レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2012年12月11日
- 登録日時
- 2012/12/18 14:53
- 更新日時
- 2016/02/29 09:56
- 管理番号
- ASN2012-24
- 質問
-
解決
昭和14~15年ごろ「満州映画協会」が製作・配給している尾崎士郎原作「成吉思汗」映画が公開されたかどうかを知りたい。
関連質問ASN2012-23
- 回答
-
<参考資料として紹介>
雑誌『映画旬報』52号 (昭和17年7月1日)p.44-45 鈴木重三郎“「成吉思汗」企画から着手まで-中間報告-”
雑誌『映画史研究』19号、昭和59年 坪井与「満州映画協会の回想」中のp.13「尾崎士郎の来満」
【★2】『日本映画作品辞典』戦前篇第2巻 さ-のp.968 JA-07801 成吉思汗
【★4】『近代戯曲』p.486-487岡栄一郎の略歴
※現在の調査で判明した記事を紹介。資料の内容は回答プロセス参照のこと。
- 回答プロセス
-
1.質問者からの情報提供により『映画年鑑』を調べる
【★1】『映画年鑑』
昭和編1-10 昭和18年版 p.215 雑誌新聞所載文献 企画 鈴木重三郎“「成吉思汗」企画から着手まで”
雑誌『映画旬報』52号 (昭和17年7月1日)p.44-45 鈴木重三郎“「成吉思汗」企画から着手まで -中間報告-”
→「成吉思汗」映画化の過程で尾崎士郎原作、八木隆一郎脚色の脚本は採用されず、比佐芳武の脚本が決定稿とある。
また比佐芳武の脚本で牛原虚彦監督により映画化されたとある。
※雑誌『映画旬報』関連情報
55号 (昭和17年8月1日)p.41鈴木重三郎“満州と私”→昭和16年12月には比佐芳武朔の脚本決定稿完成とある。
20号 (昭和16年7月21日)p.23「撮影特報 成吉思汗映画」
<有力情報なし>
『映画年鑑』
昭和編1-7 昭和15年版
昭和編1-8 昭和16年版
昭和編1-9 昭和17年版
2.1で判明した映画について調べる
レファレンス資料コーナー ブラウジング(778映画付近)
【★2】『日本映画作品辞典』戦前篇第2巻 さ-の
p.968 JA-07801 成吉思汗(製作会社/封切年/封切日/監督/脚色などを確認出来るが尾崎士郎原作ではない)
3.満州映画協会との関連から調べる
3-1.【★3】ジャパンナレッジ→キーワード:「満州映画協会」
<有力情報なし>
関連サイト:日本大百科全書(ニッポニカ)
満州映画の一考察 李香蘭を中心として<http://www.m-omura.com/masa/mokugi.htm>
満州映画協会の役割とその影響<http://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/CMN5/ooba.html>
参考文献:日本大百科全書(ニッポニカ)
『幻のキネマ満映 : 甘粕正彦と活動屋群像』(山口猛著 平凡社, 2006 778)
p.408-満州映画時代年表/p.424-満州映画協会フィルモグラフィー
3-2.当館蔵書検索→件名:「満州映画協会」
<有力情報なし>
『哀愁の満州映画 : 満州国に咲いた活動屋たちの世界』(山口猛著 三天書房, 2000 778067/Y)
『満映 : 国策映画の諸相』(胡昶, 古泉著 ; 横地剛, 間ふさ子訳 パンドラ 1999 778/KO111)
4.ASN2012-23/22より取材旅行に同行した「岡栄一郎」について
【★3】ジャパンナレッジ
キーワード:岡栄一郎→日本人名大辞典より“大正-昭和時代の劇作家”であることがわかる。
当館蔵書検索→キーワード「岡栄一郎」
【★4】『近代戯曲』
p.486-487岡栄一郎の略歴→“満州映画協会の嘱託・・・映画の完成を待つことなく満映を去った”
5. 【★5】Google Books検索
キーワード「尾崎士郎、成吉思汗、原作、映画、満映、満州映画協会」など
5-1.雑誌『映画史研究』19号、昭和59年
所蔵ナシ 坪井与「満州映画協会の回想」中のp.13「尾崎士郎の来満」
→尾崎士郎原作、八木隆一郎脚色の「成吉思汗」は当時の満映では着手できなかったとの記事がある。
5-2.『群像』28(12)p.196-尾崎一雄“あの日この日”
所蔵有 p.201→尾崎士郎が映画の原作を依頼されたが映画に関しては“知らない”と書いている
5-3.【★6】『第二次大戦・暗い青春』
所蔵ナシ 海外ニュース・外地の日本人記事(昭和14年)
p.333「満州国が「成吉思汗伝」を映画化へ~尾崎士郎に原作依嘱」
<有力情報なし>
『成吉思汗 : 大草原の王者 : 東映スコープ総天然色』([依田義賢脚本])
→所蔵館に確認:尾崎士郎との関連は確認出来ない。
Web最終確認日:2012/12/18
以上
- 事前調査事項
- NDC
-
- 映画 (778 9版)
- 作品集 (918 9版)
- 日本史 (210 9版)
- 参考資料
-
- 【★1】『映画年鑑』(日本図書センター, 1994 778/E37*)
- 【★2】『日本映画作品辞典』戦前篇(日本映画史研究会編 科学書院 1996 778/N773/*)
- 【★3】契約DB『JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)』 (百科事典・辞書・ニュース・学術サイトURL集などを検索可能)
- 【★4】『近代戯曲』(井口哲郎編 石川近代文学館1990 9186/KO12/15)
- 【★5】Google Books<http://books.google.co.jp>
- 【★6】『第二次大戦・暗い青春』(入江徳郎 [ほか] 編 本邦書籍, 1985 210) (※新聞集成昭和史の証言 第13巻 昭和14年)
- キーワード
-
- 成吉思汗
- ジンギカン
- 尾崎士郎
- 映画化
- 満州映画協会
- 満映
- 岡栄一郎
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 映画
- 質問者区分
- 教員
- 登録番号
- 1000115946