本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2022年10月7日
登録日時
2022/11/02 18:55
更新日時
2022/11/16 20:35
提供館
県立長野図書館 (2110021)
管理番号
県立長野-22-128
質問

解決

月や太陽、または空が赤くなるような天文現象が、天保4年の4-5月頃にあったか知りたい。長野県内もしくは江戸でもよい。
回答
天保4年6月に日食があった記述がみられたが、4‐5月にかけての天文現象は確認できなかった。また、天保4年の夏は冷夏で雨が多く、「天保の飢饉」の前半となった年だった。

 『近世日本天文史料』大崎正次編 原書房 1994 【440.21/オジ】 p.82-83の「日食」 天保4年の項に、「仮名暦 晴雄他見不許」「晴親卿記」「二条番所日次記」「仮名暦 晴雄他見不許」などの記述が引用されている。それぞれの記述に、6月1日庚子(かのえね)(1833年7月17日)、おおよそ夕方申の刻に4分半ほどの日食があったことが書かれている。
 p.244-245の「月食」では、天保4年11月16日壬午(みずのえうま)(1833年12月26日)に皆既月食があったことが書かれている。「仮名暦 晴雄他見不許」「慊堂日暦」「仮名暦 晴雄他見不許」の記録を引用している。
 『近世日本天文学史 下』渡辺敏夫著 恒星社厚生閣 1987 【440.21/ワト/2】p.620-630に日食月食の古記録の一覧があり、天保4年については、6月に日食、11月に月食があったことが記されている。


 『萬天文見聞録-遠江・甲斐・信濃・駿河・伊豆・三河・尾張天文古記録年表-』 村井陽一 2006【440.21/ムヨ】p.41の天保4年の項に、3月28日「夕■赤如紅■也ト父之咄也」として、山梨県の「河野家日記」を引いている。12月13日「日映雲ニして三ツに見ゆる」が、同じく「河野家日記」から引いている。
 「河野家日記」は山梨県立図書館がマイクロフィルムで所蔵しているようなので、山梨県立図書館へ問い合わせるよう案内した。なお、この資料の副書名には信濃が入っているため、巻末の参考文献を調べたが、長野県分は『塩尻』天野信景著 と『熊谷家伝記』から情報を拾っているようだった。
回答プロセス
1 『長野県史 通史編 別巻 年表・索引』 長野県編 長野県史刊行会1992 【N209/11-4/別1】p.540-542 年表で天保4年を調べる。長雨による飢饉の記述が主で、問い合わせの天文現象は見当たらない。

2 『長野県史 通史編 第6巻 近世3』 長野県編 長野県史刊行会1989【N209/11-4/6】p.108-111 に、天保年間の記述があるが、天保4年は、天候不順、凶作についての記述があるのみ。

3 『長野県史 近世史料編 第4巻(1)南信地方』 長野県編 長野県史刊行会1977【N209/11/4-1】で、「災害」,「騒動」の文書を確認するが、当該事象の記録はない。

4 NDC分類440(天文学)の書棚で、天文事象の史料集を探す。『近世日本天文史料』や『明治前 日本天文学史』新訂版 日本学士院日本科学史刊行会編 臨川書店 1979【440.21/ニホ】を見ていく。4-5月ではないが、6月1日に日食があったことがわかる。

5 NDC分類451(日本の気象)の書棚で、気象事象の史料集を探す。
 『日本の気象史料2』 中央気象台編 原書房 1976 【451/156/2】  
 『日本の気象史料3』 中央気象台編 原書房 1976 【451/156/3】  
 この資料は、日本各地で起こった気象現象を古記録から抜き出し、事象別に編年でまとめた資料。問い合わせの事象は、「雲」「虹及び暈」「霧及び霾」「赤気(極光)」に含まれるように思われ、この項目について調べたが、天保4年の記録は確認できなかった。なお、第3巻は第2巻の追補になっており、同様に調べたが天保4年の記録は確認できなかった。

6 また、同じ書棚に『萬天文見聞録-遠江・甲斐・信濃・駿河・伊豆・三河・尾張天文古記録年表-』を見つける。

7 いずれも、4-5月の現象ではなかったが、参考として紹介した。
事前調査事項
『江戸時代265年ニュース事典』後藤寿一著 柏書房 2012
『日本歴史災害事典』北原糸子編 吉川弘文館 2012
『台風・気象災害全史』 宮澤清治編 日外アソシエーツ 2008(日外選書Fontana)
『江戸の災害史 徳川日本の経験に学ぶ』倉地克直著 中央公論新社 2016(中公新書2376)
『日本史年表・地図』第28版 児玉幸多編 吉川弘文館 2022
NDC
  • 気象学 (451 10版)
  • 天文学.宇宙科学 (440)
  • 中部地方 (215 10版)
参考資料
  • 大崎正次 編 , 大崎, 正次, 1912-1996. 近世日本天文史料. 原書房, 1994.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002356661-00
    ,  ISBN 4562025050   (【440.21/オジ】 p.82-83)
  • 渡辺敏夫 著 , 渡辺, 敏夫, 1905-1998. 近世日本天文学史 下 (観測技術史). 恒星社厚生閣, 1987.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001840012-00
    ,  ISBN 476990570X   (【440.21/ワト/2】p.620-630)
  • 村井陽一 [著] , 村井, 陽一. 萬天文見聞録 : 遠江・甲斐・信濃・駿河・伊豆・三河・尾張天文古記録年表. 村井陽一, 2006.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008409756-00
      (【440.21/ムヨ】p.41)
キーワード
  • 天文現象
  • 気象現象
  • 赤気
  • 極光
  • オーロラ
  • 日食
  • 月食
  • 天変地異
  • 騒動
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 事実調査
内容種別
郷土
質問者区分
図書館
登録番号
1000323334
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000323334 コピーしました。
アクセス数 2381
拍手! 4
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ