レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2024/02/09
- 登録日時
- 2024/03/02 00:30
- 更新日時
- 2024/04/18 14:16
- 管理番号
- 16801113
- 質問
-
未解決
姫路藩の第一次本多時代:元和3年(1617年)~寛永15年(1638年)の姫路城の武家屋敷の絵図で、家臣の名前がわかるものがあれば見たい。
国立国会図書館にある資料で、参考になるものがないか調べてほしい。
- 回答
-
以下のとおり調査しましたが、姫路城の絵図で、第一次本多時代の家臣の名前がわかるものは見当たりませんでした。
参考までに調査に用いた主な資料をご紹介します。
【 】内は国立国会図書館請求記号です。書誌事項末尾に◎を付した資料は国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館内/図書館・個人送信対象)資料、☆を付した資料は同インターネット公開資料です。
国立国会図書館サーチを件名「姫路城」等で検索し、関連すると思われる資料を確認しました。
資料1
姫路市立城郭研究室 編『姫路城絵図展 : 雄藩姫路の城下と城郭 : 姫路城世界遺産登録5周年記念』姫路市立城郭研究室, 1998.1【GC172-G54】
pp.54-58八木哲浩「姫路城下町絵図概観」
p.55に「表 姫路城下町絵図例」の掲載があり、姫路に入部した大名順に時期を区切って関連絵図を紹介していますが、第一次本多時代は空欄となっています。
また、「●絵図にみる城下町の時代的変容」という項において、「池田時代の絵図を最も古い例として、それ以降のものが多数伝えられている。」、「池田時代につづく一次本多時代の・松平(奥平)時代の絵図が欠けているのは残念である。」との記載があります。
なお、資料1を改訂した以下の図録には関連の記述は見当たりませんでした。
・姫路市立城郭研究室 編『姫路城絵図集』姫路市立城郭研究室, 2014.3【GC172-L41】
さまざまな姫路城の絵図が掲載されていますが、第一次本多時代の絵図は掲載されていません。
資料2
橋本政次 著『姫路城史 中巻』姫路城史刊行会, 1952【216.4-H278h】
pp.15-25「第一章 忠政時代」>「第六節 忠政姫路城を修む」
p.17に忠政は城郭の修繕と共に市街地の整備を行い、「侍屋敷は池田氏以来のものの外、新たに薬師山下、御堂裏町、竹中村等にも侍屋敷を置いた。」とあります。
出典として、『夜話集』『播州事蹟覚書』があげられています。『夜話集』については、以下の資料に翻刻が掲載されているようです。
・福本勇次 [著], 『村翁夜話集』刊行会 編『村翁夜話集 : 播磨の地誌福本勇次著』『村翁夜話集』刊行会, 2015.1【GC167-L28】
細目次より、本多忠国時代の侍屋敷の図略等が掲載されていることがわかりましたが、お探しの時代の物は見当たりませんでした。
【調査に使用したその他の主な資料】
・工藤茂博 監修『姫路城 (図説日本の城と城下町 ; 2)』創元社 (出版), 2022.4【KA372-M153】
・播磨学研究所 編『姫路城の「真実」』神戸新聞総合出版センター, 2019.8【KA372-M47】
・城郭史料研究会 編『近世城郭の謎を解く (歴史史料に学ぶ ; 2)』戎光祥出版, 2019.5【KA372-M16】
・中元孝迪 著『姫路城100ものがたり』神戸新聞総合出版センター, 2013.11【GC172-L28】
・兵庫県立歴史博物館 編『名城ふたたびようこそ姫路城 : 特別展』兵庫県立歴史博物館, 2013.1【KA372-L46】
・播磨学研究所 編『姫路城主「名家のルーツ」を探る』神戸新聞総合出版センター, 2012.7【GC167-J44】
・播磨学研究所 編『姫路城を彩る人たち (姫路文庫 ; 7)』神戸新聞総合出版センター, 2000.12【GK13-G907】
・朽木史郎, 橘川真一 編『ひょうごの城紀行 上』神戸新聞総合出版センター, 1998.4【GC167-G14】
・姫路市史編集専門委員会 編『姫路市史 第3巻 (本編 近世 1)』姫路市, 1991.3【GC172-G90】
・加藤得二 責任編集『姫路城 (日本名城集成)』小学館, 1984.12【YP12-137】
・兵庫県史編集専門委員会 編『兵庫県史 第4巻』兵庫県, 1979.3【GC167-23】◎
https://dl.ndl.go.jp/pid/9574438/1/33
pp.25-42「第三編 近世〔II〕」>「第二章 幕藩制の成立」>「第一節 姫路城の偉容」>「2 姫路・篠山の築城」
・『新編物語藩史 第8巻』新人物往来社, 1977.3【GB341-35】◎
https://dl.ndl.go.jp/pid/12282892
・森口忠 著『兵庫県十八藩史 : 近世の城と陣屋』中外書房, 1977.2【GC167-38】◎
https://dl.ndl.go.jp/pid/9573866/1/31
pp.48-62「姫路藩」
・初井新三郎 著『国宝姫路城 第4版』姫路郷土文献刊行会, 1972【GC172-28】◎
https://dl.ndl.go.jp/pid/9572718
・『姫路城とその周辺』日本城郭協会出版部, 1961【216.4-N6912h】◎
https://dl.ndl.go.jp/pid/2990131
・近藤文吾 著『播磨古城沿革誌』三枝香雪堂, 明30.7【19-580】☆
https://dl.ndl.go.jp/pid/765871
・浅羽粛也 著『兵庫県史談 2 播磨』船井弘文堂, 明29.4【特31-273】☆
https://dl.ndl.go.jp/pid/765906
・「〔日本古城絵図〕 山陽道之部 262 播磨姫路城絵図」〔江戸中期-末期〕【本別20-1】☆
https://dl.ndl.go.jp/pid/1286526
【調査に使用した主なデータベース、インターネット情報等】
・「リサーチ・ナビ」 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi
>「絵図・古地図を探す」 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_101029
>「城絵図・城郭図を探す」 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/humanities/post_1007
・世界文化遺産 姫路城アーカイブ https://www.city.himeji.lg.jp/castle-archive/index.html>「基礎資料リスト」https://www.city.himeji.lg.jp/castle-archive/0000018108.html
関連する絵図が一覧になっていますが、お求めの時代の物は掲載されていません。
・「JAPAN SEARCH」 https://jpsearch.go.jp/
インターネット情報等の最終確認日:2024年2月6日
- 回答プロセス
- 事前調査事項
-
レファレンス協同データベースに上がっている、以下の資料は確認しました。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109490
- NDC
-
- 近畿地方 (216)
- 参考資料
- キーワード
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 人文(レファレンス)
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 登録番号
- 1000346883