本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年7月19日
登録日時
2021/07/30 17:33
更新日時
2023/03/22 15:48
提供館
同志社大学 今出川図書館 (3310014)
管理番号
2021-037
質問

解決

1944年(昭和19年)~1946年(昭和21年)の上野直蔵の所属・役職について知りたい。
同志社大学文学部教授であった上野直蔵は、1944年の学部改組で英文学科がなくなると、専門学校に移ったようだ。
その専門学校の名称も知りたい。
回答
『同志社職員録』の翻刻資料(『同志社談叢』に収録)に、所属、役職の記載があります。
昭和19年~昭和20年度は「同志社外事専門学校」および大学文学部に在職、昭和21年度~23年度は大学文学部・大学予科・外事専門学校に在職していたように記載されていますが、異動の正確な時期はこの資料には記載がありません。
役職については資料そのものをご覧ください。

『同志社理事会記録・摘録』2のp.250~1944年5月31日の「五月理事会記録」では文学部教授を退職となっています。

上野直蔵先生生誕百年記念誌刊行会編『師よ師よ』(南雲堂 , 2000)
p.232-239収録の「暗い谷間のストレイ・シープ」中、p.233に上野先生について「英文学科は専攻になってしまったので、外事専門学校に降りてこられたのである。」とあります。またp.234に外事専門学校での上野先生の授業について言及があります。
回答プロセス
1.『同志社百年史』『同志社九十年小史』を確認
大学・専門学校の体制変更について確認。

1941年 大学文学部英文学科→大学文学部文化学科英語学専攻
1944年 大学文学部→法文学部(「英語」と名称につく学科・専攻がなくなる)

また1944年度の時点で存在した専門学校は、「同志社外事専門学校」「同志社経済専門学校」「同志社工業専門学校」の3つ。

2.上野直蔵に関する図書『師よ師よ』を確認
当時の学生の回想。外事専門学校で授業をしていたことがわかる。また授業内容について記述がある。

3.同志社理事会記録:摘録』2(1938年~1955年)(同志社大学人文科学研究所第15期第1研究「同志社社史資料の研究」班, 2006)
p.250からの「同志社理事会書類綴(理甲)昭和一九年度」に「五月理事会記録(1944/5/31) 1.人事 依願退職 上野直蔵(文学部教授)、中瀬古六郎(予科客員教授)ら14名」とある。

4.論文検索

(1)CiNii Articles
キーワード「戦時 同志社」
・「戦時同志社史再考:運営体制の分析から」『キリスト教社会問題研究』 (62), 135-154, 2013-12
当時の同志社の人事については、文部省に提出していた「事業報告書」に記載があり、「事業報告書」は、昭和18年度までが存在を確認されているとのこと。
本学図書館では探している年度の「事業報告書」は見つからず。

(2)Google Scholar
キーワード「上野直蔵 外事専門学校」
・樋口秀雄「宮井敏先生を送る」『同志社大学英語英文学研究』(56), p1-3
「宮井敏先生は昭和十九年…同志社外事専門学校英語科に進学された。時の校長難波紋吉(のち神戸女学院長)、教頭上野直蔵(のち同志社総長)両先生の薫陶を受けられた」。
http://doi.org/10.14988/pa.2017.0000001694 [参照 2021-07-19]

5.同志社社史資料センターに問い合わせ
以下の資料を紹介いただいたため、現物を確認。

・「同志社職員録 昭和19年度」『同志社談叢』(12), p.280-325, 1992
上野先生は大学文学部、外事専門学校の項に掲載。
冒頭の解説によると、この職員録は昭和20年度まで使用されており、その間に追記・削除がされたようであるが、どの時点で上野先生の情報が記載・削除されたのかは不明。

・「同志社職員録 昭和21年~23年度職員録」『同志社談叢』(13), p.140-243, 1993
上野先生は大学文学部、大学予科、外事専門学校の項に掲載。
こちらの職員録についても、昭和21~23年度のどの時点で上野先生の情報が記載されたのかは不明。

回答プロセス4.(2)で見つかった資料で上野先生を外事専門学校の「教頭」としているが、上記職員録では「教頭」の記述は確認できず。
事前調査事項
・『同志社九十年小史』(同志社,1965)p.356に学部改組により「すでに教授となっていた上野は専門学校へと追いやられた。」とある。
・『上野直蔵博士還暦記念論文集』(南雲堂, 1963)にはその間の経歴の記載なし。
NDC
  • 個人伝記 (289 10版)
  • 大学.高等.専門教育.学術行政 (377 10版)
  • 英米文学 (930 10版)
参考資料
  • 同志社職員録 昭和19年度. 同志社談叢,(12), p.280-325, 1992
  • 同志社職員録 昭和21年~23年度職員録. 同志社談叢,(13), p.140-243, 1993
  • 同志社大学人文科学研究所第15期第1研究「同志社社史資料の研究」班編集 , 同志社大学人文科学研究所第15期第1研究「同志社社史資料の研究」班. 同志社理事会記録 : 摘録 1,2. 同志社大学人文科学研究所第15期第1研究「同志社社史資料の研究」班, 2006. (資料集, 第1-2集)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I011354216-00
      (NCID:BA80045229)
  • 上野直蔵先生生誕百年記念誌刊行会 編. 師よ師よ : 上野直蔵先生生誕百年記念誌. 南雲堂, 2000.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002971457-00
    ,  ISBN 4523352585   (NCID:BA52523118)
  • 同志社社史史料編集所 [編] , 同志社社史史料編集所. 同志社百年史 通史編. 同志社, 1979.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001449979-00
      (NCID:BN01577053)
  • 同志社社史史料編集所 [編] , 同志社社史史料編集所. 同志社百年史 資料編. 同志社, 1979.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001462952-00
      (NCID:BN01577053)
  • 同志社々史々料編集所 編 , 同志社. 同志社九十年小史. 同志社, 1965.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001077367-00
      (NCID:BN08899502)
  • 田中 智子. 戦時同志社史再考 : 運営体制の分析から (<特集>ミッション高等教育史の可能性 : 人文科学研究所国際学術シンポジウム「磁場としての東アジア」第1回記録). 2013-12. キリスト教社会問題研究 62 p. 135-154
    https://iss.ndl.go.jp/books/R000000024-I005115727-00
  • 樋口, 秀雄 , Hideo, Higuchi , 樋口, 秀雄 , Hideo, Higuchi. 宮井敏先生を送る. 同志社大学人文学会, 1992-03. 同志社大学英語英文学研究 = Doshisha studies in English 56 p. 1-3
    https://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I004834822-00
キーワード
  • 上野, 直蔵, 1900-1984
  • 同志社
  • 同志社大学
  • 同志社専門学校
  • 同志社外事専門学校
  • 英文学
照会先
  • 同志社社史資料センター
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
同志社
質問者区分
学外者
登録番号
1000302454
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302454 コピーしました。
アクセス数 2727
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ