日時
2021/03/02 09:12
提供館
関西大学図書館 (3310026)
管理番号
関大総図 18A-32J
質問

未解決

William Grill “Shackleton's Journey” に記載の、
"I believe it is in our nature to explore,to reach out into the unknown.
The only true failure would be to not explore at all."
「探検しようとすること、未知なるものを知ろうとすることは、人間の本性にあると信じています。
唯一の失敗とは、探検しないということです」-------アーネスト・シャックルトン

このセリフは、どこの文献に掲載されているものか(典拠)、
どういう状況で、いつ言ったものか知りたい。
回答
可能な範囲で伝記や各種資料を確認しましたが、掲載がありませんでした。

①イギリスのTVドラマ『Shackleton』内のセリフに同じものがありました。
 このドラマ内では、1909年に南極点到達を目指した冒険の失敗ののち、
 1914年エンデュアランス号出発までの間の、スポンサー探しの講演(のような)場面での発言でした。
 ただし同じく典拠が確認できていないため、ご参考までにお伝えしました。
 なおこのドラマはDVDとして発売されております。
 https://www.imdb.com/title/tt0272839/characters/nm0000110 【最終アクセス2019/03/07】

②Google Booksで確認できた資料に、上記記述が名言として引用されていましたが、
 「in recent biographical film」とのことなので、おそらく同TVドラマかと思われます。
 The Myth of Happiness: Discovering a Joy You Never Thought Possible / Rich Wagner

【確認済み資料】
<当館所蔵なし、ただしインターネットアーカイブにて公開あり>
・The heart of the Antarctic : being the story of the British Antarctic expedition 1907-1909
 /E.H. Shackleton W. Heinemann, 1909(v. 1v. 2) 【本人著作】
v.1: https://archive.org/details/heartAntarcticIShac 【最終アクセス2019/03/07】
v.2: https://archive.org/details/heartofantarctic02shac 【最終アクセス2019/03/07】

・The life of Sir Ernest Shackleton / Hugh Robert Mill William Heinemann, 1923【伝記】
https://archive.org/details/lifeofsirernests00milluoft 【最終アクセス2019/03/07】

<当館所蔵資料>
・エンデュアランス号漂流記 / アーネスト・シャクルトン著 ; 木村義昌, 谷口善也訳. -- 中央公論新社,
 2003. -- (中公文庫).【原タイトル:South】
・南へ : エンデュアランス号漂流 / アーネスト・シャクルトン著 ; 奥田祐士, 森平慶司共訳. -- ソニー・マガジンズ,
 1999.【原タイトル:South】
・世界探検家事典 2: 19・20世紀 / ダニエル・B・ベイカー編 ; 藤野幸雄編訳 ;. -- 日外アソシエーツ, 1997
・南極物語 / ド・ラ・クロワ著;近藤等訳. -- 新潮社, 1958. -- (人と自然叢書).
・極地探検物語 / A・トマジ著 ; 近藤等訳. -- 白水社, 1954. -- (文庫クセジュ ; 128).

<近隣図書館所蔵資料>
・シャクルトンの大漂流 / ウィリアム・グリル作 ; 千葉茂樹訳 岩波書店, 2016.10. 【原タイトル:Shackleton's journey】
・シャクルトンに消された男たち / ケリー・テイラー=ルイス著 文藝春秋, 2007.8【原タイトル: The lost men】
・そして、奇跡は起こった! シャクルトン隊全員生還 / ジェニファー・アームストロング著 評論社,2000.9
 【原タイトル: Shipwreck at the bottom of the world : the extraordinary true story of Shackleton and the Endurance】
・極地を探検した人々 / 村山 雅美著 さえら書房, 1978
・シャクルトン : 史上最強のリーダー / マーゴ・モレル著 -- PHP研究所 -- 2001.8
 【原タイトル: Shackleton's way】


【未確認資料】
Shackleton / Margery and James Fisher ; drawings by W.E. How  Barrie, 1957【伝記】 
BA53550932 国立極地研究所 情報図書室、北海道大学
※国立極地研究所(東京都立川市)には極地探検、シャクルトンに関する資料が多数所蔵されているようです。
回答プロセス
(「回答」に記載)
事前調査事項
NDC
  • 個人伝記 (289)
  • オセアニア.両極地方 (297)
参考資料
  • アーネスト・シャクルトン著 ; 木村義昌, 谷口善也訳. エンデュアランス号漂流記. 中央公論新社, 2003. ,  ISBN 4122042259   (当館請求記号 B*297.9*シ, 当館資料番号 150015879)
  • アーネスト・シャクルトン著 ; 奥田祐士, 森平慶司共訳. 南へ : エンデュアランス号漂流. ソニー・マガジンズ, 1999. ,  ISBN 4789713482   (当館請求記号 A*297.9*シ, 当館資料番号 240131339)
  • ダニエル・B・ベイカー編 ; 藤野幸雄編訳. 世界探検家事典 2: 19・20世紀. 日外アソシエーツ, 1997. ,  ISBN 4816913912   (当館請求記号 N8R*290.9*1*2, 当館資料番号 206752067)
  • ド・ラ・クロワ著;近藤等訳. 南極物語. 新潮社, 1958.   (当館請求記号 *298*L2*1, 当館資料番号 001756567)
  • A・トマジ著 ; 近藤等訳. 極地探検物語. 白水社, 1954.   (当館請求記号 *298*T2*1, 当館資料番号 001026011)
キーワード
  • Shackleton, Ernest Henry, Sir
  • シャックルトン
  • シャクルトン
  • 南極
  • 探検
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
質問者区分
教員
登録番号
1000251955
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251955 コピーしました。
アクセス数 1821
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ