レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016年11月14日
- 登録日時
- 2016/12/14 14:01
- 更新日時
- 2016/12/26 09:48
- 管理番号
- ASN2016-22
- 質問
-
解決
ペロー童話の挿絵について調べたい。
①ペロー童話の最初に発売された本に挿絵がついていたか知りたい。
②挿絵がついていたなら、だれが描いたのか知りたい。
【背景】
博物館の展示案を作成している。
出版されている様々なペロー童話の挿絵の比較もしたいので、初版の挿絵について調べている。
【利用者からの情報】
・ペローが本を発売したことはわかっているが、現在発売されている本の挿絵は原作を忠実に再現しているの
かが分からない。(だからどれがオリジナルなのかもわからない。)
・ドレ(Paul Gustave Dre)が挿絵を残しているが、オリジナル(ペロー童話の原作)の挿絵なのかどうかが
分からない。(フランス国立美術館が発行した目録みたいなものに載っていた。)
- 回答
-
ペロー、ドレ、ペロー童話の基本事項(生没年、童話集の出版年など)は、レファレンス資料で確認することが
できます。レファレンス資料で検索のキーワードとなりそうなものを探した上で、再度図書を探してみてはいか
がでしょうか。詳細は回答プロセスを参照してください。
- 回答プロセス
-
1.基本事項を確認
1-1.【★1】『JapanKnowledge』【契約データベース】
<キーワード:ペロー童話 ペロー ドレ>
・「ペロー童話集(Contes de Perrault)」(『日本大百科全書』収録)
"フランスの詩人であり作家のシャルル・ペローの童話集。1697年刊。正確な表題は『すぎた昔の物語
ならびに小話』Histoires ou Contes du temps passe。扉に「がちょうおばさんの話」Contes de ma mere
l'Oyeとあり、この名でよばれてもいる。"
"20世紀の音楽家ラベルも、ペロー童話を題材とした組曲『マ・メール・ロア』を作曲している。"
"ペロー童話集は、民間伝承の昔話をペローが創作童話化したもの"
・「ペロー(Charles Perrault)」(『デジタル大辞泉』収録)
"[1628〜1703]フランスの詩人・童話作家。「青ひげ」「長靴をはいた猫」「サンドリヨン(シンデレラ)」
などの民間説話を集めた「童話集」で有名。"
・「ドレ(Gustave Doré)」(『世界大百科事典』収録)
"1832-83。フランスの挿絵画家、版画家。(中略)54年以降、膨大な量の書物の挿絵を描き、国際的な
名声を得る。"
1-2.レファレンス資料の棚をブラウジング
1-2-1.文学から探す <分類:90*(文学)、909*(児童文学研究)、95*(フランス文学)>
【★2】『フランス文学辞典』
p.452「ペロー Charles Perrault(1628-1703)」
"彼の名を不朽にしたものは、なんといっても、『赤頭巾ちゃん』『眠れる森の美女』などを含む、
明快で気品にみちたお伽噺集『童話』(1697)で、彼はこれを彼の敵対者たちの冷笑を恐れて、
当時10歳の彼の息子ペロー・ダルマンクールPerrault d’Armancourの名で出版したが"
【★3】『オックスフォード世界児童文学百科』
p.737「ペロー,シャルル」、p.156「がちょうおばさんの話」
書名や収録作品、出版社、再版、初版の口絵、版画家などについての記述あり。
次の関連する項も参照。
(例)「妖精物語/フェアリー・テイル/童話/昔話/おとぎ話」(p.872)、「過ぎし日の物語または昔話集」
(p.377)、「マザーグース」(p.793)など
【★4】『世界文学総合目録 フランス編2』
p.9 「ペロー編」
明治・昭和・平成期のペロー像の紹介や日本で発売された時の挿絵などを紹介。
1-2-2.挿絵から探す <分類:70*(芸術・美術)、726*(挿絵)>
【★5】『図説絵本・挿絵大事典1 図説日本の児童書四〇〇年』
「ペロー童話の本邦初訳」(p.239)、「コラム 日本で最初にペロー童話を描いた人物」(p.241)で、
日本での翻訳や挿絵についての記述あり。(フランスの初版本に関する記述はなし。)
1-2-3.人物から探す <分類:28*(伝記)、280.3(伝記参考図書)>
【★6】『岩波世界人名大辞典』
第2分冊 p.2588「ペロー」(Perrault, Charles)
→ペローについての記述のみ掲載。『ペロー童話』の挿絵についての記述はなし。
2.論文から手がかりを探す
(例)【★7】『CiNii Articles』 <キーワード:ペロー童話 など>
[機関リポジトリで本文閲覧可]
論 題:挿絵にみる『ペロー童話集』読みの変遷
著 者:新倉 朗子
掲載雑誌:東京家政大学研究紀要. 1, 人文社会科学 35, p.35-45 1995.02
3.[1][2]で見つけたキーワードを元に図書を探す
(例)『本学OPAC』、『CiNii Books』<http://ci.nii.ac.jp/books/>などで検索
以 上
<Web最終確認日:2016/11/14>
- 事前調査事項
-
本学所蔵の図書(ペロー童話に関するもの)や、フランス国立美術館のWebサイトを確認
- NDC
-
- 児童文学研究 (909 9版)
- フランス文学.プロバンス文学 (95 9版)
- 漫画.挿絵.児童画 (726 9版)
- 参考資料
-
- 【★1】契約DB『JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)』(百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを検索可能)
-
【★2】新庄嘉章, 根津憲三 編 , 新庄, 嘉章, 1904-1997 , 根津, 憲三, 1905-1989. フランス文学辞典. 東京堂出版, 1972.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001273399-00 (当館請求記号:9503/SH63) -
【★3】ハンフリー・カーペンター, マリ・プリチャード 著 , 神宮輝夫 監訳 , Carpenter, Humphrey, 1946- , Prichard, Mari , 神宮, 輝夫, 1932-. オックスフォード世界児童文学百科. 原書房, 1999.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002758630-00 , ISBN 4562031042 (当館請求記号:909/C21) -
【★4】川戸道昭, 榊原貴教 編著 , 川戸, 道昭, 1948- , 榊原, 貴教. 世界文学総合目録 第6巻 (フランス編 2 (へ~わ)). 大空社, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023183859-00 , ISBN 9784283006355 (当館請求記号:903/KA98-1/6) -
【★5】川戸道昭, 榊原貴教 編著 , 川戸, 道昭, 1948- , 榊原, 貴教. 図説絵本・挿絵大事典 第1巻 (図説日本の児童書四〇〇年). 大空社, 2008.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009887803-00 (当館請求記号:7265/KA98/1) -
【★6】岩波書店辞典編集部 編 , 岩波書店. 岩波世界人名大辞典 第2分冊 (ト-ン 付録・索引). 岩波書店, 2013.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025066284-00 (当館請求記号:28033/I95/*) - 【★7】『CiNii Articles』<http://ci.nii.ac.jp/>(学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービス)
- キーワード
-
- ペロー
- ペロー童話
- 挿絵
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 作品
- 質問者区分
- 学生
- 登録番号
- 1000203185