本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014年07月14日
登録日時
2022/07/05 14:55
更新日時
2022/07/12 12:49
提供館
香芝市民図書館 (2310278)
管理番号
香芝20140711
質問

解決

江戸時代(1600~1800年頃)の貨幣について。
1.一両は何匁(もんめ)か
2.現代に換算すると何円か
3.一両でどんなものを買えたのか
回答
江戸時代の貨幣制度は「三貨制度」。金貨(計量貨幣・単位は両)・銀貨(秤量貨幣・匁)・銭(計数貨幣・文)
1.江戸時代初期の慶長時は金1両=銀50匁=銭4貫文(4000文)
  だが、元禄期(1688-1703)に、1両=60匁=4貫文となる。
  このほか、銀4.3匁を1両と数え、十両を1枚と数える方法がある。
  (重量で計るため、計数貨幣の1両とは異なる)
『カラー版 日本通貨図鑑』 利光三津夫他 日本専門図書出版<337>
   P.76~77に掲載

2.簡単には言えない。
  理由:現代とは社会や経済の仕組みや物価等が異なる。また江戸時代は260年と長いため、初期と後期でモノの値段が大きく異なる、等
  参考:小判に含まれる金の価値を現代の価格に換算すると
  (例)元禄小判(重さ17.9g 品位57%) 約10g×4,623円=46,230円
  ※金1gの価格は、2014年7月16日午前9時30分現在

  Webサイト:「日本銀行金融研究所貨幣博物館」内、「お金の歴史に関するQ&A」 
  の「Q5江戸時代の一両の現在価値はどのくらいですか?」より
  (https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/mod/1ryou.pdf)
   2022.7.12アクセス

3.すいか158個、そば・うどん375杯・握り寿司750個・酒2斗4升など
  『ビジュアルワイド江戸時代館』小学館(2003刊)<R210.5>
  P.420に掲載
回答プロセス
1.業務端末で「貨幣」を件名検索。該当書架にいき、何冊かピックアップ
2.『カラー版 日本通貨図鑑』 利光三津夫他 日本専門図書出版<337>で
  江戸時代に該当するところを確認。質問1の回答を発見。
3.『ビジュアルワイド江戸時代館』小学館(2003刊)<R210.5>で質問3の
回答を発見。
4.質問2の答えを、現代の小売価格に当てはめて計算しようとしたが、念のため
  WEB検索で「一両×現代の金額」というキーワードで行ってみると、上記回答2のサイトがヒット。PDFファイル化してあったので資料として使用。
5.参考までに、上記4のサイトの中に、小判に含まれる金の重さを現代の価格に直して計算してみるコラム有。その日の金の相場を調べ、計算してみた
6.その他、江戸時代の通貨や貨幣制度のことが載っている下記の資料を紹介。
 『日本史小百科 貨幣』瀧沢武雄他編 東京堂出版<337>
 『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所 <R337>
 『貨幣の豆知識』造幣局泉友会 <337>
 『徳川幕府事典』竹内誠編 東京堂出版<R210.5>
 『江戸の貨幣物語』三上隆三著 東洋経済新報社<337>
 『日本貨幣の歴史』瀧沢武雄著 吉川弘文館<337>
事前調査事項
NDC
  • 貨幣.通貨 (337)
  • 日本史 (210)
参考資料
  • 利光三津夫, 植村峻, 田宮健三編・共著 , 利光, 三津夫 , 植村, 峻 , 田宮, 健三. 日本通貨図鑑. 日本専門図書出版, 2004.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I000765197-00
    ,  ISBN 4931507077
  • ビジュアル・ワイド江戸時代館. 小学館, 2002.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003596520-00
    ,  ISBN 4096230219
  • 瀧澤武雄, 西脇康編 , 滝沢, 武雄 , 西脇, 康. 貨幣. 東京堂出版, 1999. (日本史小百科,)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I007927258-00
    ,  ISBN 4490203535
  • 日本銀行金融研究所. 日本貨幣年表. 日本銀行金融研究所, 1994. (金融資, 第3号)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003061797-00
  • 竹内誠 編 , 竹内, 誠, 1933-2020. 徳川幕府事典. 東京堂出版, 2003.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004205397-00
    ,  ISBN 4490106211
  • 三上隆三 著 , 三上, 隆三, 1926-2019. 江戸の貨幣物語. 東洋経済新報社, 1996.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002484107-00
    ,  ISBN 449237082X
  • 佐々木俊明, 佐々木康雄 編著 , 佐々木, 俊明, 1932- , 佐々木, 康雄, 1969-. 近代日本貨幣の歴史図説読本 : 未完成. 日本図書刊行会, 1993.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002291543-00
    ,  ISBN 4773320680
キーワード
  • 貨幣
  • 江戸時代
  • 物価
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000318269
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318269 コピーしました。
アクセス数 5201
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ