本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2010年03月09日
登録日時
2014/03/27 00:30
更新日時
2014/12/14 00:16
提供館
東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 (5400002)
管理番号
A0031
質問
自作の詩にイラストをつけたポストカードを作らせたいので、参考になるような詩画集を用意してほしい。(中学校1年国語の授業)
回答
今回は詩画集・書の本・色鉛筆の本を提供。その他必要に応じて、館内の資料を使っていた。各分野から一冊ずつ紹介。

『あなたの手のひら;花の詩画集』(星野富弘著 偕成社 1999)
絵と文字という別のものを、一枚の紙の中に描いていくうちに少しずつわかってきたのですが、絵も詩も少し欠けていた方が良いような気がします。欠けているもの同士が一枚の画用紙におさまった時、調和のとれた作品になるのです。・・・おわりに に書かれた著者の言葉です。

『書で自己表現;自分と向き合う高校生たち』(須田章七郎著 大月書店)
高校教諭の著者は、名跡と言われる古典作品を手本に練習することの繰り返し(=臨書)に大いなる疑問を抱きます。深い悩みや問題を抱えて教室に坐っている高校生たちに技術偏重の書道の授業をし続けても、彼らの心には響かない。自分は本当は書を通して何を学んでほしいのか・・・。そして辿り着いた結論は、筆を持つことが楽しいと思え、書で自分を表現できる生徒になってほしい!そんな授業をめざした先生のもとで書かれた素敵な作品の数々がここに。

『“タマゴ式”鳥絵塾;水彩色鉛筆で楽しく野鳥が描ける』(谷口高司著 文一総合出版 2005)
色鉛筆で花を描いたり、可愛いイラストを描いたりする本はたくさんあったが、この鳥絵塾は、大きめのタマゴを一つ描いて、その上に小タマゴを乗せ、足の位置を決め、目・嘴・尾を書くという手順で様々な鳥の描き方を伝授。絵心のない人もおもわず鳥の絵を描きたくなるような魅力がある本。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 詩歌 (911)
  • 漫画.挿絵.児童画 (726)
  • 素描.描画 (725)
参考資料
  • 星野富弘著. あなたの手のひら;花の詩画集. 偕成社 1999年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002784727-00
    ,  ISBN 4039637607
  • 須田章七郎 著. 書で自己表現;自分と向き合う高校生たち. 大月書店
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009241806-00
    ,  ISBN 9784272411900
  • 谷口高司 著. “タマゴ式”鳥絵塾;水彩色鉛筆で楽しく野鳥が描ける. 文一総合出版 2005年
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I002939809-00
    ,  ISBN 4829901675
キーワード
  • 詩画集
  • イラスト
  • 書
  • 国語教育
照会先
寄与者
備考
東京学芸大学「先生のための授業に役立つ学校図書館活用データベース」
A0031 中学校1年国語事例
上記リンク先には、学習指導案 ブックリスト掲載。
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
教員
登録番号
1000151287
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151287 コピーしました。
アクセス数 3735
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ