本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年05月19日
登録日時
2021/01/26 00:30
更新日時
2025/03/21 10:11
提供館
大阪市立中央図書館 (2210006)
管理番号
2B20006476
質問

解決

大阪市淀川区の新大阪駅から東京駅までの新幹線を「東海道新幹線」と呼ぶのはなぜですか。
回答
「東海道新幹線」とは東京-新神戸間の新幹線鉄道の通称で、線路名称は「東海道本線」となります。関連する記述のあった資料を以下にご紹介します。

(1) 『平凡社大百科事典 10 テ-トン』 (平凡社 1985.3)
p.526「東海道新幹線」の項に、「東京~博多間の新幹線鉄道のうち、東京~新神戸間(実測距離548.0km)を指す名称。東海道本線の増設線路として建設された経緯から、日本国有鉄道線路名称では在来線とともに東海道本線と定められており、東海道新幹線とは旅客案内などに用いられる通称である。」とあります。
p.527「東海道本線」に「東京駅を起点とし神戸駅にいたる589.5kmの国鉄の営業線。国鉄の線路名称上は東海道新幹線の東京~新神戸間も東海道本線で(略)」「東海道本線は日本の鉄道発祥の線区で、(中略)ルートは中山道か東海道かは未定で、正式に東海道ルートとすることが決定されたのは86年である。」とあります。
またp.526-527「東海道」の項、[近世]の記述に「明治維新後の鉄道東海道本線は鎌倉時代の東海道の一つにおおむね沿っている」とあります。

(2) 『日本大百科全書 :2版 16 て-とく』(小学館 1994)
p.588「東海道・山陽新幹線」の項に、「新幹線東京―博多間の通称。旧日本国有鉄道線路名称のうえでは、東京―新神戸間を東海道本線、新神戸―小倉間を山陽本線、小倉―博多間を鹿児島本線の一部に含めていた。これは、新幹線が在来線の線増というたてまえでつくられているからである。」とあります。
p.588-589「東海道本線」の項に、「東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)の3社にまたがる鉄道の線路名称。」「当初は東京と京都とを結ぶ幹線鉄道は中山道経由で建設される予定であったが、中部地方の山地を横断する部分が予想以上に難工事であることがわかり、1886年東京―名古屋間では東海道経由に変更された。」とあります。

(3) 『角川日本地名大辞典 22 静岡県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1982.10)
p.645に「東海道新幹線」の項目があり、「日本国有鉄道の基幹路線名。ただし、国鉄の規定上は独立の路線ではなく、国鉄東海道本線の増設線路とされている」とあります。
p.645-646「東海道本線」の項に、「日本国有鉄道の基幹路線名。東京駅から神戸駅に至る589.5km」「東京都京都を結ぶ幹線鉄道は中山道経由で敷設されることとなり、明治17年10月には高崎(群馬県)から着工されていたが、地形が平坦な点、工期を短縮して建設費を軽減できる点などから、明治17年10月に東海道経由に変更され」とあります。

(4) 『鉄道の謎なるほど事典』(所沢秀樹 PHP研究所 1999.11)
「第1章 不思議でおかしな「線名」のはなし」のp.14-18「「新幹線」という名称の鉄道線は、たった一線区しかない?」の項のp.16に、東海道新幹線の「正式線路名称」は「東海道本線」であり、「並行して走る在来線の別線扱いとされていることがわかる」と記述があります。
回答プロセス
1.商用データベース「Japanknowledge」にて、“東海道 新幹線”で見出し検索、資料(2)を確認。
2.『平凡社大百科事典』の「東海道新幹線」の項を確認。(資料(1))
3.当館所蔵検索をフリーワード“東海道新幹線 歴史”で検索、有用資料なし。
4.『角川日本地名大辞典』の「東海道新幹線」の項を確認。(資料(3))
事前調査事項
NDC
  • 鉄道運輸 (686 9版)
  • 日本語 (031 9版)
参考資料
  • 当館書誌ID <0000768705>  鉄道の謎なるほど事典(PHP文庫) 所沢 秀樹/著 PHP研究所 1999.11 9784569573311 資料(4)
  • 当館書誌ID <0000326555>  角川日本地名大辞典 22 静岡県 「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1982.10 9784040012209 資料(3)
  • 当館書誌ID <0000241680>  平凡社大百科事典 10 テ-トン  平凡社 1985.3  資料(1)
  • 当館書誌ID <0000451708>  日本大百科全書 :2版 16 て-とく  小学館 1994 9784095261164 資料(2)
キーワード
  • 東海道新幹線
  • 東海道本線
照会先
寄与者
備考
2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。
例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988
・旧:書誌ID<0000342129>
・現:タイトルコード<1000000342129>
なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。
・大阪市立図書館デジタルアーカイブ
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_d.html
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000292923
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000292923 コピーしました。
アクセス数 2622
拍手! 2
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ