本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2020年09月22日
登録日時
2021/03/28 16:57
更新日時
2021/03/31 15:58
提供館
千葉県立中央図書館 (2120001)
管理番号
千県中児童-2020-10
質問

解決

3歳の子が「大きくなったら、宇宙飛行士になりたい」「宇宙に行ってみたい」と言うようになった。3歳の子どもにもわかるような、宇宙や宇宙飛行士についての絵本を教えてほしい。(保護者の方からの質問)
回答
以下の【資料1】から【資料8】の絵本を紹介し、うち【資料5】から【資料9】については、3歳には難しいことを言い添えた。資料を紹介するにあたって参照した【資料10】【資料11】も、質問者への参考用としてあわせて紹介した。

・【資料1】『うちゅうひこうしになりたいな』(バイロン・バートンさく ポプラ社 2018)
内容も絵もシンプルで小さい子から楽しめる。宇宙飛行士になりたいという気持ちに沿った絵本。

・【資料2】『おつきさまこっちむいて』(片山令子ぶん 片山健え 福音館書店 2010)
宇宙に行く話ではないが、子どもが日常生活の中で月を観察する体験を描いている絵本。

・【資料3】『はじめてのうちゅうえほん』(てづかあけみさく・え パイインターナショナル 2011)
太陽系の惑星や天の川といった各項目について知識を与える絵本。ひらがなで書いてあるが、情報はやや高度。

・【資料4】『ルイのうちゅうりょこう』(エズラ・ジャック・キーツ作 偕成社 2014)
子どもたちが想像力によって遊びの中で宇宙旅行をする物語絵本。

以下の資料は、3歳の子には難しいことを伝えた上で紹介した。
・【資料5】『地球と宇宙のおはなし』(チョン チャンフン文 山福朱実絵 講談社 2009)
太陽など宇宙と地球の関係ついてやさしく書かれているが3歳には難しい。

・【資料6】『おそらにはてはあるの?』(佐治晴夫文 井沢洋二絵 玉川大学出版部 2003)
月刊絵本「かがくのとも」(5、6歳を想定)で刊行。夜はなぜ暗いのかを理論物理学者が説明している。

・【資料7】『もしも宇宙でくらしたら』(山本省三作 WAVE出版 2013)
小学生が絵を手助けにして文章を読むような、情報量の多い本。

・【資料8】『宇宙 そのひろがりをしろう』(加古里子ぶん・え 福音館書店 1980)
身の回りから宇宙に話を膨らませる、図で示すなど、伝え方が子どもに向けて工夫されているが、内容は古くなっている部分がある。

・【資料9】『ぼくはうちゅうじん』(中川ひろたかぶん アリス館 2014)
全て平仮名だが内容は高度。会話形式で進む絵本。

参考にした以下の資料についてもあわせて紹介した。
・【資料10】『自然とかがくの絵本総解説』(赤木かん子編著 自由国民社 2008)
p26-31「宇宙・地球」に宇宙に関する資料が紹介されている。【資料1】に関する記述がある。

・【資料11】『科学道100冊ジュニア』(編集工学研究所編 科学道100冊委員会 2017)
P22-23とp31「STEP6 ひろがる未来」に宇宙に関する資料の紹介とリスト掲載されている。【資料8】が紹介されている。
回答プロセス
(1)児童研究の科学読み物関連の書架を確認して【資料10】、【資料11】を参照した。

(2)レファレンス協同データベースを確認したところ、類似した事例があったので参考にした。
「宇宙の絵本を見たい。4歳の子どもが自分で読める文字の大きさのものが良い。」(茨城県立図書館)( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233539 )
【資料3】【資料4】【資料8】【資料9】が掲載されている。
「3歳の息子が地球に興味を持ったので、幼児にもわかりやすく、地球をテーマにした絵本(図鑑)を知りたい。」(秋田県立図書館)
( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252602 )

(3)知識絵本の書架をブラウジングし、3歳の子にもわかるような絵本を探した。

(インターネット最終アクセス:2020年12月24日)
事前調査事項
NDC
  • 天文学.宇宙科学 (440 9版)
参考資料
  • 【資料1】『うちゅうひこうしになりたいな』(バイロン・バートンさく ポプラ社 2018)(0600587570)
  • 【資料2】『おつきさまこっちむいて』(片山令子ぶん 片山健え 福音館書店 2010)(0600385412)
  • 【資料3】『はじめてのうちゅうえほん』(てづかあけみさく・え パイインターナショナル 2011)(0600413651)
  • 【資料4】『ルイのうちゅうりょこう』(エズラ・ジャック・キーツ作 偕成社 2014)(0600501351)
  • 【資料5】『地球と宇宙のおはなし』(チョン チャンフン文 山福朱実絵 講談社 2009)(0600384504)
  • 【資料6】『おそらにはてはあるの?』(佐治晴夫文 井沢洋二絵 玉川大学出版部 2003)(0600504729)
  • 【資料7】『もしも宇宙でくらしたら』(山本省三作 WAVE出版 2013)(0600480476)
  • 【資料8】『宇宙 そのひろがりをしろう』(加古里子ぶん・え 福音館書店 1980)(0600227404)
  • 【資料9】『ぼくはうちゅうじん』(中川ひろたかぶん アリス館 2014)(0600522253)
  • 【資料10】『自然とかがくの絵本総解説』(赤木かん子編著 自由国民社 2008)(0106045577)
  • 【資料11】『科学道100冊ジュニア』(編集工学研究所編 科学道100冊委員会 2017)(0106672100)
キーワード
  • 宇宙(ウチュウ)
  • 地球(チキュウ)
  • 宇宙飛行士(ウチュウヒコウシ)
  • 絵本(エホン)
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
児童書
質問者区分
社会人
登録番号
1000295920
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000295920 コピーしました。
アクセス数 2287
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ