本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年01月06日
登録日時
2022/07/30 17:29
更新日時
2022/08/25 16:45
提供館
さいたま市立中央図書館 (2210012)
管理番号
中央-1-0021556
質問

解決

緑区大字東台小字天神下あたりの田んぼが、いつから田んぼになったのか知りたい。江戸時代くらいからなのではないか。
回答
以下の資料を提供した。

・『浦和市史 通史編2』浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1988年
・『浦和市史調査報告書 第11集』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市 1981年
・『浦和市史調査報告書 第10集』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市 1980年
・『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』平凡社 2004年
・『武蔵田園簿』北島正元/校訂 近藤出版社 1977年
回答プロセス
新田、開発で地域資料を検索
○『浦和市史 通史編2』浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1988年
 第七章が「河川と新田開発」
 p372 上野田村の用水だった「天久保用水」について、1671年以前にすでに用水組が成立していたとある。
 p381「綾瀬川流域の新田開発」
 p440 村別田畑比率、p441 市域の地形と村落の分布 も参考程度に。

以下は参考程度に。
『浦和市史 第3巻[2] 近世史料編2』浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1986年
『浦和市史 第3巻[3] 近世史料編3』浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1984年
『享保期における町人請負新田の開発 武蔵見沼加田屋新田の場合』田中嗣晴/著 田中嗣晴 1982年
 ※加田屋は見沼区だが、上野田と隣接している。
『見沼土地改良区史 [本文編]』見沼土地改良区/編集 見沼土地改良区 1988年
『見沼土地改良区史 資料編』見沼土地改良区/編集 見沼土地改良区 1988年

×『浦和市史研究 第11号』浦和市総務部行政管理課/編集 浦和市総務部行政管理課 1996年
 p25-34「見沼の主の引越しー新田開発と民間伝承」
×『見沼たんぼ見どころガイド2021』さいたま市都市局都市計画部見沼田圃政策推進室/[編] さいたま市都市局都市計画部見沼田圃政策推進室/[編] 2021年
 エリア的に近くではあるが見沼田んぼではないようだ。
×『見沼新田開発の一考察』相沢儀郎/著 石井印刷所 1986年
×『見沼代用水路の開疏と経営』見沼代用水路土地改良区 1955年
×『大宮の郷土史 第35号』大宮郷土史研究会/編 大宮郷土史研究会 2016年
×『大宮の郷土史 第36号』大宮郷土史研究会/編 大宮郷土史研究会 2017年
×『大宮の郷土史 第38号』大宮郷土史研究会/編 大宮郷土史研究会 2019年
×『埼玉合口二期事業工事誌 甦った見沼代用水』水資源開発公団埼玉合口二期建設所/編集 水資源開発公団埼玉合口二期建設所 1995年
×『埼玉の土地改良』埼玉県土地改良事業団体連合会/編集 埼玉県土地改良事業団体連合会 1977年

抄録“新田開発”で検索
×『吉宗の時代と埼玉』秋葉一男/著 さきたま出版会 1995年
×『井澤弥惣兵衛為永 見沼新田開発指導者その人と事績』青木義脩/著 野外調査研究所 2015年
×『水の匠・水の司 “紀州流”治水・利水の祖 井澤弥惣兵衛』高崎哲郎/著 鹿島出版会 2009年

上野田 田んぼ 江戸 でweb検索(天神下ではヒットせず)
△松浦茂樹「見沼たんぼの成立と展開」『野外調査研究』第1号(通巻第26号) 野外調査研究会 2017年 p23-39
 「野外調査研究会」https://saito-m.jimdo.com/(2022.8.5最終確認)で閲覧可能
 見沼田んぼの歴史という表が掲載されている。
 上野田はサギに関する記述のみ。
×『近世の新田村』木村礎/著 吉川弘文館 1995年
 探している地域については記述なし

国立国会図書館デジタルコレクションで「綾瀬川」「新田開発」「浦和」で検索(浦和を入れないと他県が出てくる)
○『新編埼玉県史 資料編13』埼玉県/編集 埼玉県 1983年
 p44「綾瀬川の治水」
(上段)「元禄十六(1703)幕府は、見沼溜井の用水不足解消を図って、元荒川を備前堤で築留め、見沼まで新堀を開削し、元荒川の水を見沼に導入しようと計画したが、綾瀬川上流農民の反対で中止している」などの記述あり。
 p11下段~にも綾瀬川や新田開発について記載あり。

○『浦和市史調査報告書 第11集』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市 1981年
「深井精治家文書(旧上野田村)」「萩原貞二家文書(旧上野田村)」ほか収録。
 p1~解説あり。当時の上野田村の様子について記載あり。

○『浦和市史調査報告書 第10集』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市 1980年
「田中五十一家文書(旧上野田村)」ほか収録。
 p1~解説あり。p3の「産業」「河川・用排水」の項目に、田畑について記載あり。

△『浦和市史調査報告書 第13集』浦和市総務部市史編さん室/編集 浦和市 1981年
「田中五十一家文書(追加分 旧上野田村)ほか収録。
 追加分なので、第10集以上の情報はほとんどない。

×『わがまち浦和 地域別案内 改訂版』浦和市総務部行政資料室/編集 浦和市 1992年
 p230~上野田について記載あるが、田んぼについては記載なし。

△『新編埼玉県史 図録』埼玉県/編集 埼玉県 1993年
 p156 図 見沼代用水と旧池沼
 見沼開発以前・以後に開発された池沼が図示されている。
 上野田は「伝右衛門沼」のあたり?と仮定すれば、見沼開発以前に開発されたと考えられる。

○『見沼代用水沿革史』見沼代用水土地改良区 1957年
 p5 上記資料に載っていた図(見沼代用水と旧池沼)の出典元の図がある。
 p138~160 第一節 諸沼の開発
 上野田についての記述はないが、埼玉県内各所の沼の開発について記述がある。

○『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』平凡社 2004年
 p136上段「上野田村」
 中段右側抜粋
「慶長一九年(一六一四)四月山下弥蔵(周勝)は徳川氏から「上野田村之内」で一〇〇石を、寛永二年(一六二五)二月には同村の内で一〇二石余を宛行われた(記録御用所本古文書)。田園簿では高一一六石余で、内訳の田一〇〇石余・畑五四石余と合計が合わないが、幕府領一〇〇石余・旗本荒河領一六石余となっており、田畑いずれかが誤記と思われる。」

×『大日本地誌大系 13 新編武蔵風土記稿 第7巻』雄山閣 1981年
 p300「上野田村」 田についての記載なし。
×『埼玉県農地改革の実態』農地委員会埼玉県協議会/編集 埼玉県農業復興会議/編集 不二出版 1990年
 田んぼの歴史の記載なし

○『武蔵田園簿』北島正元/校訂 近藤出版社 1977年
 p3 慶安2~3年(1649~50年)頃の記録と記載あり。
 p91 高百拾六石九斗三升五合 上野田村
   内百石七斗弐升七合 田方
   五拾四石八斗五升四合 畑方 と記載あり。
事前調査事項
質問者が農業政策課に問い合わせたところ、『浦和市史』に載っている可能性があると教えられた。
NDC
  • 農業 (610 10版)
  • 関東地方 (213 10版)
参考資料
キーワード
  • さいたま市緑区
  • 田んぼ
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000319361
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319361 コピーしました。
アクセス数 2139
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ