本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014年10月07日
登録日時
2014/10/07 16:05
更新日時
2018/11/22 18:21
提供館
香川県立図書館 (2110006)
管理番号
16792
質問

未解決

図書の奥付の「第1刷」や「第15刷」の「刷」はどう読むのか? 「さつ」?「すり」?
回答
・「さつ」、「すり」どちらの場合もありそう。
・明確な違いや使い分けについてはわからなかった。

次の関連所蔵あり。

・図書館用語集 日本図書館協会用語委員会/編 日本図書館協会 2013.10 010.33
  ※p.160に「すり 刷」次のような記述あり。
    「木版本の場合には<刷>または<摺>の字を用いて<すり>と読ませるので、
     活版印刷ではこれと区別して<さつ>と読ませることもある。」

・数え方の辞典 飯田朝子/著 小学館 2004.4 031.5
  ※p.357「すり【刷】」あり。「印刷物を刷った回数を数えます。・・・」と説明あり。

・最新図書館用語大辞典 図書館用語辞典編集委員会/編 柏書房 2004.4

  ※p.266
     見出し語「刷(すり)」あり。
      「・・・また、とくに「刷」を「すり」と読んだ場合には、印刷のでき具合のことをさす場合がある。」とあり。
      見出し語「刷(さつ)」はなし。

・印刷事典 日本印刷学会/編 印刷朝陽会 2002.1

  ※p.284 見出し語「すり 刷り」 あり。見出し語「さつ 刷」 はなし。

・出版事典 出版事典編集委員会  出版ニュ-ス社 1971

  ※p.167
     見出し語「さつ 刷」あり。
         「(刷(す)り)ともいう。」、
         「第1販第1刷、第2刷・・・というように刷は何回もつづく。・・・ →版」などあり。

    p.236
 見出し語「すり 刷」あり。
「・・・初刷*(しょずり)、後刷*(のちずり)などという。刷(さつ)に同じ。→さつ。」とあり。

    p.217
 見出し語「しょずり(摺) 初刷」あり。
         「・・・第1刷ともいう。これに対し、同じ版からの第2回以後の印刷を重刷または増刷(ぞうさつ)という。・・・→刷、版」     


(関連情報)

「第一刷(ダイイチズリ)」と読んでいる事例

「デジタル録音枠アナウンス」(静岡県点字図書館)
http://www.e-switch.jp/sizuten/07_11wakuana.html
の
「3 枠アナウンス 解説」
http://www.e-switch.jp/sizuten/07_11wakuana.html#03
に
次の記述あり。
「6 読み
 編者(ヘンシャ) 初版(ショハン) 第一版(ダイイッパン) 第一刷(ダイイチズリ) 初刷(ハツズリ) 発行所(ハッコーショ)」
回答プロセス
次の資料には見出し語「刷(さつ・すり)」などは見当たらなかった。

・図解印刷技術用語辞典 大日本印刷株式会社/編 日刊工業新聞社 1996.11
・編集印刷デザイン用語辞典 関善造/著 誠文堂新光社 1990.5
・広告印刷企画用語辞典 松本一朗/編著 日本理工出版会 1986.11
事前調査事項
NDC
  • 出版 (023)
  • 図書館.図書館情報学 (010)
  • 印刷 (749)
参考資料
  • ・印刷関係の専門事典で、「改訂」、「増刷」、「復刻」が どう解説されているか正確に知りたい。(凸版印刷株式会社印刷博物館ライブラリー)
      https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000161193
      (関連事例)
キーワード
  • 出版-辞書
  • 図書館-辞典
  • 印刷-辞典
  • 編集
  • 印刷
  • デザイン
  • 点字
  • 音訳
  • 名数-辞典
  • 単位
照会先
寄与者
  • 静岡県点字図書館
  • レファレンス協同データベース事業事務局
備考
レファレンス協同データベース事業事務局より
一般の方から情報提供として次の2点をご連絡いただいた。
--------------------------------------------------------------------------
図書館用語集(日本図書館協会)によると、「すり」と読む場合、木版本を数え
る。(摺)とも書く。「さつ」と読む場合、活版印刷で用い、区別する事もあ
る。曖昧だが、区別する時はこの様になる。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
手許の小学館『数え方の辞典』には「すり」とありました。
--------------------------------------------------------------------------
調査種別
内容種別
言葉
質問者区分
登録番号
1000160671
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160671 コピーしました。
アクセス数 68370
拍手! 53
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ