本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2009年02月05日
登録日時
2009/02/05 17:12
更新日時
2018/08/08 14:59
提供館
香川県立図書館 (2110006)
管理番号
9484
質問
こんな食品にはこんな栄養が含まれている、みたいなことがわかりやすく書かれた本はないか?
回答
(2013/10追記)

・栄養「こつ」の科学 カラダと健康の疑問に答える 佐藤秀美/著 柴田書店 2010.3 498.5
  ※p.57-180「2 どんな食品にどんな栄養が含まれている?」にQ19-Q78まで60のQ&Aあり。

(1)次のような資料がある。(分類498.5の書架に多い)

・からだによく効く食べもの大事典 栄養素をしっかり摂るおいしい食べ合わせレシピ付  三浦理代/監修 池田書店 2009.12
・あなたに必要な栄養成分と食べ物 ひと目でわかる 則岡孝子/著 河出書房新社 2004.3
・「医者いらず」の食べ物事典 石原結實/著 PHP研究所 2007.4
・5つの栄養素 6 調べて学んでバランスよく食べる Q&A(キューアンドエー) 童夢/編 偕成社 2002.4
・栄養・食糧学データハンドブック 日本栄養・食糧学会/編 同文書院 2006.1
・栄養・食糧学用語辞典 日本栄養・食糧学会/編 建帛社 2007.10
・おいしいクスリ食べもの栄養事典 食材どうしを効果的に組み合わせて毎日の食事をもっとパワフルに! 池上保子/監修 日本文芸社 2005.2
・オックスフォード*食品・栄養学辞典 Arnold E.Bender/著 朝倉書店 2002.11
・カラダ快調!食べもの栄養事典 おいしく賢く、元気倍増!毎日役立つ食材栄養ガイドブック 岩崎啓子/監修 日本文芸社 2004.10
・これは効く!食べ物栄養百科 病気を防ぐ、実においしいこの料理、この食べ方 主婦の友社/編 主婦の友社 2002.7
・コレステロール・食物繊維早わかり Food & cooking data 牧野直子/監修・データ作成 女子栄養大学出版部 2003.4
・新ビジュアル*食品成分表 食品解説つき 新しい食生活を考える会/編著 大修館書店 2005.9
・専門医が教える健康食品・栄養成分早わかり 西崎統/著 幻冬舎 2001.8
・ひと目でわかる*日常食品成分表 講談社/編 講談社 2002.11
・病気にならない魔法の7色野菜 中村丁次/監修 法研 2008.8
・いちばん体に効く野菜の教科書 症状からもすぐ引ける 主婦の友社/編 主婦の友社,2009.4 (主婦の友ベストbooks)
  ※日販マーク内容紹介:この症状にはこの野菜。本書では、野菜の栄養および機能性について解説するとともに、どの野菜がどんな症状に効くのかを紹介。さらに、いい野菜の選び方、野菜の料理も掲載。便利な症状別索引付き。

・食べ物栄養事典   完全図解版,この症状・病気に効くこの食品、この成分 主婦の友社,2009.4 (主婦の友ベストbooks)
  ※日販マーク内容紹介:からだによく効く栄養成分の最新知識を網羅するとともに、野菜、魚、肉などあらゆる食品の栄養効果と、それぞれのからだにいい食べ方を紹介。メタボ、生活習慣病など、気になる病気を予防するレシピも掲載した1冊。


(関連情報)
(1)分類:498 & 件名:蔬菜で検索すると、次のような資料がヒットする。

・医者がすすめるクスリになる野菜の事典 具合が悪いときの野菜の選び方・食べ方   成美堂出版 1998.3
・体をいやす野菜の事典 野菜の栄養がわかる88の食材話 丸茂ゆきこ/著 グラフ社 2004.12
・食卓に毒菜がやってきた 瀧井宏臣/著 コモンズ 2002.8
・毒菜襲来 中国産野菜の真実 文春文庫 瀧井宏臣/著 文藝春秋 2008.4
・病気を防ぐ野菜健康法 山崎征治/著 東京新聞出版局 1997.2
・野菜1日300グラムのとり方早わかり 「栄養と料理」フーズデータ 女子栄養大学出版部/編 女子栄養大学出版部 1988.12
・野菜と果実のビタミンC入門 斎藤進/著 誠文堂新光社 1985.4
・野菜と果物を「安心」して食べる知恵 これで安全! 徳江千代子/監修 二見書房 2008.10
・野菜&果物図鑑126 栄養と効能がギュッとつまった一冊! ファイブ・ア・デイ協会/監修 新星出版社 2006.4
・野菜と果物のビタミンブック バランスの取れた食事でビタミン不足を解消!おいしく食べてヘルシーライフ 原たつえ/著 大泉書店 1991.12
・野菜の色には理由(ワケ)がある 続 トマト&緑黄色野菜の効用 石黒幸雄/著 毎日新聞社 1999.7
・野菜の色には理由(ワケ)がある 緑黄色野菜&トマトの効用 石黒幸雄,坂本秀樹/編 毎日新聞社 1996.8
・野菜の効用事典 山口米子/編著 明治書院 2005.10
・野菜のビタミンとミネラル 産地・栽培法・成分からみた野菜の今とこれから 辻村卓/編著 女子栄養大学出版部 2003.9

(2)また、スポーツ&栄養で検索すると次のような資料がある(分類:780に多い)

・競技力向上のスポーツ栄養学 シリーズ「トレーニングの科学」 トレーニング科学研究会/編 朝倉書店 2001.5
・スポーツ栄養バイブル ステップアップスポーツ 平石貴久/著 池田書店 2001.11
・食べて勝つスポーツ栄養の基礎知識 コンビニ・外食大活用 齊藤愼一/編 講談社 2002.4
・食べて強くなる献立とおかず 強い中高生アスリートをつくる・レギュラー獲得は食事から 主婦の友ベストbooks シダックス(株)総合研究所/著 主婦の友社 2004.8
・トップアスリートになるための食事と栄養学 ベストな身体を作り勝利を目指す実践スポーツ栄養学! 石川三知/著 日本文芸社 2004.10
・Dr.平石の勝つためのスポーツ栄養book カラダをつくる食事と栄養がわかる!! 平石貴久/著 新星出版社 2003.12
・負けないカラダをつくる60のレシピ 旬の食材で強くなる! Gakken sports books 鈴木いづみ/〔著〕 学習研究社 2002.10

(3)未所蔵だが、次のようなものも参考になると思われる。

・「肉」「魚」がよくわかる絵事典 わたしたちの食と安全を考える,楽しく学んでおいしく食べよう! 渡辺 満利子 PHP研究所 2005

(目次)序章 私たちの食たくにかかせない肉・魚(私たちが食べている肉・魚;肉・魚を食べると、体に良いことがたくさんある?)
1章 「肉」について、どのくらい知ってるかな?(私たちの生活にかかせない動物たち;私たちがよく食べる肉?牛・豚・鶏 ほか)
2章 「魚」について、どのくらい知ってるかな?(私たちが食べているいろんな魚 日本はお魚天国だ!;魚のボディチェック?魚の部位の名前はなに? ほか)
3章 私たちの食たくを支えてくれる人たち(動物を育て、おいしさを支える人たち;肉や魚が私たちの食たくに届くまで ほか)
付録(世界の肉と魚の料理マップ;食生活の変化と私たちの健康 ほか)

・手作りの食べもの絵事典 5色の食材がからだにいい!,おいしい、かんたんにできる 杉本 恵子 PHP研究所 2008

(目次)1 赤の食材でつくろう(イチゴ(イチゴジャム);トマト(トマトゼリー)ほか);2 白の食材でつくろう(ダイコン(たくあん);タラ(かまぼこ) ほか);3 黄の食材でつくろう(サツマイモ(茶きんしぼり);カボチャ(カボチャアイス) ほか);4 緑の食材でつくろう(ピーマン(らくちんピーマンボート);ホウレンソウ(ゴマあえ) ほか);5 黒の食材でつくろう(ワカメ(ワカメふりかけ);ひじき(ひじきの煮つけ) ほか)


(子育て)
回答プロセス
件名:食品&栄養、件名:食生活&栄養などで検索
事前調査事項
NDC
  • 衛生学.公衆衛生.予防医学 (498)
  • 食品.料理 (596)
  • 畜産製造.畜産物 (648)
参考資料
キーワード
  • 食品
  • 栄養
  • 食育
  • 子育て支援
  • 蔬菜
  • 食品衛生
  • 中国-農業
  • ビタミン
  • 果実
  • 蔬菜-便覧
  • ミネラル
  • 食品-便覧
  • 海そう-便覧
  • 肉・肉製品
  • 魚類
  • 食物
  • 料理
  • 調べ学習
  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」
  • 食事バランスガイド
  • 食生活
照会先
寄与者
備考
未所蔵だが次のような資料も出版されている。(県内に数館所蔵あり)

・栄養がわかる絵事典:バランスよく食べよう! : 食べ物の成分から体のしくみまで / 金田雅代. -- PHP研究所, 2008.12

(目次)序章 まんがぼくたち内臓はグロッキー—こんな食生活はもうゴメン!! 
第1章 体に必要な栄養素はこれ!(栄養素はなぜ必要なのかな?;たんぱく質;炭水化物;脂質;水溶性ビタミン;脂溶性ビタミン;ミネラル;食物せんい;ここが気になる小中学生の健康;肥満;ダイエット) すぐつかれる すぐキレる 小児生活習慣病)
第2章 栄養をとりこむ消化器官(消化活動は共同作業;口の中、食道;胃;肝臓;胆のう、すい臓;小腸、十二指腸;大腸;直腸、肛門)
第3章 じょうぶな体をつくる食生活の工夫(+1で健康朝食;残さず食べよう!昼の学校給食;間食はいつ、何を、どれくらいがいいの?;給食を見本にした夕食こんだて;サプリメントの役割;食生活の基本10か条)
定番事例
調査種別
内容種別
質問者区分
登録番号
1000051392
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000051392 コピーしました。
アクセス数 9781
拍手! 1
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ