本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年02月22日
登録日時
2022/02/22 18:12
更新日時
2022/12/22 18:37
提供館
近畿大学中央図書館 (3310037)
管理番号
20220222‐2
質問

解決

能「江口」について知りたい。
回答
以下の資料がみつかった。

<コトバンク>
日本大百科全書(ニッポニカ)「江口(能)」の解説 えぐち
https://kotobank.jp/word/%E6%B1%9F%E5%8F%A3%28%E8%83%BD%29-1509678 (2022/02/22 確認)
「能の曲目。三番目物。五流現行曲。観阿弥(かんあみ)の作といわれるが世阿弥(ぜあみ)が改作、世阿弥自筆本が残る。」

百科事典マイペディア「江口」の解説 【えぐち】
https://kotobank.jp/word/%E6%B1%9F%E5%8F%A3-167837 (2022/02/22 確認)

<専門事典>
『能楽大事典』 小林責, 西哲生, 羽田昶著 筑摩書房 , 2012.1
本館請求記号:773 - N93
p.94-95 江口

『能・狂言事典』 西野春雄, 羽田昶編集委員 新版. 平凡社 , 2011.1
本館請求記号:773 - N93
p.33-34 江口

<テキスト(翻刻)と解説>
『謡曲百番』西野春雄校注 岩波書店 , 1998.3. - (新日本古典文学大系 ; 57)
本館請求記号:918 - Sh64 - 57
p.367 江口

『謡曲集』 小山弘志, 佐藤健一郎校注・訳 1 小学館 , 1997.5-1998.2. - (新編日本古典文学全集 ; 58, 59)
https://opac.clib.kindai.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BD01229924/  (2022/02/22 確認)
本館請求記号: 918 - Sh69 - 58
p.273 江口
※商用データベース「ジャパンナレッジ」でアクセス可。

『謡曲集』伊藤正義校注 上  新潮社 , 1983.3-1988.10. - (新潮日本古典集成 ; 第57)
本館請求記号:912.3 - I89

『謡曲集』 横道萬里雄, 表章校注 下  岩波書店 , 1960.12-1963.2. - (日本古典文學大系 ; 40-41)
https://opac.clib.kindai.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BD00405069/  (2022/02/22 確認)
本館請求記号:918 - N77 - 41
p.49 


<謡本>
宝山寺能本世阿弥筆 江口(生駒市デジタルミュージアム)
https://www.city.ikoma.lg.jp/html/dm/bun/shosai/hozan/nohonEguchi.html (2022/02/22 確認)
※世阿弥自筆の謡本「江口」。宝山寺に伝来した。デジタルアーカイブは全文ではなく、一部のみ。
「重要文化財 25.5×184.6cm 巻子 楮紙ちょし 室町時代 応永31年(1424)9月20日作 世阿弥自筆」と解説がある。

国立国会図書館デジタルコレクション
〔謡本〕『江口』 古典籍資料(貴重書等)(〔元和9(1623)頃〕)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1288011 (2022/02/22 確認)

<解説図書(古典籍)>
江口乃抄 (えぐちのしょう)(新日本古典籍総合データベース)
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100194360 (2022/02/22 確認)

『謠抄』. 第5冊 古典籍資料(貴重書等) (守清, [慶長年間])
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544644
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544644/2 (2022/02/22 確認)
※『謡抄』は、能の曲ごとの用語の解説、出典などを記す書。

『謡曲拾葉抄』犬井貞恕著 日本図書センター , 1979.8. - (日本文学古註釈大成)
本館請求記号:912.3 - I59


<図書>
『能楽手帖』天野文雄 [著]KADOKAWA , 2019.9. - (角川文庫 ; 21823)
本館請求記号:000 - 角川文庫ソフィア - F-107-1
※曲についての解説がある。

石井倫子「能〈江口〉の象」『鳥獣虫魚の文学史』獣の巻 鈴木健一編 三弥井書店 , 2011.3-2012.7. - (日本古典の自然観 ; 1)
本館請求記号:910.2 - Su96 - 獣


<論文・記事>
池上康夫「遊女と菩薩 : 能「江口」についての覚書」 明治学院大学教養教育センター紀要 : カルチュール = The MGU journal of liberal arts studies : Karuchuru 6 (1), 1-10, 2012-03-24
https://meigaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1641&item_no=1&page_id=13&block_id=21 (2022/02/22 確認)

国文学論文データベース(国文学研究資料館)  
http://base1.nijl.ac.jp/~rombun/  (2022/02/22 確認)
※キーワード 江口 で検索。

竹内晶子 「世阿弥の月―〈融〉〈姨捨〉〈江口〉〈井筒〉にみる反復と混淆」『天空の文学史 太陽・月・星』 , 2014,
山口 眞琴「能〈江口〉とプレテクストをめぐって」 日本文学 / 日本文学協会 編 67 (7), 13-22, 2018-07
高桑いづみ「世阿弥自筆本の節付を考える―「難波梅」から「盛久」・「江口」まで」無形文化遺産研究報告 ,2, 2008, 
石井倫子 「研究十二月往来〈259〉 〈江口〉の遊女―『撰集抄』の窓から」銕仙 ,561, 2007, 
原田香織「『江口』の表現形成」山形短期大学紀要 , 34,2002,
長崎由利子 「邦楽詞章における謡曲「江口」の摂取―摂取曲間の影響関係を中心として」大妻女子大学大学院文学研究科論集 ,11,2001 
馬場あき子「能と歌16 江口」観世 ,67-7,2000 
有吉保「謡曲「江口」の背景―西行の家系から」橘香 ,44-12, 518,1999 
飯塚恵理人「「江口」の方法―普賢菩薩を「観る」奇特」日本古典文学の諸相 ,1997
山崎有一郎 「小書能を見る・9 江口」 観世 ,63-12,1996, 

ほか、多数の研究がある。
回答プロセス
事前調査事項
NDC
  • 能楽.狂言 (773)
  • 戯曲 (912)
参考資料
キーワード
  • 江口
  • 世阿弥
  • 能楽
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 書誌的事項調査 所蔵調査
内容種別
質問者区分
学生
登録番号
1000312337
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312337 コピーしました。
アクセス数 1804
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ