本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2016年04月12日
登録日時
2016/04/19 16:27
更新日時
2016/04/27 11:32
提供館
愛知学院大学図書館情報センター (3310067)
管理番号
日進16R-10
質問
アメリカでのコーンスープの起源が知りたい。
回答
下記の資料を提供する。                     *(  )内は当館請求記号
『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2』(383.8/085/2)
『トウモロコシの科学』(498.5/0705/18)
『日本大百科全書15』(031/014/15)
回答プロセス
『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2』(383.8/085/2)のトウモロコシの文化史中南米の項に、「トウモロコシ生地から作られる、儀式の際のスープや飲料(ポソーレpozde)と呼ばれ、トウモロコシを丸粒のまま入れるスープ」という記述を見つける。
同項に「水にトウモロコシを浸してペースト状にしたものをふるい分けしてから作られるアトーレ(atole)と呼ばれる粥」という記述を見つける。
この2品がコーンスープに近いのではないかと思い、詳しい説明を『トウモロコシの科学』(498.5/0705/18)P.91に見つける。
しかし、コーンスープの起源と明記されているわけではない。
次に自館OPACでキーワード“アメリカ”“料理”で検索する。
『ラテンアメリカ料理』(596/02/18)→×
『アメリカ料理』(596/02/1)より索引で”とうもろこし”をひくと、「コーンスープ」は無かったが、P.73に「中西部というと、ほとんどの人は決まり文句のようにカンサスのコーンチャウダーという」記述を見つける。
そこで、質問者の言う「コーンスープ」は「コーンチャウダー」のことではないかと考え、調べを進めた。
『日本大百科全書15』(031/014/15)で“チャウダー”を引くと、「総菜用スープの一種、チャウダーはアメリカが起源でフランスの移民がアメリカで始めた料理」という記述あり。
また自館契約データベース「JapanKnowledgeLib」で”コーンチャウダー”を調べると、「アメリカ風のスープの一種。トウモロコシの実をたくさん入れたもの」と記述あり。
以上のように、調べた結果を伝え、資料を案内した。
事前調査事項
NDC
  • 食品.料理 (596 7版)
  • 衣食住の習俗 (383 7版)
参考資料
  • 『ケンブリッジ世界の食物史大百科事典2』石毛直道 / 朝倉書店 / 2004 /(383.8/085/2)   (AJ94318054)
  • 『トウモロコシの科学』貝沼圭二,中久喜輝夫,大坪研一編 / 朝倉書店 / 2009 /(498.5/0705/18)P.91   (AJ97044732)
  • 『アメリカ料理』デイル・ブラウン / タイムライフブックス / 1974 /(596/02/1)P.73   (AJ94071394)
  • 『日本大百科全書15』小学館 / 1987 /(031/014/15)P.341   (AJ94061081)
キーワード
  • コーンスープ
  • コーンチャウダー
  • 起源
  • アメリカ
照会先
寄与者
備考
『暮しの手帖 弟3世紀』(05/11)49巻 1994.4 P.84.88
コーンチャウダーの作り方レシピあり。ロイヤルホテルの家庭料理
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
開放講座 図書館
登録番号
1000191286
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191286 コピーしました。
アクセス数 3484
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ