レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023/11/01
- 登録日時
- 2023/12/13 00:30
- 更新日時
- 2023/12/13 00:30
- 提供館
- 宮城県図書館 (2110032)
- 管理番号
- MYG-REF-230260
- 質問
-
解決
藩政時代の火縄銃について調べている。火縄銃の構造図、解説図が載っている資料があるか。
- 回答
-
下記資料に火縄銃の構造図、解説図の掲載がありました。 ※【 】内は当館請求記号です。
資料1 塩竈神社博物館編『塩竃神社の指定文化財刀剣 : 付仙台藩の火縄銃』塩竈神社博物館, 1989年【K709.23/シ3】
pp.20-24「四、火縄銃」の項
p.20に「火縄銃の構造図」「名称」の掲載があります。
なお、「この図録に収めた火縄銃は全て仙台藩のものである。」と記載がありました。
資料2 佐々木稔編『火縄銃の伝来と技術』吉川弘文館, 2003年【559.1/2003.4】
pp.1-3「火縄銃とは」の項
p.1「図1 火縄銃の構造(部分)」「図2 火縄銃の構造(全体)」の掲載があります。
p.102「鉄砲各部の名称図」の掲載があります。
資料3 桐野作人著『火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力 : 戦国最強の兵器図鑑』新人物往来社, 2010年【210.47/2010.6】
pp.8-31「第一章 火」-「火器伝来とその威力」-「脅威の兵器「火縄銃」」の項
p.9「火縄銃名称図」の掲載があります。
また、仙台藩の鉄砲に関する記載がありました。
pp.102-120「戦国軍団の火器・戦術の実態」-「伊達政宗の鉄炮軍団」の項
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 兵器.軍事工学 (559 9版)
- 参考資料
-
- 塩竈神社博物館/編. 塩竃神社の指定文化財刀剣. 塩竈神社博物館, 1989【K709.23/シ3】:
- 佐々木/稔∥編. 火縄銃の伝来と技術. 吉川弘文館, 2003.4【559.1/2003.4】:
- 桐野/作人?著. 火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力. 新人物往来社, 2010.6【210.47/2010.6】:
- キーワード
-
- 仙台藩
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000343395