レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016/12/07
- 登録日時
- 2018/03/30 00:30
- 更新日時
- 2018/05/09 17:56
- 管理番号
- 茨城-2016-059
- 質問
-
解決
水戸の筑西市に戦前ありました大日本兵器 伊讃美工場の詳細の場所を知りたいです。
また、現況(遺構関連、残存建物)が判る資料は御座いますでしょうか。
- 回答
-
以下の資料に,関連する記述がございました。
茨城新聞2016年8月19日22面
「戦後71年 筑西の軍需工場 8月6日に機銃掃射」
軍需工場は「大日本兵器伊讃美工場」。現在の日立化成下館事業所(筑西市小 川)の場所があり,銃の弾を製造していたという。
日立化成下館事業所につきましては,ホームページがございますので,ご確認願 います。
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/company/office_shimodate.html 2016/12/07 最終アクセス
『下館市史』(下館市史編纂委員会/編,下館市刊行会,1968)
P.1192 下館商業学校(現在の一高)の学生は,主に日立工業地区や下館飛行場 に動員され,下館女学校の学生は「女子挺身隊」として大日本兵器伊讃美工場に 働いた。
『下館二高百年のあゆみ』(下館二高100年のあゆみ編纂委員会/編,茨城県 立下館第二高等学校創立100周年記念事業実行委員会,2000)
P.69 本校でも進学や就職をしていない卒業生たちが組織編成されて,日立市の 日立製作所や川島の大日本兵器株式会社伊讃美工場に挺身隊として動員されて いった。
『横浜市史 2大巻上』(横浜市総務局市史編集室/編修,横浜市,1999)
P.450 同社は,敗戦までに横浜市金沢区の富岡兵器製作所,湘南工機製作所を主 力として,豊橋,福島,新潟,茨城に事業所をもつ一大兵器製作会社となってい たが, 富岡,湘南工機,伊讃美製作所(茨城県真壁郡)をのぞきすべて閉鎖した。
当館で所蔵しています下館市の一番古い住宅地図と最新の住宅地図での,日立化 成下館事業所の掲載箇所は以下のとおりです。
『ゼンリンの住宅地図下館市』(日本住宅地図出版,1975)区割図63
『ゼンリン住宅地図筑西市1 下館』(ゼンリン,2016)区割図84,85
その他調査資料
『真壁郡郷土史』(塙泉領/編,賢美閣,1979)
『真壁郡勢要覧 昭和24年版』(真壁郡勢要覧編輯委員会/編・刊,1949)
『真壁郡勢要覧 昭和25・26年版』(真壁郡勢要覧編輯委員会/編・ 刊,1951)
『下館町郷土史』(下館町郷土史調査会/編,下館町役場,1940)
『下館町勢要覧 昭和27年版』(下館町役場企画課/編,下館町役場,1952)
『筑西・結城・下妻・桜川の昭和』(須藤和利/監修,いき出版,2013)
『図説結城・真壁・下館・下妻の歴史』(佐久間好雄/監修,郷土出版 社,2004)
『筑西・桜川・下妻・結城の今昔』(須藤和利/監修,郷土出版社,2007)
『目で見る結城・真壁・下館・下妻の100年』(君島真理子ほか編修,郷土出 版社,198)
『目で見る下館市史 市制施行50周年記念誌』(下館市史資料集編さん委員会 /編,茨城県下館市,2005)
『七十年の歩み 創立70周年記念誌』(茨城県立下館第二高等学校,1972)
『恵幸 創立80周年記念誌』(下館第二高等学校編,茨城県立下館第二高等学 校,1980)
『茨城県終戦処理史』(茨城県民生部世話課/編集,茨城県,1972)
『フィールドワーク茨城県の戦争遺跡』(伊藤純郎/編,平和文化,2008)
『日立化成工業社史 1』(日立化成工業株式会社社史編纂委員会/編修,日立 化成工業,1982)
- 回答プロセス
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 兵器.軍事工学 (559 9版)
- 参考資料
-
- 下館市史下館市史編纂委員会/編下館市史刊行会 (P.1192)
- 下館二高百年のあゆみ下館二高100年のあゆみ編纂委員会/編茨城県立下館第二高等学校創立100周年記念事業実行委員会 (P.69)
- 横浜市史2第2巻上横浜市総務局市史編集室/編集横浜市 (P.450)
- キーワード
-
- 大日本兵器(ダイニホンヘイキ)
- 伊讃美工場(イサビコウジョウ)
- 軍需工場(グンジュコウジョウ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000233779