本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2017年03月09日
登録日時
2018/03/15 17:30
更新日時
2022/05/13 14:58
提供館
同志社大学 今出川図書館 (3310014)
管理番号
2018-008
質問

未解決

荒木和一氏が作成に関わった資料や荒木氏の写った写真、また、荒木氏とミス・デントンとの交流について書かれた資料を探している。
資料が見つかれば閲覧したい。(写真についてはあればでよい。)
回答
荒木和一氏の写真は見つかりませんでしたが、執筆した資料、書写・作成したアルバムなどはいくつか見つかりました。
ミス・デントンとの交流についての資料もありましたので、回答プロセスをご参照ください。
なお、本学所蔵資料の閲覧につきましては、ご所属機関の図書館もしくはお近くの公共図書館を通じてお申し込みください。
回答プロセス
1.荒木和一氏が作成に関わった資料(執筆した資料・書写・作成したものなど)
(1)本学OPACを検索 キーワード:「荒木和一」「Araki Waichi」「Araki」
 →ヒットした中から以下の資料を確認。

〈荒木文庫〉
・荒木和一著『英和俗語活法 = The new standard verbalist』[本編], 附録(荒木和一; 丸善 (発賣), 1896-1898年)
 ※版が異なるものも所蔵あり(訂正増補版、第2、3、5、6版)。

・荒木和一述『四福音書の題目に冠せられたる『傳』の沿革的論理上の配列と其意義に就て』(荒木和一; 上田貞治郎, 1938年11月)

・W. Araki. Americanisms and Briticisms(Sun Life Assurance, [1---])
 ※見出しタイトル:英米語比較一覽

・『土州漂流記』(荒木和一[写], 1941年)
 荒木氏が書写した写本。巻末に「昭和十六年三月廿五日故荒木幸子の六十五回目の誕辰を記念して此浄書を為す荒木和一謹識」の墨書あり。

・『嘉六之一夢』([書写者不明], [書写年不明])
 表紙に荒木氏筆の題簽あり。

・『世界旅行記念帖 : 1937年9月』(荒木和一, 1937年)
 写真50枚を集録したアルバム。荒木氏が写っている写真は確認できず。

・Post card album(Araki Waichi, [19--?])(全2巻あり)
・Post card album(Araki Waichi, [19--])(全6巻あり)
 『Post card album』は荒木氏が個人で収集したと思われるポストカードのアルバム。荒木氏が写っている写真は確認できず。

※本学所蔵の荒木文庫・荒木英学文庫については、
 本学OPACの詳細検索画面で、検索オプションの文庫区分を「荒木文庫(荒木英学文庫を除く)」もしくは「荒木英学文庫」と指定して検索することで、各文庫に絞った検索が可能。

〈荒木文庫以外〉
・荒木和一著『留岡幸助翁最初洋行の同伴者としての感想と印象』([関西留岡会], [1939年])
 荒木氏が明治26年10月にサンフランシスコへ渡航した際、同じ船で留岡幸助氏と過ごした回顧録。「第三回関西留岡会開会順序」と一緒にあり。

(2)本学契約データベース 雑誌記事索引集成データベースを検索 キーワード:「荒木和一」
・荒木和一著「全米及太平洋貿易会議に出席して」(『大阪商工会議所月報』(301), p.8-16, 1932年6月)
 昭和7年5月4日から6日にホノルルで開催された、全米及太平洋貿易会議に荒木氏が出席した報告記事。

(3)CiNii Booksでヒット。キーワード:「荒木和一」
・『荒木和一氏』([荒木和一製作?], [1936頃?])
 注記によると、手描きの資料で、[関係図]は英和字彙(日就社, 1873)と他の辞書との関係図、[年表]は辞書の出版年表(1828-1936)とのこと。(受入された時期・経緯は所蔵館である京都大学吉田南総合図書館に照会したが不明とのこと。)


2.荒木和一氏とミス・デントンとの交流について書かれた資料
(1)本学OPACを検索 キーワード:「デントン」
 →ヒットした中から以下の資料を確認。

・デントン記念誌編纂委員会編『ミス・デントン』(同志社同窓会, 1953年7月)
 荒木氏のミス・デントン追憶文が掲載(p.25-27)。
 ※原本(本学今出川図書館 同志社資料室所蔵分)に「荒木文庫」の印あり。コピー複製されたものが本学今出川図書館 3階北書庫にあり。

・中村貢著『デントン先生』(同志社女子大学, 1975年)
 デントン氏と荒木氏の手紙のやり取りが紹介されている(P.264~281)。

・F・B・クラップ著 ; [坂本清音ほか訳]『ミス・デントン : 「同志社の宝」と呼ばれた女性の60年 = The life of Miss Denton』(同志社女子大学 ; 同志社同窓会, 2007年11月)
 荒木氏とミス・デントンとの交流について、荒木氏に宛てた手紙数通を通して紹介(p.212, 263-264, 288-289, 294-296)。また、「荒木和一・幸一家」の別注あり(p.378)。
 ※原書は、Frances Benton Clapp. Mary Florence Denton and the Doshisha(Doshisha University Press, 1955)

※本学所蔵のデントン文庫(デントン氏の旧蔵書)については、
 本学OPACの詳細検索画面で、検索オプションの文庫区分を「デントン文庫」と指定して検索可能。

(2)本学契約データベース 雑誌記事索引集成データベースを検索 キーワード:「デントン」
→ヒットした中から以下の論文を確認。

・日比惠子「〔読み物〕デントンと荒木和一」(『同志社時報』(105), p.62-65, 1998年3月)
 ミス・デントンと荒木氏との交流について書かれている。

・日比惠子「資料紹介・解説 ミス・デントンから荒木和一への書簡」(『同志社談叢』(23), p.57-97, 2003年3月)
 荒木和一宛ミス・デントン書簡36通を紹介。

・坂本清音「‹資料›デントン日記」(『同志社談叢』(17), p.1-35, 1997年)

 デントン氏の日記(1943.8.12~9.23)の紹介と翻訳及び注。荒木氏についての記述が見られる。注はp.29にあり。
 ※加筆修正して1冊にまとめたもの(『戦時下のデントン日記 : 昭和18年8月12日〜9月23日』)が本学社史資料センターに所蔵あり。

・日比恵子「資料紹介・解説 Miss Denton's Diary(1935,1936,1937,1943)」(『同志社談叢』(20), p.122-167, 2000年)
 デントン氏の日記(1935,1936,1937,1943)の解説。荒木氏についての注はp.160にあり。


(3)web検索 キーワード:「デントン 荒木和一」
→ヒットした中から以下のページを確認。

・「ミス・デントンが残したパンプキンクッキーのレシピ-荒木和一との交流の中で-」
 (同志社女子大学HP>学生生活>宗教部だより>チャペルアーカイブ>125年を語りつぐ)
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/school_life/chapel_news/chapel_archive/125_years/125_years_09.html [参照 2017-12-14]
 2001年6月15日の同志社女子大学チャペル・アワー(京田辺)にて同志社女子大学嘱託講師日比恵子先生がお話をされた内容で、荒木氏とミス・デントンとの交流と、手紙に同封されていたパンプキン・クッキーのレシピについて、簡単に紹介されている。

(4)同志社女学校関係の資料を調査
 デントン氏が同志社女学校の教員であったことから、本学OPACを検索 キーワード:「同志社女学校」
→ヒットした中から以下の資料を確認したが、デントン氏との交流については記載がなかった。

・同志社女子大学史料室編『同志社女学校期報(明治27年~昭和17年)人名索引』(同志社女子大学, 2006年3月)
 ※同志社女子大学史料センターHPにてPDF公開
  http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/parts/pdf/publication/book_03.pdf [参照 2017-12-14]
 『同志社女學校期報』・『同窓會學友會期報』の索引の、p.6に荒木和一の名があり、以下の号に荒木氏の記事・論文が掲載されている。
 25号30ページ:荒木氏が同志社女学校の松田幸氏と同志社女学校にて婚礼式を挙げたという記事
 33号51~52ページ:荒木氏が同志社女学校へ日本百科大辞典6冊を寄贈したという記事
 34号79ページ:荒木氏が同志社女学校へピアノを寄贈したという記事
 44号48ページ:荒木氏が日本百科大辞典7~10巻を寄贈したという記事
 64号10~17ページ:「趣味としての語源の研究(一)」という題の論文
 65号7~20ページ:「趣味としての語源の研究(二)」という題の論文

(5)同志社女子大学史料センター
デントン氏の日記・書簡は同志社女子大学史料室(現・同志社女子大学史料センター)に所蔵されているとのことから、同志社女子大学史料センターへ問い合わせ。
→家具などの調度品については展示室にて自由に見学可能だが、日記・書簡については事前に連絡すれば事務室内で閲覧可能との回答。


・参考
『[第五回内國勸業博覽會写真帖]』
 本学では2種類所蔵。荒木氏がこの時活躍したことから確認したが、人物は写っておらず、建物の写真のみ。
事前調査事項
・2016年年末に荒木文庫、荒木英学文庫の資料の一部を閲覧した。
・荒木和一氏(1872-1957)は大阪の実業家で、本学の荒木文庫、荒木英学文庫資料の旧蔵者。活動写真(映画)を初めて日本へ輸入した。
NDC
  • 日本 (281 9版)
参考資料
  • 荒木和一著. 英和俗語活法 = The new standard verbalist. 荒木和一; 丸善 (発賣), 1896-1898.
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06041775
      (NCID:BN06041775)
  • 荒木和一述. 四福音書の題目に冠せられたる『傳』の沿革的論理上の配列と其意義に就て. 荒木和一; 上田貞治郎, 1938.
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA50454659
      (NCID:BA50454659)
  • W. Araki. Americanisms and Briticisms. Sun Life Assurance, [1---].
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA69391758
      (NCID:BA69391758)
  • 土州漂流記. 荒木和一 [写], 1941.
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07301725
      (NCID:BN07301725)
  • 嘉六之一夢. [書写者不明], [書写年不明].   (本学書誌ID:BB10021362)
  • 世界旅行記念帖 : 1937年9月. 荒木和一, [1937].
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA65583054
      (NCID:BA65583054)
  • Post card album. Araki Waichi, [19--?].
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA18510984
      (NCID:BA18510984)
  • Post card album. Araki Waichi, [19--].
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA6558645X
      (NCID:BA6558645X)
  • 荒木和一著. 留岡幸助翁最初洋行の同伴者としての感想と印象. [関西留岡会], [1939].   (本学書誌ID:BB10023762)
  • 大阪商工会議所. 大阪商工会議所月報 (301). 大阪商工会議所, 1932-06.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000190780-00
      (NCID:AN00029145)
  • デントン記念誌編纂委員会編. ミス・デントン. 同志社同窓会, 1953.   (本学書誌ID:BB10019359)
  • 中村貢 著 , 中村, 貢, 1901-1984. デントン先生. 同志社女子大学, 1975.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001221533-00
      (NCID:BN06501376)
  • F・B・クラップ , 同志社女子大学 , 同志社同窓会 , F・B・クラップ , 同志社女子大学 , 同志社同窓会. ミス・デントン : 「同志社の宝」と呼ばれた女性の60年. 同志社女子大学/同志社同窓会, 2007.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I065068145-00
      (NCID:BA83787293)
  • Clapp, Frances Benton. Mary Florence Denton and the Doshisha / by Frances Benton Clapp. Doshisha University Press, 1955.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000006156044-00
      (NCID:BA12238218)
  • 日比惠子. 〔読み物〕デントンと荒木和一. 1998年3月. 同志社時報 (105) p. 62-65
    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000016616-00
      (NCID:AN00382527)
  • 日比 惠子 , 日比 惠子. The M. F. Denton's Letters to Waichi Araki. 2003-03. 同志社談叢 / 同志社大学同志社社史資料センター 編(23) p. 57~97
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I6504069-00
      (NCID:AN00382516)
  • 坂本 清音 , 坂本 清音. <資料>デントン日記. 1997-03. 同志社談叢 17 p. 1-35
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000024-I002634481-00
      (NCID:AN00382516)
  • 坂本清音解読・訳注. 戦時下のデントン日記 : 昭和18年8月12日〜9月23日. 同志社同窓会, [19--].
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB10587359
      (NCID:BB10587359)
  • 日比 恵子 , 日比 恵子. 資料紹介・解説 Miss Denton's Diary(1935,1936,1937,1943). 2000. 同志社談叢 / 同志社大学同志社社史資料センター 編 (20) p. 122~167
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I5379915-00
      (NCID:AN00382516)
  • ミス・デントンが残したパンプキンクッキーのレシピ-荒木和一との交流の中で-. 同志社女子大学.
    http://www.dwc.doshisha.ac.jp/school_life/chapel_news/chapel_archive/125_years/125_years_09.html [参照 2017-12-14]
  • 同志社女子大学史料室. 同志社女学校期報(明治27年〜昭和17年)人名索引. 同志社女子大学, 2017-06-26.
    http://iss.ndl.go.jp/books/R000000025-I003855957-00
      (NCID:BA80742437)
  • [第五回内國勸業博覽會写真帖]. [出版者不明], [19--].
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA5702742X
      (NCID:BA5702742X)
  • [第五回内國勸業博覽會写真帖]. [出版者不明], [19--].
    https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA57027452
      (NCID:BA57027452)
キーワード
  • 荒木和一
  • Araki, Waichi
  • メリー・フローレンス・デントン
  • Mary Florence Denton
  • ミス・デントン
  • デントン
  • 同志社
  • 同志社女学校
照会先
  • 同志社女子大学史料センター
    http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/records/ [参照 2017-12-22]
  • 京都大学吉田南総合図書館
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
同志社
質問者区分
学外者
登録番号
1000232581
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232581 コピーしました。
アクセス数 1118
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ