レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018年12月06日
- 登録日時
- 2020/03/11 15:42
- 更新日時
- 2020/03/17 16:14
- 管理番号
- ASN2018-28
- 質問
-
解決
敗戦から1960年代に至るまでの「反戦平和」をうたった内容の戯曲を探している。
- 回答
-
回答プロセスをご参照ください。
- 回答プロセス
-
1.調査方法を確認する
リサーチ・ナビ http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/
国立国会図書館の調べもの窓口サイト
「台本(日本語):脚本(戯曲)・映画シナリオ・放送台本」
明治時代以降の芝居、映画、テレビドラマなどの脚本類の探し方を紹介
トップ>調べ方案内>芸術・言語・文学>舞踊・演劇・映画
>台本(日本語):脚本(戯曲)・映画シナリオ・放送台本
2.図書(演劇史、戯曲集)を探す
2-1.質問者が調査した資料を再確認
【★1】『戯曲・シナリオ集内容総覧 第1期』
1946年~2001年に日本国内で刊行された戯曲・シナリオ集の内容細目(目次)を収録したもの。
p.65-67「年刊戯曲集」
p.122-126「戦争戯曲・反戦・反核劇 第2期」
『戯曲・シナリオ集内容総覧』(日外アソシエーツ 2012 9103/N71-4/34)
目次からは上記資料のような情報は確認できない
2-2.[1],[2-1]に掲載の資料を確認する
【★2】『「戦争と平和」戯曲全集』
該当の年代が収録されているのは13~15巻。解説巻もあり。
*テーマで分類されていないため、作品を一つ一つあたって確認する。
『シナリオ文献』増補改訂版(谷川義雄編 風濤社 1997 903/TA88)
『日本戯曲総目録 1880-1980』(加藤衛編 横浜演劇研究所 1985 9126/KA86)
『演藝画報総索引 作品編』(国立劇場芸能調査室編 平凡社 1976 770/KO49/2)
『文藝年鑑』(日本文芸家協会編 新潮社 9105/B48/*)
昭和23年版~昭和45年版が今回の調査対象。欠号あり
など
*以下の資料は当館所蔵なしのため、確認する必要がある。
『戯曲代表作選集 演劇年鑑』(早川書房 1951-)
「1年間の発表戯曲一覧」の掲載を確認できる
『戯曲代表作選集』(日本文芸家協会編 白水社)
「新作初演年表」「雑誌掲載戯曲一覧」の掲載を確認できる
『年刊戯曲』(日本演劇協会編 宝文館 1954-)
「発表戯曲一覧」の掲載を確認できる
など
2-3.レファレンス資料から探す <分類:772(演劇史)>
【★3】『戦後日本戯曲初演年表』
第Ⅰ期(1945年~1960年)、第Ⅱ期(1961年~1970年)
索引から、反戦平和の戯曲タイトルを引いて初演年を特定する
『日本戯曲大事典』(大笹吉雄 [ほか] 責任編集 白水社 2016.9 9126/O96)
明治初期から現代にいたるまでに発表・上演された戯曲を劇作家別に紹介している。
一部、作品の初演、掲載誌、掲載年月を確認できる。戯曲集受賞作品一覧あり。
p.783-784 「小野宮吉戯曲平和賞」
俳優で劇作家の故小野宮吉を記念し、制定された賞。受賞作品と受賞作家を確認できる。
受賞作品の掲載誌、掲載年月を確認する。全10回分の受賞者・作品名の記載あり。
2-4.OPAC検索
<キーワード:戯曲、戦争、平和など組み合わせ/件名:演劇△日本△歴史,戯曲△日本△歴史>
【★4】『現代の演劇Ⅰ』
原爆および戦争についての戯曲の劇評がある項目
p.48-63 デイヴィッド・グッドマン"原爆戯曲の意義"
p.188-198 宮岸泰治"加藤道夫と「なよたけ」"
p.265-276 早川昭二"大橋喜一と「ゼロの記録」"
p.277-286 大橋喜一"堀田清美と「島」"
*戦後の戯曲作品または解説が収録されている
(テーマで分類されていないため、作品を一つ一つあたって確認する。)
『20世紀の戯曲 2現代戯曲の展開』
(日本演劇学会・日本近代演劇史研究会編 社会評論社 2002 9126/N77/2)
1946年~1975年に初演の戯曲について解説。
『現代日本戯曲大系』(三一書房編集部編 三一書房 1971.4-1975.5 91268/S63/1,2,3,4)
『現代日本戯曲選集』(伊藤整ほか編 白水社 1955.8-1956.2 9126/I891/11,12)
など
2-5.ブラウジング <分類:910(日本文学史),912(戯曲)>
【★5】『解体と変容 : 日本文学の現状(講座昭和文学史)』
p.46-55 「4 沖縄と文学 浦田義和」 戯曲の記載あり。
など
*次の資料では、反戦平和、戦争を題材にした作品に関する記述を確認できなかった
『戯曲を読む』(林廣親著 笠間書院 2016.3 9126/H48)
『演劇史 日本編』(津上忠,菅井幸雄,香川良成編 汐文社 1976 770/TS36/1)
『日本の劇文学』( 西尾邦夫著 成文堂 1967 912/N86)
『現代演劇の起源:60年代演劇的精神史』(佐伯隆幸著 れんが書房新社 1999 770/S14)
『概説日本演劇史 』(河竹繁俊著 岩波書店 1966.6 7721/KA98)
『日本演劇百年のあゆみ : その特質と問題点 』(川島順平著 評論社 1968.9 7721/KA97)
『新日本現代演劇史 1-3』(大笹吉雄著 中央公論新社 2009.2-2010.12 7721/O96/1-3)
『日本文学講座』(日本文学協会編 大修館書店 1989.3 9108/N774/11)
『昭和文学アルバム』(新潮社 1987.1 91026/SH611/別4)
『昭和演劇大全集』(渡辺保, 高泉淳子著. 平凡社, 2012 7721/W461)
演劇一覧あるが、テーマ別での一覧はない。
3.新聞記事から探す(劇評など作品の紹介記事から探す)
<キーワード:戯曲、戯曲△平和、[作品名]、[賞名]などで検索>
<検索年代:1945~1989年 昭和(戦後)>
聞蔵Ⅱビジュアル
"山田民雄の作品に 小野宮吉戯曲平和賞_演劇"1968年3月9日 東京/夕刊 p.12
など
*以下のデータベースでは戯曲集の広告や賞受賞の話題の記事は確認できるが、
反戦平和をテーマとしている作品は確認できなかった。
ヨミダス歴史館[契約DB]
4.[3]より「小野宮吉戯曲平和賞」を確認する
【★6】『演劇・舞踊の賞事典』
p.128「小野宮吉戯曲平和賞」
【★3】と同じく全10回分の受賞者・作品名の記載あり。
5.論文(戦争劇について論じたもの)から探す
<キーワード:反戦△戯曲、戦争△戯曲、平和△戯曲、戦争△演劇、反戦劇 など>
CiNiiArticles、Magazine-Plusなど
*情報掲載の可能性がある論文。当館所蔵なしのため、確認する必要がある。
【★7】菅井幸雄"戦争体験と反戦劇の系譜 (反戦劇(特集)) "
【★8】児玉直起"岸田國士の戦争劇"
など
*以下のデータベースでは、確認できなかった。
ざっさくプラス[契約データベース]
6.ウェブ情報から探す
6-1.[1]に掲載の情報を確認する
*作品の公演情報を確認できる
【★9】早稲田大学演劇博物館enpaku「演劇上演記録データベース」
https://archive.waseda.jp/archive/index.html
<キーワード:戯曲、戯曲△平和、平和、反戦 など>
「女の平和」 「絵姿女房/わが家の平和」 (公演内容は確認できない。)
など
*次のデータベースでは確認できなかった
国際交流基金「日本の現代戯曲データベース」
http://performingarts.jp/J/data_drama/index.html
以上
<Web最終確認日:2020/03/11>
- 事前調査事項
-
『日本演劇史』(桜楓社 1974.11 772/U84)
『戯曲・シナリオ集内容総覧』(日外アソシエーツ 2002 9103/N71-4/24)
- NDC
-
- 戯曲 (912 10版)
- 日本文学 (910 10版)
- 演劇 (770 10版)
- 参考資料
-
-
【★1】日外アソシエーツ株式会社編 , 日外アソシエーツ. 戯曲・シナリオ集内容綜覧 [第1期]. 日外アソシエーツ, 2002. (現代日本文学綜覧シリーズ, 24, )
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I010338752-00 (当館請求記号:9103/N71-4/24) -
【★2】藤木宏幸 [ほか]編 , 藤木宏幸. 「戦争と平和」戯曲全集 [別冊]. 日本図書センタ-, 1998.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I078653405-00 (当館請求記号:9126/F59/*) -
【★3】日本劇団協議会 [ほか] 編 , 日本劇団協議会 , 大笹, 吉雄 , 日本劇団協議会調査研究委員会 , 日本劇団協議会『戦後戯曲初演年表』プロジェクト , 日本劇団協議会『戦後戯曲初演年表』委員会. 戦後日本戯曲初演年表 第1期 1945年-1960年,第2期 日本劇団協議会, 1999-.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004482210-00 (当館請求記号:7721/N771/*) -
【★4】諏訪春雄, 菅井幸雄 編 , 諏訪, 春雄, 1934- , 菅井, 幸雄, 1927-2011. 講座日本の演劇 7 (現代の演劇 1). 勉誠社, 1997.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002621477-00 , ISBN 4585020381 (当館請求記号:7721/SU87-1/7) -
【★5】有精堂編集部 , 有精堂編集部. 解体と変容 : 日本文学の現状. 有精堂出版, 1989.5. (講座昭和文学史)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I089804055-00 , ISBN 4640302444 (請求記号:91026/Y99-1/5) -
【★6】日外アソシエーツ株式会社 編集 , 日外アソシエーツ株式会社. 演劇・舞踊の賞事典. 日外アソシエーツ, 2015.03.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026237771-00 , ISBN 9784816925269 (当館請求記号:770/N71-6) -
【★7】菅井 幸雄 , 菅井 幸雄. 戦争体験と反戦劇の系譜. 1974-08-00. (反戦劇(特集)) 悲劇喜劇 27(8) p. 19~27
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I438849-00 -
【★8】児玉 直起 , 児玉 直起. 岸田國士の戦争劇--『かへらじと』の認可脚本をめぐって. 2009-00. (特集 戦時演劇) 演劇学論集 : 日本演劇学会紀要 (49) p. 27~51
https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I10467358-00 - 【★9】早稲田大学演劇博物館enpaku「演劇上演記録データベース」<https://www.waseda.jp/enpaku/db/> (早稲田演劇博物館が収集・整理した国内外の近代・現代演劇に関する上演資料を元に構成されているデータベース。)
-
【★1】日外アソシエーツ株式会社編 , 日外アソシエーツ. 戯曲・シナリオ集内容綜覧 [第1期]. 日外アソシエーツ, 2002. (現代日本文学綜覧シリーズ, 24, )
- キーワード
-
- 戯曲
- 反戦平和
- 戦争
- 平和
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 戯曲
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000275784