レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2023/03/21
- 登録日時
- 2023/05/02 00:30
- 更新日時
- 2023/05/14 13:44
- 管理番号
- 秋田-2909
- 質問
-
解決
篆刻家、刀工、政治家、発明家の柴田政太郎の娘である「縄野三女」の生没年月日、学歴、出生時の続柄と
国内外の表彰および受賞年を知りたい。
- 回答
-
当館所蔵の資料では学歴、続柄及び受賞歴については確認できず。
秋田県立図書館の分館、あきた文学資料館で所蔵している以下の資料で記載を確認し案内。
『踊篝火 玉藻俳句叢書6』(縄野三女/著、玉藻社、1992)
→カバー袖の著者略歴に生まれた年と月の記載あり。大正11年7月生まれ。
参考までに出身地の図書館である羽後町立図書館と、西馬音内盆踊り会館のお問い合わせ先もあわせて案内。
- 回答プロセス
-
1.所蔵資料検索で「縄野三女」をキーワード検索。該当資料なし。
2.秋田県立図書館デジタルアーカイブで「縄野三女」をキーワード検索。該当資料を調査するも記載なし。
さらに、デジタルアーカイブ参加施設の範囲を広めて同キーワードを検索。県立図書館の分館であるあきた文学資料館で所蔵している該当資料を確認。
『踊篝火 玉藻俳句叢書6』(縄野三女/著、玉藻社、1992)
→カバー袖の著者略歴に生まれた年と月の記載あり。大正11年7月生まれ
3.出身地である羽後町の広報を調査。
『広報うご』
→No.776(平成10年11月30日発行)
p6 羽後町文化功労者表彰 縄野三女の略歴などの記載なし。
4.郷土資料分類291.9(羽後町)の書架をブラウジング。出身地の西馬音内盆踊りの資料を調査。公式ガイドブックで縄野氏が盆踊りの衣装について語る記事はあるが略歴の記載なし。
5.国立国会図書館デジタルコレクションで「縄野三女」をキーワード検索。該当資料を調査するも記載なし。
6.俳人でもあったとの質問者の情報から、亡くなった年の俳句年鑑で物故録を確認するも記載なし。
7.出身地の図書館である羽後町立図書館と、西馬音内盆踊りの衣装も手掛けていたことから西馬音内盆踊り会館のお問い合わせ先をご案内。
記載のなかった資料は以下のとおり。
×『西馬音内盆踊り公式ガイドブック』(2006~2010)
×『西馬音内の地域誌』
×『広報うご』
×『秋田魁新報』(さきがけデータベースで検索し関連記事を調査)
×『俳句年鑑2016年版』(月刊俳句2016年1月号増刊、物故俳人名彙)
×『芸文秋田』
×『データファイルあきた(秋田魁年鑑)2015年度』
- 事前調査事項
-
秋田人名大事典、秋田魁新報の連載記事等、インターネット等で調査済み。
没年月日は新聞記事で把握済み。
- NDC
-
- 文学 (9)
- 芸術 (7)
- 参考資料
- キーワード
-
- 縄野三女(ナワノ サンジョ)
- 染織家(センショクカ)
- 西馬音内(ニシモナイ)
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 事実調査
- 内容種別
- 一般,郷土
- 質問者区分
- 一般
- 登録番号
- 1000332783