レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2022年10月12日
- 登録日時
- 2023/05/17 11:05
- 更新日時
- 2024/10/30 10:44
- 管理番号
- 2023-19
- 質問
-
未解決
峠町の見晴台(みはらしだい)から旧信越線熊ノ平駅にかけて使用されていた観光遊歩道「紅葉新道(紅葉道とも)」に関する以下の資料について知りたい。
①紅葉新道の開発経緯、開通時期等に関する資料
②紅葉新道現役時代の様子が分かる資料(写真、地図含む)
③紅葉新道の廃止経緯、時期に関する資料(部分廃止となった理由含む)
④その他紅葉新道に関する資料(再開発計画などがあればこれを含む)
- 回答
-
①③の資料がなく、②④について観光案内程度の記述がありました。
該当の資料は以下になります。
【資料1】『碓氷峠 歴史と観光』水沢 邦暠著 p32,巻末地図
碓氷探勝ハイキングコースの一つとして記述があります。また、巻末の地図に紅葉道が載っています。
【資料2】『大軽井沢の誇り草津温泉の誉れ』稲垣 漂萍著 p57
熊の平駅の項目に、「近年氷の嶺上見晴台より間道を開く」との記述があります。付録地図に紅葉道が載っています。
【資料3】『かるゐざわ』佐藤孝一 編著 p170
「紅葉の道」の項目に、主に風景について記述があります。
また、『軽井沢小観』(国立国会デジタルコレクション)13コマ目 でも、【資料3】とほぼ同じ記述を確認できました。(最終確認 2024/09/29)
【資料4】『軽井沢と附近の名所』泉 寅夫著 p53-54
「碓氷紅葉道」の項目に、場所、時期(紅葉)、里程(距離)等の記述があります。
【資料5】『碓氷峠の歴史物語』小林 収著 p148
紅葉道が、熊の平に列車が停車していた頃は、小学生の遠足ルートとして人気だったと記述があります。
【資料6】『軽井沢案内 昭和37年度版』軽井沢観光協会編 p68,p83
ハイキングコースとして紹介されています。「もみじ路」とも呼ばれている、との記述があります。
『信濃毎日新聞』1927(昭和2)年10月28日(金) 朝刊4面
『心なき紅葉客に台なしの碓氷峠一帯 滅びんとする紅葉の「トンネル」』
見晴台から熊の平に至る沿道との記述があります。
□地図資料
『軽井沢町地形一覧図 6000分の1』中山隆爾製図 1935(昭和10)年頃 1380×1480
地図上で「山道経熊ノ平」と記述が確認できます。
『軽井沢のみち 軽井沢町全図』 河合正一 1972(昭和47) 511×450
(裏面は浅間・軽井沢1:40,000地形図)
途中まで道が伸びているのを確認できます。
また紅葉道について熊野神社と熊野皇大神社に問い合わせをしてみましたが、資料はないとのことです。
- 回答プロセス
-
1. 蔵書検索システムにてキーワードを「紅葉道」「紅葉新道」とし検索するもヒットなし。「見晴台」で検索すると【資料1】【資料2】がヒットし、記述を確認した。
2. 郷土の棚を、紀行・案内記や碓氷峠の資料中心に見ていく。【資料3】【資料4】【資料5】に記述を確認した。
3. 信毎データベースにて、明治・大正・昭和の検索からキーワード「碓氷&紅葉」と検索すると3件ヒット。そのなかに『心なき紅葉客に台なしの碓氷峠一帯 滅びんとする紅葉の「トンネル」』の記事を確認。
4. 地図を確認する。質問者の事前調査の年代を参考にし、近い年代のものを調査した。
5. 「見晴台」「熊ノ平」「碓氷峠」「紅葉道」「紅葉新道」等のキーワードを組み合わせて、インターネットで調べる。
6. 熊野神社、熊野皇大神社、軽井沢町歴史民俗資料館に資料がないか問い合わせる。歴史民俗資料館から【資料6】を紹介してもらう。
- 事前調査事項
-
『映画 碓氷峠』(軽井沢立図書館デジタルアーカイブより)映画内で場面に登場している。
5万分1地形図では大正元年改正から記載、昭和54年改正で下半分が廃止されていた。
- NDC
-
- 中部地方 (215)
- 参考資料
-
- 【資料1】水沢 邦暠著. 碓氷峠 歴史と観光. 滋野屋, 1973. (自館請求記号 215.2 ミ, 自館資料番号 1000908077)
-
【資料2】稲垣漂萍 著 , 稲垣, 漂萍. 大軽井沢の誇り・草津温泉の誉れ. 稲垣虎次郎, 1934.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000612277-00 -
【資料3】佐藤孝一 編著 , 佐藤, 孝一, 1889-. かるゐざわ. 国書刊行会, 1987.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001878147-00 -
【資料4】泉寅夫 著 , 泉, 寅夫. 軽井沢と附近の名所 3版. 中信毎日新聞社, 1929.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I077601439-00 -
【資料5】小林收 著 , 小林, 収, 1931-. 碓氷峠の歴史物語. 櫟, 1997.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002727117-00 , ISBN 4900408719 - 【資料6】軽井沢文化協会,軽井沢観光協会編. 軽井沢案内 昭和37年度版. 軽井沢タイムス社, 1962. (自館請求記号 L 290.9 カ, 自館資料番号 1020014161)
- 信濃毎日新聞データベース (当館契約データベース)
- [地図] 中山隆爾製図. 軽井沢町地形一覧図 6000分の1. 1935(昭和10)年頃. 1380×1480 (自館請求記号 C 290.38 ナ, 自館資料番号 1020090344)
- [地図] 軽井沢のみち 軽井沢町全図. 河合正一, 1972. 511×450 (裏面は浅間・軽井沢1:40,000地形図 自館請求記号 C5 290.38 カ, 自館資料番号 1020082192)
- キーワード
-
- 紅葉新道
- 紅葉道
- 碓氷峠
- 見晴台
- 熊ノ平
- 照会先
-
- 軽井沢町歴史民俗資料館
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000333228