レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023年10月3日
- 登録日時
- 2023/10/03 13:51
- 更新日時
- 2025/05/26 13:44
- 管理番号
- 2023-049
- 質問
-
解決
瀧善成(東邦音楽大学元教授)の生没年が知りたい。
できれば東邦音楽大学にも調査を依頼してほしい。
- 回答
-
瀧善成の生年・没年それぞれについて、下記の資料が見つかりました。
※〓部分は個人情報のため伏字
【生年】
・『現代日本執筆者大事典77/82』 第3巻(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 1984.7)
p.183に「滝 善成 たき・よししげ* 日本近世史(特に仏教民俗)〔日本民俗学における時間と地域の問題〕 明治41年6月10日生(岡山市)大正大学文学部研究科卒業 元東邦音楽大学教授 〓〓〓(住所)〓〓〓」とあり。
・『現代日本人名録』 〔1987〕中(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 1987.11)
p.1061-1062に「滝 善成 たき・よししげ 元東邦音楽大学教授 【専】日本近世史(特に仏教民俗)【生】明治41年6月10日 ふたご座 【出】岡山市 【学】大正大学文学部研究科卒業 【興】日本民俗学における時間と地域の問題 【自】〓〓〓(住所)〓〓〓 【電】 〓〓〓(電話番号)〓〓〓 〔’84.5〕」とあり。
・『近世の學藝 : 史傳と考證』(三古会編, 八木書店, 1976.3)
p.433の「執筆者紹介」欄に「瀧 善成(一九〇八生 東邦音楽大学教授)」とあり。
・『仏教民俗研究』第7号(仏教民俗研究会, 1991)
当該巻号を所蔵する京都大学附属図書館に調査依頼。p.82の「瀧善成先生略年譜」に生年が明治41年6月と掲載されていると回答あり。
【没年】
・1985年1月19日 読売新聞 朝刊
p.19の 「叙位叙勲(18日)」欄に「従七位勲五等瑞宝章=滝善成氏(元足立区立第十中学校長)〓〓〓(住所)〓〓〓=十二月二十一日死去」とあり。 1985年1月の新聞記事なので、死去日の「十二月二十一日」は前年1984年の日付として読むのが自然。
・昭和60年1月24日 官報(第17386号)
p.11 「叙位・叙勲」欄の「叙位」の項にて、「従七位に叙する」対象者のひとりとして「瀧 善成」とあり。その発令日として(以上五十九年十二月二十一日)とあり。国が死亡者に位階を与えることを叙位といい、叙位者の生前最後の日付に発令される。
・『仏教民俗研究』第7号(仏教民俗研究会, 1991)
当該巻号を所蔵する京都大学附属図書館に調査依頼。p.82の「瀧善成先生略年譜」に没年が昭和58年12月21日と掲載されていると回答あり(注:上記読売新聞および官報の没年情報と齟齬あり)。
東邦音楽大学図書館にも調査を依頼したところ、「この方は確かに過去本学に在籍していて、学校立ち上げの頃の初代の教員として勤めていたらしいのですが、(生没年が掲載された)資料などは当方には所蔵がございません」と回答がありました。
- 回答プロセス
-
(1) 生年について調査
下記4点の資料が見つかった。
■本学契約データベース「Maruzen eBook Library」で検索(キーワード:滝善成)>『日本人物レファレンス事典 思想・哲学・歴史篇』(2013)がヒット。「滝善成 たきよししげ」で生年月日情報あり>出典となっていた下記資料を確認
・『現代日本執筆者大事典77/82』 第3巻(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 1984.7)
p.183に「滝 善成 たき・よししげ* 日本近世史(特に仏教民俗)〔日本民俗学における時間と地域の問題〕 明治41年6月10日生(岡山市)大正大学文学部研究科卒業 元東邦音楽大学教授 〓〓〓(住所)〓〓〓」とあり。その後に雑誌および図書の著作リストも掲載。凡例によると人名の読みについている*印は本人への問い合わせに対し回答があったものとのこと。
■Googleブックスで検索(キーワード:滝善成 〓〓〓(住所の区と町名)〓〓〓)
・『現代日本人名録』 〔1987〕中(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 1987.11)
p.1061-1062に「滝 善成 たき・よししげ 元東邦音楽大学教授 【専】日本近世史(特に仏教民俗)【生】明治41年6月10日 ふたご座 【出】岡山市 【学】大正大学文学部研究科卒業 【興】日本民俗学における時間と地域の問題 【自】〓〓〓(住所)〓〓〓 【電】〓〓〓(電話番号)〓〓〓 〔’84.5〕」とあり。【 】は丸つき漢字、〔 〕は調査年月。
■Googleブックスで検索(キーワード:瀧善成 東邦)
・『近世の學藝 : 史傳と考證』(三古会編, 八木書店, 1976.3)
p.433の「執筆者紹介」欄に「瀧 善成(一九〇八生 東邦音楽大学教授)」とあり。瀧善成氏は「石出常軒著作考ー特に新発見の『四季景物鈔』についてー」という一篇を寄稿。
■Googleで検索(キーワード:善成 大正大学)
・坂本 要「「仏教民俗研究会」前後」(『佛教経済研究』48, 49-64, 2019.5)
※駒沢大学 学術機関リポジトリで公開
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/MD40138665/ [参照 2023-10-03]
p.55の「六 仏教民俗研究会」の項にて、「瀧善成という大正大学出身の老研究者が加わり助言を頂いた。(『仏教民俗研究』の)第七号に追悼文と著作目録を載せる。」とあり。
p.60に、その第七号(一九九一年九月)の目次として、
「瀧善成先生のこと 坂本 要
瀧善成先生略年譜・主要著作目録」 とあり。
『仏教民俗研究』は本学に所蔵がないため、第7号を所蔵する京都大学附属図書館に調査を依頼。
以下の回答があった(注:この回答では没年が昭和58年となっているが、昭和59年とする資料もある。「(2)没年について」を参照)。
-------------------------------------------------------------------------------------------
1)『仏教民俗研究』第7号に瀧善成の生年および没年が載っているか
「瀧善成先生略年譜」(82ページ)に掲載されています。
(なお、「瀧善成先生のこと」は80-81ページ、「瀧善成先生主要著述目録」は83-88ページです)
2)載っている場合は、生年および没年の年数
生年…明治41年 6月
没年…昭和58年 12月21日
3)略歴として「滝善三郎の孫」「東邦音楽大学教授」といった記述があるか(同一人物特定のため)
年譜の昭和44年のところに、「東邦音楽大学で教える。」との記述がありました。「滝善三郎の孫」
については直接の記述はありませんでしたが、年譜の昭和57年に「幕末の神戸事件の関係者の子孫
としてNHKに出演する。」との記述がありました。また、「瀧善成先生主要著述目録」の87ページに
「祖父瀧善三郎と神戸事件」「祖父瀧善三郎の切腹」という著作の記述がありました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
(2)没年について調査
下記2点の資料が見つかった。
■本学契約データベース「ヨミダス歴史館」の「明治・大正・昭和」欄で検索(キーワード:滝善成)
・1985年1月19日 読売新聞 朝刊
p.19の 「叙位叙勲(18日)」欄に「従七位勲五等瑞宝章=滝善成氏(元足立区立第十中学校長)〓〓〓(住所)〓〓〓=十二月二十一日死去」とあり。
〔補足〕1985年1月の新聞記事なので、死去日の「十二月二十一日」は前年1984年の日付として読むのが自然。
■本学契約データベース「官報情報検索サービス」の「簡易検索」欄で日付を広めに指定(例:1950年1月1日~2023年1月1日など)ののち検索(キーワード:瀧善成)
・昭和60年1月24日 官報(第17386号)
p.11 「叙位・叙勲」欄の「叙位」の項にて、「従七位に叙する」対象者のひとりとして「瀧 善成」とあり。その発令日として(以上五十九年十二月二十一日)とあり。
〔補足〕国立国会図書館の調べ方案内「リサーチ・ナビ」の「日本-勲章と褒章」ページの「2-4.勲章等以外の栄典」に「国が死亡者に位階を与えることを叙位といい、叙位者の生前最後の日付けに発令され、叙勲・褒章と同様に官報に発令事項が掲載されます。」とあり。これに従うと、上記発令日の(昭和)五十九年十二月二十一日が瀧善成氏の生前最後の日付、つまり没年月日となる。
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post_707.html [参照 2023-10-03]
(3)東邦音楽大学図書館に調査依頼
「この方は確かに過去本学に在籍していて、学校立ち上げの頃の初代の教員として勤めていたらしいのですが、(生没年が掲載された)資料などは当方には所蔵がございません」と回答あり。
⇒以上の調査から、瀧善成氏の生年は明治41(1908)年、没年は昭和58(1983)年または昭和59(1984)年と考えられる。
* * *
以下、参考までに補記する。
【瀧善成氏の生没年以外の関連情報が載っていた資料】
・瀧善成「『神戸事件 瀧善三郎』に関する諸資料」(『日本古書通信』 45(3), 7-8, 1980.3)
Wikipedia-滝善三郎の「関連文献」欄に載っていた資料。記事末尾に執筆者肩書として(東邦音楽大学教授)とあり。
・『全国大学職員録』(広潤社)
1965~1967, 1970~1972年版の東邦音楽大学教職員欄に音楽学部音楽学科の史学の教授として「滝善成」とあり。
・馬場明男「銅直勇先生と日本大学」(『明星大学社会学科研究報告』12, 7-17, 1980.3.24)
p.12に「(日本大学の)図書館にそのころ滝善成君という大正大学の史学科を卒業し、ここの職員となった人がいた。この人の祖父さんが生麦事件の関係者の一人であったことも興味をもたしてくれたが、この人からも歴史的な事件を聞くことが楽しいものであった。」とあり。
※明星大学 学術機関リポジトリで公開
https://meisei.repo.nii.ac.jp/records/1781 [参照 2023-10-03]
・『阿部謹也自伝』(阿部謹也, 新潮社, 2005)
p.46に「私が転入したのは練馬区立石神井西中学の三年のクラスであった。クラス担任は滝善成先生で、かつては立正大学の助教授であったが、復員してきたときにその席がなくなっており、中学校の教師となったと聞いている。」とあり。
・瀧善成「江戸の北方玄関 千住宿の文化」(『日本歴史』(359), 67-80, 1978.4)
p.80に執筆者肩書として(東邦音大教授・足立区文化財調査委員)とあり。
・足立区立第十中学校ウェブサイト
「学校概要」の「沿革」に昭和41年4月1日~昭和44年3月31日、滝善成氏が第六代校長を務めたとあり。
https://www.adachi.ed.jp/adac10-j/page25.html [参照 2023-10-03]
・三浦 叶「芸苑雑記(三)――至善楼日記抄――」(『東洋文化』(70), 63-67, 1993.3)
p.63に「嘗て亡滝善成兄(神戸事件で切腹した滝善三郎の孫。東邦音楽大学教授。足立区文化財調査委員。兄の大正大学在学中、余は起居を共にす。)が~」とあり。
※国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000003-I7912943-00 [参照 2023-10-03]
・『神戸事件 : 明治外交の出発点』中公新書;681(内山正熊, 1983)
p.187, 209に瀧善成氏の著作物について触れている箇所あり。
・「西郊民俗談話会会員名簿」(『西郊民俗』(100)付録, 1982.9)
p.3に成城大学文芸学科研究室の一員として「瀧 善成 174 〓〓〓(住所)〓〓〓」とあり。
※国立国会図書館デジタルコレクション送信サービスで閲覧可
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000003-I6064347-00 [参照 2023-10-03]
・『明治維新神戸事件』(岡久渭城, 維新烈士瀧正信顯彰會/大阪寶文館神戸支店, 1938.6)
p.204の瀧家の家系図に「善成(東京市日本大學在職)」とあり。
■本学契約データベース「朝日新聞クロスサーチ」を検索(キーワード:瀧善三郎 孫)
・2012年6月29日 朝日新聞 朝刊 淡路2地方
p.34の「読者・ワイド/兵庫県」欄に、2012年7月7日「瀧善三郎氏のひ孫・正敏氏」が「曽祖父・瀧善三郎正信と神戸事件」という講演を行う由、紹介あり。講演内容は「事件発生の経緯や時代背景、その後の瀧家の様子について」。
■本学契約データベース「Whoplus」を検索(キーワード:滝善成)
滝善成(たきよししげ)で生年月日がヒット。典拠は『新訂増補 人物レファレンス事典 昭和(戦後)・平成篇〔Ⅰ〕』、掲載事典は『現代日本執筆者大事典77/82』。
・『現代日本人名録』〔1990〕中(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店)
p.875に「滝 善成 たき・よししげ(元東邦音楽大学教授) →現代日本人名録」とあり。
・国立国会図書館デジタルコレクションを検索(キーワード:滝善成 東邦音楽大学)
『歴史研究』(戎光祥出版)160号のp.2-4(3コマ目)に瀧善成が「【歴研レポート】石出常軒に関する新知見」を寄稿しており、4コマ目に「~〓〓〓(住所)〓〓〓。東邦音楽大学教授。足立区文化財調査委員。」とあるのを確認。
https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=inlibrary&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=%E6%BB%9D%E5%96%84%E6%88%90%E3%80%80%E6%9D%B1%E9%82%A6%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6&fullText=true&eraType=AD&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=20&sortKey=SCORE&displayMode=list [参照 2023-10-03]
・国立国会図書館デジタルコレクションを検索(キーワード:練馬区立石神井西中学 滝善成)
『博物館研究』32(10)12コマ目に「東京都練馬区立石神井西中学校滝善成」とあるのを確認。
https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?pageNum=0&pageSize=20&sortKey=ISSUED_DESC&fullText=true&includeVolumeNum=true&keyword=%E7%B7%B4%E9%A6%AC%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E4%BA%95%E8%A5%BF%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E3%80%80%E6%BB%9D%E5%96%84%E6%88%90&displayMode=list&accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=inlibrary [参照 2023-10-03]
・論文執筆者としては「瀧善成/滝善成、タキヨシナリ/たきぜんじょう/たきよししげ」などの綴り・読みも見られる。以下一例。
-------------------------------------------------------------------------------------------
『史苑』 第10巻 第3号(1937.11)
滝 善成名義で「四円寺、法性・法成寺の研究 ――平安仏教の社会経済史的一考察――」を寄稿
http://www.rikkyo.ne.jp/grp/shigakkai/01_10.html [参照 2023-10-03]
『史苑』 第9巻 1号, 1-26(1935.1)
瀧, 善成(タキ, ヨシナリ)名義で「賑給・借貸制度に就て : 日本社會政策史の一齣」を寄稿
https://doi.org/10.14992/00000737 [参照 2023-10-03]
『仏教史研究』9号, 35-42(1975.6)
滝 善成(たき ぜんじょう, Zenjo Taki)名義で「〈仏教史手帖〉酒仏妙楽経と亀田鵬斎の人となり」を寄稿
https://tripitaka.l.u-tokyo.ac.jp/INBUDS/search.php?m=trdd&usid=39528&a [参照 2023-10-03]
『歴史研究』220号(1979.5)
瀧 善成 (たき よししげ)名義で「荒行の僧文覚.-その思想と行動」を寄稿
https://aterui.ws.hosei.ac.jp/kodai/detail.php?id=197598 [参照 2023-10-03]
-------------------------------------------------------------------------------------------
【調査したが瀧善成氏の関連情報が見つからなかった資料】
・『新現代日本執筆者大事典』第3巻(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 1992.12-1993.6)
滝(瀧)善成なし。
・『現代日本執筆者大事典:第4期』 第3巻(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 2003.11)
滝(瀧)善成なし。
・現代日本執筆者大事典 第5期WEB総索引
http://gn5index.nichigai.co.jp/fcgi-bin/gns5.fcgi [参照 2023-10-03]
滝(瀧)善成なし。
・『現代日本人名録』94:3(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 1994.1-)
滝(瀧)善成なし。
・『現代日本人名録』98:3(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 1994.1-)
滝(瀧)善成なし。
・『現代日本人名録』2002:3(日外アソシエーツ/紀伊國屋書店, 1994.1-)
滝(瀧)善成なし。
・『現代物故者事典』(日外アソシエーツ, 1983-)
総索引1, 政治・経済・社会篇 および 総索引2, 学術・文芸・芸術篇の「タキ」欄すべて確認したが滝(瀧)善成なし。
・『ジャパン who was who : 物故者事典 1983-1987』(日外アソシエーツ, 1988.3-)
「タキ」欄すべて確認したが滝(瀧)善成なし。
・『読売年鑑. 別冊, 分野別人名録』 (読売新聞社)
1980-1985年版の人名索引を確認したが滝(瀧)善成なし。
・『大人名事典』(平凡社, 1953.9-1955.9)
第4巻にて「タキ ゼン~」「タキ ヨシ~」欄すべて確認したが滝(瀧)善成なし。
・『日本人名大事典』(平凡社, 1979.7)
第4巻を確認したが滝(瀧)善成なし。
・『昭和人名辞典』(日本図書センター, 1987.10-)
[1] 第1巻:東京篇 および 2 第1巻:東京篇 を確認したが滝(瀧)善成なし。
・『明治人名辞典』(日本図書センター, 1987.10-1994.9)
2上巻の「タキ」欄、3上巻の「た之部」、〔1〕上巻の「タ之部」を確認したが滝(瀧)善成なし。
・『近現代日本人物史料情報辞典』(吉川弘文館, 2004.7-2011.3)
3を確認したが滝(瀧)善成なし。
【その他参考にした資料】
・国立国会図書館の調べ方案内「リサーチ・ナビ」>著者の没年を調べる
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/theme_honbun_100009.html [参照 2023-10-03]
・叙勲・褒章・叙位のサポートサイト「叙勲コム」>叙位叙勲について>ご逝去からの流れ
https://jokun.com/home2/joi/goseikyo/ [参照 2023-10-03]
・『大正大學同窓會報』(大正大学同窓会, 1977)
卒業生として訃報などが載っている可能性もあるが、本学に所蔵がなく調査には至らず。
- 事前調査事項
-
・Wikipedia-滝善三郎
「関連文献」欄に「瀧善成「『神戸事件 瀧善三郎』に関する諸資料」(日本古書通信431、1980年3月)。筆者は瀧善三郎の孫、歴史学者、執筆当時、東邦音楽大学教授。」とあり。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%96%84%E4%B8%89%E9%83%8E [参照 2023-10-03]
- NDC
-
- 参考図書[レファレンスブック] (203 10版)
- 個人伝記 (289 10版)
- 日本史 (210 10版)
- 参考資料
-
-
紀田順一郎 [ほか] 編 , 紀田, 順一郎 , 井上, 如 , 勝又, 浩 , 末吉, 哲郎. 現代日本執筆者大事典77/82 : [セット],第1巻,第2巻,第3巻,第4巻,第5巻. 日外アソシエーツ, 1984.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I008530003-00 (NCID:BN00133768) -
日外アソシエ-ツ株式会社 編 , 日外アソシエ-ツ株式会社. 現代日本人名録 中 け〜な. 日外アソシエ-ツ, 1987.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I077728572-00 (NCID:BN01655248) -
三古会 編 , 三古会. 近世の学芸 : 史伝と考証. 八木書店, 1976.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001265466-00 (NCID:BN00495871) -
坂本, 要 , 坂本, 要. 「仏教民俗研究会」前後. 駒澤大学仏教経済研究所, 2019-05. 佛教経済研究 48 p. 49-64
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I007368069-00 (ISSN:02892251 NCID:AN00218669) -
仏教民俗研究会 編 , 仏教民俗研究会. 仏教民俗研究. 仏教民俗研究会, 1975.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000027379-00 (NCID:AN00219333) -
滝 善成 , 滝 善成. 『神戸事件 滝善三郎』に関する諸資料. 日本古書通信社, 1980-03. 日本古書通信 45(3) p. p7~8
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I2120312-00 (ISSN:03875938 NCID:AN00279685) -
大学職員録刊行会 , 大学職員録刊行会. 全国大学職員録 昭和40(1965)年版. 広潤社, 1965.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I072030682-00 (NCID:AN10047052) -
大学職員録刊行会 , 大学職員録刊行会. 全国大学職員録 昭和41(1966)年版. 広潤社, 1966.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I072030683-00 (NCID:AN10047052) -
大学職員録刊行会 , 大学職員録刊行会. 全国大学職員録 昭和42(1967)年版. 広潤社, 1967.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I072030684-00 (NCID:AN10047052) -
大学職員録刊行会. 全国大学職員録 昭和45年版. 広潤社, 1969.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001188291-00 (NCID:AN10047052) -
大学職員録刊行会. 全国大学職員録 昭和46年版. 広潤社, 1970.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I003211048-00 (NCID:AN10047052) -
大学職員録刊行会. 全国大学職員録 昭和47年版. 広潤社, 1971.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I003276053-00 (NCID:AN10047052) -
ババ, アキオ , Baba, Akio , ババ, アキオ , Baba, Akio. 銅直勇先生と日本大学. 明星大学人文学部社会学科, 1980-03-24. 明星大学社会学科研究報告 12 p. 7-17
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I007342190-00 (NCID:AN00239556
※明星大学 学術機関リポジトリで公開 https://meisei.repo.nii.ac.jp/records/1781 [参照 2023-10-03]) -
阿部謹也 著 , 阿部, 謹也, 1935-2006. 阿部謹也自伝. 新潮社, 2005.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007755687-00 , ISBN 4104759015 (NCID:BA72030485) -
滝 善成 , 滝 善成. 江戸の北方玄関--千住宿の文化. 吉川弘文館, 1978-04. 日本歴史 / 日本歴史学会 編 (359) p. p67~80
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I1880001-00 (ISSN:03869164 NCID:AN00198834) -
足立区立第十中学校ウェブサイト-「学校概要」-「沿革」
https://www.adachi.ed.jp/adac10-j/page25.html [参照 2023-10-03] -
三浦 叶「芸苑雑記(三)――至善楼日記抄――」
無窮会 編 , 無窮会. 東洋文化 (70)(304). 無窮会, 1993-03., ISSN 04959876
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002423322-00 (ISSN:04959876 NCID:AN00375099) -
内山正熊 著 , 内山, 正熊, 1918-2011. 神戸事件 : 明治外交の出発点. 中央公論社, 1983. (中公新書)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001607589-00 , ISBN 412100681X (NCID:BN00349574) -
西郊民俗 (100)付録. [西郊民俗談話会], 1982-09., ISSN 09110291
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002418639-00 (NCID:BA54805358) -
岡久渭城 著 , 岡久, 渭城. 明治維新神戸事件. 滝正信顕彰会, 1938.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000734734-00 (NCID:BA45383620) -
現代日本人名録 1990 中 け~な. 日外アソシエーツ, 1990-00.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I103893952-00 (NCID:BN01655248) -
瀧 善成 , 瀧 善成. 四圓寺、法性・法成寺の研究 : 平安佛教の社會經濟史的一考察. 1936. 史苑 10(3) p. 297-330
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000024-I004972660-00 (ISSN:03869318 NCID:AN0009972X) -
瀧 善成 , 瀧 善成. 賑給・借貸制度に就て : 日本社會政策史の一齣. 1935-01. 史苑 9(1) p. 1-26
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000024-I004972617-00 (ISSN:03869318 NCID:AN0009972X) -
瀧 善成 , 瀧 善成.〈仏教史手帖〉酒仏妙楽経と亀田鵬斎の人となり. 1975-06. 仏教史研究 9 p. 35-42
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000024-I001943620-00 (NCID:AN00218873) -
戎光祥出版株式会社 , 歴研 , 新人物往来社 , 歴史研究会 (1958年). 歴史研究 (220). 戎光祥出版, 1979-05., ISSN 02875403
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002359273-00 (ISSN:02875403 NCID:AN00254753) -
紀田 順一郎/[ほか]編 , 紀田‖順一郎. 新現代日本執筆者大事典 第3巻. 日外アソシエーツ, 1992.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005772265-00 , ISBN 4816911618 (NCID:BN08365428) -
紀田順一郎 , 井上如 , 勝又浩 , 末吉哲郎. 現代日本執筆者大事典 : 第4期 第3巻. 日外アソシエーツ, 2003-11-25.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000134-I000312718-00 , ISBN 4816918086 (NCID:BA64430331) -
現代日本執筆者大事典 第5期WEB総索引
http://gn5index.nichigai.co.jp/fcgi-bin/gns5.fcgi [参照 2023-10-03] -
日外アソシエーツ株式会社 編 , 日外アソシエーツ株式会社. 現代日本人名録 1994-3 新訂. 日外アソシエーツ, 1994.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I090797730-00 , ISBN 9784816912122 (NCID:BN10282957) -
日外アソシエーツ株式会社 編 , 日外アソシエーツ株式会社. 現代日本人名録 1998-3 新訂. 日外アソシエーツ, 1998.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I091071337-00 , ISBN 9784816914683 (NCID:BN10282957) -
日外アソシエーツ株式会社/編集 , 日外アソシエーツ. 現代日本人名録2002 3 新訂. 日外アソシエーツ, 2002.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005588864-00 , ISBN 4816916954 (NCID:BN10282957) -
日外アソシエーツ株式会社 編集 , 日外アソシエーツ株式会社. 現代物故者事典 1980~1982. 日外アソシエーツ, 1983.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001624163-00 , ISBN 4816902368 (NCID:BN00077714) -
日外アソシエーツ株式会社編 , 日外アソシエーツ. ジャパン who was who : 物故者事典 1983-1987 1983-1987. 日外アソシエーツ, 1988.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009913804-00 , ISBN 4816907637 (NCID:BN02245274) -
読売新聞社. 分野別人名録 昭和55年版,昭和56年版,昭和57年版,昭和58年版,昭和59年版,昭和60年版,昭和61年版,昭和62年版,昭和63年版,1989年版,1990年版,1991年版,1992年版,1993年版,1994年版,1995年版,1996年版,1997年版,1998年版,1999年版,2000年版,2001年版,2002年版,2003年版,2004年版,2005年版,2006年版,2007年版,2008年版,2009年版,2010年版,2011年版,2012年版. 読売新聞社, 1980. (読売年鑑, 別冊)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004029207-00 (NCID:BN02261135) -
大人名事典 4 タ-ナカム. 平凡社, 1954.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I077475456-00 (NCID:BN0588928) -
日本人名大事典 第4巻 (タカ~ナ). 平凡社, 1979.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001498853-00 (NCID:BA59145857) -
昭和人名辞典. 日本図書センター, 1987.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001881730-00 , ISBN 4820506935 (NCID:BN01750726) -
古林, 亀治郎 , 日本現今人名辞典発行所 , 成瀬, 麟 , 土屋, 周太郎. 明治人名辞典 : [1] set,[1] 上巻,[1] 下巻,: 2 set,2 上巻,2 下巻,: 3 set,3 上巻,3 下巻. 日本図書センター, 1987.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I008234764-00 (NCID:BN01559302) -
伊藤隆, 季武嘉也編 , 伊藤, 隆 , 季武, 嘉也. 近現代日本人物史料情報辞典 [1],2,3,4. 吉川弘文館, 2004.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009866649-00 (NCID:BA67837426) -
国立国会図書館の調べ方案内「リサーチ・ナビ」-「著者の没年を調べる」
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/theme_honbun_100009.html [参照 2023-10-03] -
叙勲・褒章・叙位のサポートサイト「叙勲コム」-「叙位叙勲について」-「ご逝去からの流れ」
https://jokun.com/home2/joi/goseikyo/ [参照 2023-10-03] -
大正大学同窓会 [編] , 大正大学同窓会. 大正大學同窓會報. 大正大同窓会, 1977.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I011609845-00 (NCID:AA11484811) -
Wikipedia-滝善三郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E5%96%84%E4%B8%89%E9%83%8E [参照 2023-10-03]
-
紀田順一郎 [ほか] 編 , 紀田, 順一郎 , 井上, 如 , 勝又, 浩 , 末吉, 哲郎. 現代日本執筆者大事典77/82 : [セット],第1巻,第2巻,第3巻,第4巻,第5巻. 日外アソシエーツ, 1984.
- キーワード
-
- 瀧善成 滝善成 タキヨシナリ たきぜんじょう たきよししげ
- 神戸事件 切腹 瀧善三郎 滝善三郎 瀧家 滝家 子孫 孫
- 大正大学 立正大学 日本大学 練馬区立石神井西中学 足立区立第十中学校 東邦音楽大学 足立区文化財調査委員
- 史学
- 生没年 叙位 叙勲
- 照会先
-
- 東邦音楽大学・大学院 東邦音楽短期大学 川越キャンパス図書館
- 京都大学附属図書館 情報企画掛
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 人物
- 質問者区分
- 教員
- 登録番号
- 1000339325