レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2015年05月21日
- 登録日時
- 2016/10/25 10:49
- 更新日時
- 2020/04/10 11:09
- 管理番号
- 16-07
- 質問
-
平安時代の村上天皇が書いた「弁散楽」についての研究を探している。専論でなくても構わない。
- 回答
-
回答プロセスの資料を紹介した。
- 回答プロセス
-
利用者によれば、「弁散楽」は『本朝文粋』という平安時代の資料に所収。また、散楽はのちの猿楽とのこと。
『本朝文粋』新日本古典文学大系27(岩波書店 1992年)を確認したところ、「弁散楽」は巻第3「対冊」に収録されていた。
1. 国史大辞典で、散楽(猿楽)・能楽の項を確認
参考文献として以下の資料が挙げられていた。
・能勢朝次『能楽源流考』(岩波書店 1938年)
2. CiNii Articles で「散楽」などのキーワードを検索
「弁散楽」の記載がある論文が見つかった。なお、山内論文等によれば、「弁散楽」は村上天皇の散楽策問と、それに答えた藤原雅材の対策とのこと。
・角田一郎「散楽策問考」(『国文学研究』2号 1950年)
・根ヶ山 徹「嗚呼の猿楽から狂言へ--散楽の受容と展開」(『東アジア研究』7号 2009年)
・山内益次郎「類聚文芸考--新猿楽記とその周辺」(『国文学研究』21号 1960年)
・山口建治「「散楽」日本伝来についての覚え書き(木山英雄教授退職記念号)」(『人文研究』155号 2005年)
※これらの論文より、以下の資料に「弁散楽」への言及があると判明。
・高野辰之『日本演劇史』1巻 (東京堂 1947年)
・浜一衛『日本芸能の源流 : 散楽考』(角川書店 1968年)
3. 当館OPACで「能」「芸能」「本朝文粋」などのキーワードを検索
ヒットした資料の内容を確認したところ、以下の資料に「弁散楽」の記載があった。
・藝能史研究會編『能 : 中世芸能の開花』日本の古典芸能3(平凡社 1970年)
4. Googleで「散楽」などのキーワードを検索
・伊津美緒「逸脱する対策文―『本朝文粋』「散楽策」の再検討」(『古代中世文学論考』7集 新典社 1998-)
・菅澤庸子「京都の渡来系氏族・秦氏について―開拓・外交・芸能系譜伝承―」
(2013年度部落史連続講座講演録 2013年6月7日)
・深澤徹『都市空間の文学 : 藤原明衡と菅原孝標女』(新典社 2008年)
※深澤徹『都市空間の文学』の巻末参考文献より、以下の資料が見つかった。
・大曾根章介『大曽根章介日本漢文学論集』1~3巻(汲古書院 1998年)
→ 1・2巻で若干「弁散楽」について触れている他、3巻で以下の資料で「弁散楽」について述べられていると紹介。
・川口久雄『平安朝日本漢文學史の研究』増補合冊再版(明治書院 1964年)
→ 所蔵がなく内容は未確認だが、第16章に言及がある模様。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 演劇史.各国の演劇 (772 9版)
- 漢詩文.日本漢文学 (919 9版)
- 参考資料
-
- 大曾根章介『大曽根章介日本漢文学論集』1~3巻(汲古書院 1998年)
- 川口久雄『平安朝日本漢文學史の研究』増補合冊再版(明治書院 1964年)
- 高野辰之『日本演劇史』1巻 (東京堂 1947年)
- 能勢朝次『能楽源流考』(岩波書店 1938年)
- 浜一衛『日本芸能の源流 : 散楽考』(角川書店 1968年)
- 深澤徹『都市空間の文学 : 藤原明衡と菅原孝標女』(新典社 2008年)
- 伊津美緒「逸脱する対策文―『本朝文粋』「散楽策」の再検討」(『古代中世文学論考』7集 新典社 1998-)
-
菅澤庸子「京都の渡来系氏族・秦氏について―開拓・外交・芸能系譜伝承―」(2013年度部落史連続講座講演録 2013年6月7日)
http://shiryo.suishinkyoukai.jp/kouza/k_pdf/2013.pdf (2020年3月30日最終確認) -
角田一郎「散楽策問考」(『国文学研究』2号 1950年)
http://hdl.handle.net/2065/42065 (2020年3月30日最終確認) -
根ヶ山 徹「嗚呼の猿楽から狂言へ--散楽の受容と展開」(『東アジア研究』7号 2009年)
http://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/G0000006y2j2/metadata/D300007000004 (2020年3月30日最終確認) -
山内益次郎「類聚文芸考--新猿楽記とその周辺」(『国文学研究』21号 1960年)
http://hdl.handle.net/2065/42323 (2020年3月30日最終確認) -
山口建治「「散楽」日本伝来についての覚え書き(木山英雄教授退職記念号)」(『人文研究』155号 2005年)
http://hdl.handle.net/10487/3564 (2020年3月30日最終確認) - 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』(吉川弘文館 1979年)
- 藤原明衡編、大曾根章介 金原理 後藤昭雄校注『本朝文粋』新日本古典文学大系27(岩波書店 1992年)
- キーワード
-
- 弁散楽
- 散楽策
- 猿楽
- 能
- 本朝文粋
- 漢文
- 村上天皇
- 藤原雅材
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 教員 社会人
- 登録番号
- 1000198739