レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 20170726
- 登録日時
- 2017/08/02 18:16
- 更新日時
- 2020/02/25 10:59
- 管理番号
- 2017-029
- 質問
-
解決
「仮名手本忠臣蔵」の九段目で流れる「鶴の巣籠」という尺八の曲について、解説が書かれている資料が読みたい。
- 回答
-
「鶴の巣籠」について記載のある文献を確認しました。
詳細は回答プロセスをご参照下さい。
- 回答プロセス
-
(1)『仮名手本忠臣蔵』内の「鶴の巣籠」の確認
①『日本文学全集[77] 浄瑠璃集 仮名手本忠臣蔵』(小学館, 2002)
→p.121に加古川本蔵扮する虚無僧が「鶴の巣籠」を尺八で奏でる場面がある。解説には「親子の泣き別れを模したものと言われる」とある。
②『仮名手本忠臣蔵』(白水社, 1994)
→p.246に上記①と同じ場面の記載あり。解説には「鶴が巣にこもって、雛(ひな)を愛する様子をうつしたという曲」とある。
③『仮名手本忠臣蔵 解釈と研究(下)』(桜楓社, 1975)
→p.646に「鶴の巣籠」の解説あり。
④宮本瑞夫「「仮名手本忠臣蔵」参考文献」(『国文学 解釈と鑑賞』1967年, 32(12), 128-138)
→p.129からの「2 研究」に研究文献リストあり。参考までに紹介。
(2)本学契約データベース「JapanKnowledge Lib」にて「鶴の巣籠」を検索
・『日本国語大辞典』の「鶴の巣籠」の項目
→尺八曲、胡弓曲、地唄のそれぞれにおける「鶴の巣籠」の解説がされている。
尺八曲としては「尺八曲。普化(ふけ)尺八曲中宗教的でない曲。子を育てその子が巣立って別れるまでの親鶴の喜びや悲しみを表わす。琴古流では「巣鶴鈴慕(そうかくれいぼ)」という。「仮名手本忠臣蔵」九段目で虚無僧姿の加古川本蔵が吹くので有名。」とある。
・『デジタル大辞泉』の「鶴の巣籠もり」の項目
→囲碁、尺八曲、胡弓曲のそれぞれにおける「鶴の巣籠もり」の解説がされている。
尺八曲としては「尺八曲の一。同名異曲が多いが、いずれも親鶴が子を育てて別れるまでの喜びや悲しみを主題とする。琴古(きんこ)流では「巣鶴鈴慕(そうかくれいぼ)」という。」とある。
(3)本学契約データベース「ブリタニカ・オンライン・ジャパン」にて「鶴の巣籠」を検索
→尺八曲から胡弓曲に派生したという説もあるが確証はない旨の記載あり。
(4)邦楽分野の辞典類確認
①『邦楽曲名事典』(平凡社, 1994)
→p.164に「鶴の巣籠」の胡弓曲、尺八曲それぞれ項目あり。
②『日本音楽大辞典』(平凡社, 1989)
→p.942に①と同じものが記載されている。
③『邦楽百科辞典』(音楽之友社, 1984)
→P.564に「巣籠」の項目あり。
→P.684に「鶴の巣籠」の項目あり。
(5)CiNii Books検索(キーワード:鶴の巣籠、鶴巣籠)
①『日本音楽叢書 六 邦楽』(音楽之友社, 1990)
→p.53に「鶴の巣籠」について解説あり。
②『日本の音楽・アジアの音楽 第3巻』(岩波書店, 1988)
→p.53に「鶴の巣籠」について解説あり。
③『日本の音楽・アジアの音楽 別巻 Ⅱ』(岩波書店, 1989)
→付録CDの曲目解説P.32-33に「巣鶴鈴慕(鶴の巣籠の別称)」について解説あり。
④福井昭史『よくわかる日本音楽基礎講座』(音楽之友社, 2006)
→p.76に「鶴の巣籠」の解説あり。
その他、以下の資料にも「鶴の巣籠」に関して記述がありそうだが本学所蔵なしのため紹介のみした。
・横山勝也『尺八楽の魅力』(講談社, 1985)
(6)Web検索(キーワード:鶴の巣籠、鶴巣籠)
・富森虚山『明暗尺八通解』(明暗虚山坊同好会, 1979)
→本学所蔵なし。下記リンク先にて目次情報を確認。利用者に紹介した。
http://takenokaze.in.coocan.jp/literature/shakuhatchi_books/tomimori_tukai.htm [参照:2017-09-13]
- 事前調査事項
-
「尺八修理工房幻海」というサイトの「鶴の巣籠」の解説を読んだ。
http://shakuhachi-genkai.com/analysis/analysis04-trunosugomori.html [参照:2017-09-13]
- NDC
-
- 邦楽 (768 9版)
- 歌舞伎 (774 9版)
- 日本文学 (910 9版)
- 参考資料
-
-
鳥越, 文蔵, 1931-. 新編日本古典文学全集 77. 小学館, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003681106-00 , ISBN 4096580775 (NCID:BA58708670) -
歌舞伎オン・ステージ 8. 白水社, 1994.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I026062903-00 , ISBN 4560032785 (NCID:BN10446249) -
藤野義雄/著 , 藤野義雄. 仮名手本忠臣蔵 : −解釈と研究− 下. 桜楓社, 1975.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I004196063-00 (NCID:BN05158959) -
邦楽曲名事典. 平凡社, 1994.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002350494-00 , ISBN 4582109128 (NCID:BN11047205) -
日本音楽大事典. 平凡社, 1989.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002005329-00 , ISBN 458210911X (NCID:BN03278541) -
邦楽百科辞典 : −雅楽から民謡まで−. 音楽之友社, 1984.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I046242536-00 (NCID:BN01371295) -
日本音楽叢書 6. 音楽之友社, 1990.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I049834941-00 , ISBN 4276134366 (NCID:BN05252469) -
蒲生郷昭 [ほか]編. 岩波講座日本の音楽・アジアの音楽 第3巻 (伝播と変容). 岩波書店, 1988.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001952034-00 , ISBN 4000103636 (NCID:BN0269585X) -
蒲生郷昭 [ほか]編. 岩波講座日本の音楽・アジアの音楽 別巻 2 (手引と資料 2). 岩波書店, 1989.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002024181-00 , ISBN 4000103695 (NCID:BN03793413) -
福井 昭史/著 , 福井‖昭史. よくわかる日本音楽基礎講座 : 雅楽から民謡まで. 音楽之友社, 2006.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I010940830-00 (NCID:BA78180811) -
富森虚山/著. 明暗尺八通解. 明暗虚山房同友会, 1979.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I063101095-00 (NCID:BA6549719X) - 『日本大百科全書』, JapanKnowledge Lib(参照:2017-09-13)
- 『世界大百科事典』, JapanKnowledge Lib(参照:2017-09-13)
- 『日本国語大辞典』, JapanKnowledge Lib(参照:2017-09-13)
- ブリタニカ・オンライン・ジャパン(参照:2017-09-13)
-
横山勝也 著, 尺八楽の魅力. 講談社, 1985.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001765911-00 , ISBN 4062012960 (NCID:BN03230534) -
宮本 瑞夫 編, 「仮名手本忠臣蔵」参考文献. 1967-12-00. 国文学 : 解釈と鑑賞 / 至文堂 編 32(13) p. 128~138
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I884396-00 (NCID:AN00265261)
-
鳥越, 文蔵, 1931-. 新編日本古典文学全集 77. 小学館, 2002.
- キーワード
-
- 鶴の巣籠
- 仮名手本忠臣蔵
- 尺八
- 胡弓
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 邦楽
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000219795