本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2009年10月08日
登録日時
2009/10/09 11:58
更新日時
2010/01/08 16:41
提供館
京都精華大学情報館 (3310030)
管理番号
R209-0017
質問

解決

以下の外国人名(アメリカ人)の読み
(A)Charlemae Rollins(アフリカ系の児童図書館員)
(B)Nicholas Basbanes(レポーター・著述業、著書多数あり)
回答
(A)シャールメイ・ロリンズ
(B)ニコラス・バスベインズ
回答プロセス
(A)
①Japan Knowledge(ネットアドバンス社提供)で検索するが見つからなかった。

②質問者から「アフリカ系の児童図書館員」という情報をいただいていたので、図書館関連資料から調査。
 自館参考図書コーナーのNDC:010、020周辺をブラウジング。
 図書館関係専門家事典 日外アソシエーツ編 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 1984 ← 日本人のみ
 子どもの本と読書の事典 日本子どもの本研究会編 岩崎書店 1983 ← 記載なし
 「Charlemae Rollins」の記載を見つけることができなかった。

③外国人の読み方から調査するため、NDC:280周辺をブラウジング。
 世界女性人名大辞典 : マクミラン版 ジェニファー・アグロウ編纂/竹村和子日本語版監修 国書刊行会 2005 
 世界人名辞典 新版増補版 西洋編 河部利夫, 保坂栄一編 東京堂出版 1990-1994
 20世紀西洋人名事典 日外アソシエーツ編集部編 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 1995
 西洋人名よみかた辞典 増補改訂 日外アソシエーツ編  日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 1992
 アルファベットから引く外国人名よみ方字典 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 2003
 上記資料を見たが「Charlemae Rollins」の記載を見つけることができなかった。

④キーワード「Charlemae Rollins」をインターネットで検索。
 灘本昌久「差別って、いったい何だろう-『ちびくろサンボ』に考える-」(『こぺる』165 1991.9)の
 文中に「Charlemae Rollins」について記載あり。

⑤自館OPACで「ちびくろサンボ」で検索すると、図書6件ヒットした。
 このうち、④でもヒットした灘本昌久著作の資料を確認すると、カタカナ表記あり。
 
 ちびくろサンボよすこやかによみがえれ 灘本昌久著 径書房 1999 p.30
 <…図書目録『ニグロ』の編集作業はきわめて念入りになされた。(中略)
  編集には、シカゴ公共図書館で黒人の子どもたちのための活動をし、
  のちにアメリカ図書館協会の会長を黒人としてはじめてつとめた
  シャールメイ・ロリンズ(*18)…>
  p.30脚注*18には、Charlemae Rollinsとあり、顔写真が記載されていた。

 また、下記資料にもカタカナ表記があった。 
 さよならサンボ エリザベス・ヘイ著 ゆあさふみえ訳 平凡社 1993 p.103
 <…1941年、シカゴで黒人の子どもたちのための司書をしていたシャールメイ・ロリンズ…>

 他の「ちびくろサンボ」関連資料には、Charlemae Rollinsの表記を見つけることができなかった。
 読みを確認できた上記2点を典拠として紹介した。



(B)
①キーワード「Nicholas Basbanes」をインターネットで検索。
 以下の「DSpace」という複合データベースの一検索結果頁がヒット。
 この頁の情報によると、『日本古書通信』60(12)に
 Nicholas A. Basbanes著『A Gentle Madness: Bibliophiles, Bobliomanes, and the Eternal Passion for Books』
 という記事があるらしい。

②①の記事情報にある『A Gentle Madness: Bibliophiles, Bobliomanes, and the Eternal Passion for Books』が
 確かにNicholas A. Basbanesの著作であることを公式HP・webcatにて確認。

③自館OPAC検索「日本古書通信」→所蔵なし。

④「日本古書通信」60(12)を所蔵している佛教大学図書館へ現物に該当記事があるかどうか確認をお願いしたところ
 「日本古書通信」60(12)p.27にNicholas A. Basbanesは<ニコラス A. バスベインズ>と表記があることをご教示いただいた。

⑤(A)と同様、外国人名事典などで調査したが他に情報は得られず、④の情報を紹介した。
事前調査事項
 
NDC
  • 伝記 (280 8版)
  • 国家と個人.宗教.民族 (316 8版)
  • ジャーナリズム.新聞 (070 8版)
参考資料
  • ちびくろサンボよすこやかによみがえれ 灘本昌久著 径書房 1999 (紹介)
  • さよならサンボ : 『ちびくろサンボの物語』とヘレン・バナマン エリザベス・ヘイ著/ゆあさふみえ訳 平凡社 1993 (紹介)
  • 「ちびくろサンボ」問題を考える : シンポジウム記録 日本図書館協会図書館の自由に関する調査委員会関東地区小委員会編 日本図書館協会 1990 (記載なし)
  • 『ちびくろサンボ』絶版を考える 径書房編 径書房 1990 (記載なし)
  • 子どもの権利と読む自由(図書館と自由:第13集) 日本図書館協会図書館の自由に関する調査委員会編 日本図書館協会 1994 (記載なし)
  • 図書館関係専門家事典(専門家人物事典シリーズ) 日外アソシエーツ編 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 1984 (記載なし)
  • 子どもの本と読書の事典 日本子どもの本研究会編 岩崎書店 1983 (記載なし)
  • 世界女性人名大辞典 : マクミラン版 ジェニファー・アグロウ編纂/竹村和子日本語版監修 国書刊行会 2005 (記載なし)
  • 世界人名辞典 新版増補版 西洋編 河部利夫, 保坂栄一編 東京堂出版 1990-1994 (記載なし)
  • 20世紀西洋人名事典 日外アソシエーツ編集部編 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 1995 (記載なし)
  • 西洋人名よみかた辞典 増補改訂 日外アソシエーツ編  日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 1992 (記載なし)
  • アルファベットから引く外国人名よみ方字典 日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 2003 (記載なし)
  • Dspace / http://libra.slis.tsukuba.ac.jp/dspace/handle/123456789/07206567?mode=simple / [last access 2009/09/28]
  • Nicholas A. Basbanes公式HP / http://www.nicholasbasbanes.com/index.phtml / [last access 2009/10/21]
  • 「日本古書通信」公式HP / http://www.kosho.co.jp/kotsu/ [last access 2009/10/21]
キーワード
照会先
  • 佛教大学図書館
寄与者
備考
調査種別
事実調査
内容種別
質問者区分
登録番号
1000058625
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000058625 コピーしました。
アクセス数 5003
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ