本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2005/03/17
登録日時
2008/11/28 02:11
更新日時
2025/04/01 14:50
提供館
大阪市立中央図書館 (2210006)
管理番号
10-2B-200503-01
質問

解決

砂糖の単位だと思うが、「歩」と「等」の違いはなにか?またどういうことを示す単位なのか?
「[大阪商工会議所]統計年報」(昭和元年)の「大阪市内各種商品相場高低」の品名「黒糖」の項には「琉球(ニ歩)」、「同(ニ歩半)」等とあり、同統計の昭和2年度の同一項目には「琉球(ニ等)」、「同(ニ等)」等とある。
回答
『砂糖の歴史物語』のp56に、黒糖の等級名称変遷の記述あり。
  「藩政時代から明治期にかけては、等級名称は当初イロハニホヘトの7等級に分かれていたが、
  後に「歩付(ぶつき)と称する等級名称に変更される。それは品質の高い順に、三歩(イ)、ニ歩半(ロ)、
  ニ歩(ハ)、一歩半(ニ)、一歩(ホ)、半歩(へ)、計(はかり)(または許(はかり))(ト)の7等級である。」

  「これが大正10年(1921年)には、特等(三歩、ニ歩半)、一等(ニ歩)、二等(一歩半)、三等(一歩)、
  粗悪糖(半歩、計)の5等級に分けられ」云々。

  ただし、「[大阪商工会議所]統計年報」では、ニ歩、一歩半、一歩、または一等、二等、三等の3つの等級のみ使用されている。
回答プロセス
1.当館所蔵資料をフリーワード“大阪”ד糖業”で検索した結果より
  『なにわのさとのものがたり』P.61に「黒糖二歩(現在の一等相当品)」とあり。
  また、『大阪砂糖取引所30年史』P.404に、「明治時代、歩と等が両方使われていた」とあり。
  『砂糖の歴史物語』〔谷口学〕P.1に、「黒糖の等級名称が大正時代末期まで使用」とあり、
                 また、P.56には、等級の変遷についての記述がある。

2.以下には関連の記述なし。
  『丸善単位の辞典』丸善 ・ 『世界大百科事典:2003年版11(サーサン)』平凡社・『同19(テ-トウク)』、
  『同26(ホ-マキ)』・ 『大阪砂糖取引所30年史別巻規程編』大阪砂糖取引所
 請求記号〔588〕のうち、製糖業関係のもの
  『沖縄・奄美の文献から見た黒砂糖の歴史』ボーダーインク、
  『砂糖あきない今昔』日経事業出版社、
  『現代日本糖業史』丸善プラネット
  『近代日本糖業史 上』『近代日本糖業史 下』勁草書房
  『日本製糖技術史』清文堂出版
 先物取引に関するもの
  『商品先物取引の基礎知識』時事通信社〈当館書誌ID:0080062219〉
事前調査事項
NDC
  • 取引所 (676 9版)
参考資料
  • 「[大阪商工会議所]統計年報」 昭和元年 大阪商工会議所,1927<当館書誌ID:0080249410>
    「[大阪商工会議所]統計年報」 昭和2年度 大阪商工会議所,1928<当館書誌ID:0080249411>
    「なにわのさとのものがたり 戦前までの大阪糖業史」 大阪糖業倶楽部,1970(『糖華』第14巻第55号別冊)<当館書誌ID:0080165570>
    「大阪砂糖取引所30年史 : 開所30年記念特集」大阪砂糖取引所,1982<当館書誌ID:0000460783>
    「砂糖の歴史物語」 谷口 学/著 [谷口学],1997<当館書誌ID:0000631579>
キーワード
  • 大阪府大阪市
  • 砂糖
  • 黒糖
照会先
寄与者
備考
2025年1月のシステム更新により、「書誌ID」は「タイトルコード」として番号体系が変更となりました。参考資料欄の書誌IDについては、図書は先頭に100を、雑誌は先頭に299を追加して読み替えてください。
例:『新修大阪市史 第1巻』 新修大阪市史編纂委員会/編集 大阪市 1988
・旧:書誌ID<0000342129>
・現:タイトルコード<1000000342129>
なお、各種URLリンクも変更になっています。デジタルアーカイブに関しては、以下のページの検索画面から資料名等で検索してご覧いただけます。
・大阪市立図書館デジタルアーカイブ
https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index_d.html
調査種別
事実調査
内容種別
統計
質問者区分
登録番号
1000049325
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000049325 コピーしました。
アクセス数 3863
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ