本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022/11/25
登録日時
2024/12/25 00:30
更新日時
2024/12/25 09:21
提供館
所沢市立所沢図書館 (2310110)
管理番号
所沢本-2024-015
質問

解決

能で使用する扇について調べたい。
回答
以下の資料を紹介しました。
〇『能楽大事典』 小林責/著 筑摩書房 2012年
〇『能・狂言事典』 西野春雄/編集委員 平凡社 2011年
〇『祭・芸能・行事大辞典 上』 小島美子/監修 朝倉書店 2009年
〇『能楽ハンドブック』 戸井田道三/監修 三省堂 2008年
〇『能・狂言図典』 小林保治/編 小学館 1999年
 
また、以下のホームページにも記述がありました。
・大槻能楽堂HP
〇「能の小道具」に「扇」の項目がありました。
 
・文化庁デジタルライブラリー
能楽への誘いTOP>面と装束>扇
〇「面と装束」の「扇」の項目に「能の扇」の説明がありました。
回答プロセス
1.所蔵資料の内容確認
〇『能楽大事典』 小林責/著 筑摩書房 2012年
 p.106-107 「扇【おうぎ】」の項目あり。
〇『能・狂言事典』 西野春雄/編集委員 平凡社 2011年
 p.392-393 「[扇]」の項目あり。
〇『祭・芸能・行事大辞典 上』 小島美子/監修 朝倉書店 2009年
 p.248-249 「扇 おうぎ」の項目あり。
 
2.後日調査の追加事項
〇『能楽ハンドブック』 戸井田道三/監修 三省堂 2008年
 p.236「扇・団扇」の項目あり。「扇(図62)はほとんどの曲で用いられる。扇のかわりとして、唐人の役が使う唐団扇(図63)、天狗の役が使う羽団扇(図64)がある。」と記述あり。
 p.253「扇」の項目あり。「能では石橋の獅子の如き例を除き、ほとんど扇を手にして登場する。他に持物のあるときでも、懐中あるいは腰にさして出る。畳んだとき先の広がった中啓と、普通の常の扇とがある。常の扇は素袍男のみ用いる。囃子、地謡、後見などはすべて常の扇を携える。」と記述あり。
 
〇『能・狂言図典』 小林保治/編 小学館 1999年
 p52-53「能の扇」の項目あり。「「せんす」、また能では「中啓」ともいう。(後略)」との記述あり。写真の掲載あり。
 
3.インターネット検索
・大槻能楽堂HP
ようこそ能の世界へ/能の小道具・大道具
〇「能の小道具」に「扇」の項目あり。「「扇」は能に欠かせない道具のひとつで、役柄によって使い分けます。かつて扇は貴族の装飾品のひとつでした。能ではさまざまな表情を補う重要な役割を果たします。舞を舞う時に使うだけでなく、演技の中で盃、刀、筆、短冊などに見立てることもあります。ある時は役の心情を表現し、またある時は風や波といった自然の様子を表現します。扇は曲や役柄によって描かれる絵柄が異なり、数多くの種類が作られています。」との記述あり。
【https://noh-kyogen.com/global/ja/noh_accessories/index.html】(アクセス日2024/11/15)
 
・文化庁デジタルライブラリー
能楽への誘いTOP>面と装束>扇
〇「面と装束」の「扇」の項目に「能の扇」あり。「演者の多くは、扇を持って舞台に上がります。扇は舞う時に使うだけでなく、楽器や杯(さかずき)に見立てるなど、演技の重要な小道具になります。扇に描かれる柄は、役柄によっていろいろな決まりごとがあります。」と記載あり。「翁扇」「修羅扇」「紅入鬘扇」の写真あり。
【https://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/noh/jp/masks-costumes/fans.html#a】(アクセス日2024/12/10)
事前調査事項
NDC
  • 能楽.狂言 (773 9版)
  • 年中行事.祭礼 (386 9版)
参考資料
  • 能楽大事典 小林責/著 筑摩書房 2012.1 773.033 978-4-480-87357-6
  • 能・狂言事典 西野春雄/編集委員 平凡社 2011.1 773.036 978-4-582-12641-9
  • 祭・芸能・行事大辞典 上 小島美子/監修 朝倉書店 2009.11 386.1
  • 能楽ハンドブック 戸井田道三/監修 三省堂 2008.4 773.036 978-4-385-41060-9
  • 能・狂言図典 小林保治/編 小学館 1999.7 773.036 4-09-362062-8
  • 大槻能楽堂 https://noh-kyogen.com/global/ja/noh_accessories/index.html 2024/11/15
  • 文化庁デジタルライブラリー https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/ 2024/12/10
キーワード
  • 能
  • 扇
  • 伝統芸能
  • 能楽
  • 小道具
  • 中啓
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
その他
質問者区分
一般
登録番号
1000360985
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000360985 コピーしました。
アクセス数 319
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ