本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年08月21日
登録日時
2017/08/28 00:30
更新日時
2025/03/21 10:57
提供館
大阪市立中央図書館 (2210006)
管理番号
0C17004431
質問

解決

銀熊賞の読み方が知りたい。インターネットで検索しても賞の事典を見ても読み方が載っていない。
回答
商用データベース「ポプラディアネット(こども向け百科事典)」の「銀熊賞」の項目によると、「ぎんくましょう」とふりがながあります。

また、以下の新聞記事にも同様にふりがながありましたので、ご参考まで紹介します。

「(しつもん!ドラえもん:855)えいが編 こたえ」(朝日新聞 2012年6月9日朝刊 1外報)
同日の1総合面に掲載されているベルリン国際映画祭に関するクイズのこたえの記事です。
「銀熊賞(ぎんくましょう)」とふりがながあります。
この記事は商用データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」でもご覧いただけます。
回答プロセス
1.当館調査研究コーナーの資料を“映画”ד賞”で当館所蔵検索した結果を確認したが、ふりがなの記載なし。

2.商用データベース「JapanKnowledge(事典・辞書等)」で“銀熊賞”を検索したが、該当項目なし。

3.商用データベース「ポプラディアネット」で“銀熊賞”を検索。ベルリン国際映画祭の記事内に「ぎんくましょう」のふりがながあることを確認(資料1)。

4.商用データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」(資料2)で“銀熊賞”を検索し、新聞記事内にふられているふりがなを確認。
事前調査事項
NDC
  • 映画 (778 9版)
  • 百科事典 (030 9版)
参考資料
  • 商用データベース「ポプラディアネット(こども向け百科事典)」(2017.9.6確認) (資料1)
  • 商用データベース「聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞 一部記事写真閲覧可)」(2017.9.6確認) (資料2)
キーワード
  • 銀熊賞 ベルリン国際映画祭
  • ふりがな
照会先
寄与者
備考
2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。
例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988
・旧:書誌ID<0000342129>
・現:タイトルコード<1000000342129>
なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。
・大阪市立図書館デジタルアーカイブ
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_d.html
調査種別
事実調査
内容種別
言葉
質問者区分
社会人
登録番号
1000221121
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000221121 コピーしました。
アクセス数 5683
拍手! 10
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ