レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2010年07月12日
- 登録日時
- 2011/03/10 16:00
- 更新日時
- 2011/04/05 17:13
- 管理番号
- 中央-1-00092
- 質問
-
未解決
2000年代(統計がより新しい方が良い)の首都圏における通勤電車の混雑度を時系列で表した表やグラフはないか。JRと私鉄両方あるとよい。この資料から、どの時間帯に通勤するのがよいのか、考えてみたい。できれば朝の時間帯(午前6時から10時)と帰りの時間帯(午後4時から8時)を知りたい。
- 回答
-
通勤電車の時間帯別の混雑度がわかる資料は、残念ながら見つからなかった。
下記の資料を参考として紹介した。
・「都市交通年報 平成20年版」 運輸政策研究機構 2009
p278~286に首都交通圏の「主要区間輸送力ならびにピーク時及び終日混雑率の推移」が掲載されており、ここで特定の調査日・時間帯の主要区間通過人員、混雑率を見ることができる。
・国土交通省の統計(http://www.mlit.go.jp/statistics/details/tetsudo_list.html)
上記統計ページ内に、「三大都市圏における都市鉄道主要路線の混雑率」があり、PDFファイルで閲覧することができるす。ただし、首都圏の主要31区間の最多混雑時間帯1時間の平均混雑率を見ることができるのみで、時間帯別の混雑率はわからない。
・JR東日本のHP(http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html)
JR東日本エリア内の駅ごとの一日平均乗車数を公表している。混雑率とは直接関係はないが、どの駅で乗降客が多いか把握する手助けとなる。
・東急電鉄のHP(http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/eigyou/offpeak.html)
「ご利用案内」→「分散乗車とオフピーク通勤にご協力ください」に、「田園都市線各駅の時間帯別混雑度」があり、6:00~9:30の時間帯の中でどの時間帯が混雑のピークなのか見ることができる。乗車率などの具体的な数値データはなく、空いているか混雑しているかのマーク表示があるのみ。
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 鉄道運輸 (686)
- 参考資料
-
- 「都市交通年報 平成20年版」 運輸政策研究機構 2009 (p278~286)
-
「国土交通省の統計」
http://www.mlit.go.jp/statistics/details/tetsudo_list.html -
「JR東日本のHP」
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html -
「東急電鉄のHP」
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/eigyou/offpeak.html
- キーワード
-
- 通勤電車
- 時間帯別混雑度
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000081597