本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2013年10月11日
登録日時
2017/07/03 12:02
更新日時
2017/07/12 11:43
提供館
大阪教育大学附属図書館 (3110041)
管理番号
2013-13
質問

未解決

大阪府の保育所数・幼稚園数を見ると、全国平均と比べて幼稚園が多い。
その理由を書いた資料(白書など)が図書館にあれば教えてほしい。
回答
統計や白書など、参考図書で該当しそうな資料をあたったが、都道府県別の幼稚園数・保育所数などのデータはあるものの、理由が書かれたものを見つけることはでなかった。
参考に①~③の資料を紹介した。

① 保育白書 / 全国保育団体合同研究集会実行委員会
1F参考図書・B2F 和書 / 376.1 (1976-2013年) 
※日本の保育所・幼稚園の現状や課題、財政についてなど詳しく書かれている。
p.87「都道府県別幼・保の普及状況」には、
「例外もあるが概して、人口の少ない県の保育所普及率が高い傾向が読み取れる。こうした差は、保育の実施要件に該当する子どもの保育保障を市町村に義務づけ、その経費の公費負担を原則にしている保育所制度と、保護者の希望による入園と設置者負担主義を原則とする幼稚園制度の違いを反映しているといえる。」との記述あり。

p.88の“都道府県別幼児教育の普及状況(5歳児)”のグラフによると、大阪府の幼稚園就園率65.6%、保育所在籍率32.7%であり、幼稚園就園率は全国で9番目に高くなっている。

② 大阪府統計年鑑 / 大阪府 (1950-1988;1950-2011年)
1F参考図書・B2F 和書 / 351.63
※「教育」の章 p.403に大阪府の市町村別幼稚園数が、「社会保障」の章 p.455に市町村別保育所数が掲載されている。

③大阪府HP:大阪府の財政構造等に関する調査分析報告書(参考資料)
 http://www.pref.osaka.jp/zaisei/zaiseikouzo/houkokusyo22_3.html
※他府県調査の結果(総括表)> 1.事業調査 に
市町村児童保護費負担金(94枚目)、保育所運営費補助金(124枚目)の他府県との比較あり。
回答プロセス
その他の資料
色々資料は見たが、決定的なものはなく、さまざまな資料から考察するしかない。
以下図書館資料の⑥~⑧が一番参考になるかと思われる。

★図書館資料★ 
④ 日本の統計 / 総理府統計局 [編]
1F参考図書 / 351
※2013年版 pp.314-315 “22-2 都道府県別学校数,教員数と在学者数(平成23年)”
幼稚園数・保育所数両方の統計を同時に見られる。
幼稚園数は文部科学省の「学校基本調査」(⑤)、保育園数は厚生労働省の
「社会福祉施設等調査」の統計データをもとに作成されている。

⑤ 学校基本調査報告書. 初等中等教育機関・専修学校・各種学校編 /
文部省大臣官房調査統計課 [編]  (1983-1987;1992-2012年)
1F参考図書・B2F 和書 / 370.59

⑥ 幼児教育の普及状況調査報告書 ; 昭和41年度. 文部省大臣官房調査課 (1967年)
B2F 和書 376.1/Mo

⑦ 幼児教育に関する実態調査報告書; 昭和45年度. 文部省大臣官房調査統計課 (1972年)
B2F 和書 376.1/Mo

⑧ 幼稚園教育百年史 / 文部省[編] (1979年)
2F 和書 376.12/Mo 

【インターネット資料】

⑨総務省統計局HP 22- 2“都道府県別学校数,教員数と在学者数” 
http://www.stat.go.jp/data/nihon/22.htm
※④と同じデータ。

⑩e-Stat(政府統計総合窓口) HP
“幼稚園の園数・在園者数・修了者及び教職員数”平成25年度版(速報)
 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001049721&cycode=0

⑪文部科学省「我が国の教育水準」(昭和50年度)[第1章 2 (1)]
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad197501/hpad197501_2_010.html

⑫山下俊郎「幼稚園と保育所の問題を考える」(1973年)
http://hdl.handle.net/10083/41247

⑬松島のり子「戦後日本における幼稚園・保育所の普及と統計にみる地域差 :
都道府県別経年変化・市町村別設置状況に着目して」(2012年)
http://hdl.handle.net/10083/51520

※1945~1980年までの大阪府他8県の幼稚園数・保育所数・幼稚園児数・保育所児数をグラフで見られる。
事前調査事項
依頼者がネットで検索したが、該当資料を見つけられず問い合わせた。
NDC
  • 幼児.初等.中等教育 (376 9版)
  • 日本 (351 9版)
参考資料
キーワード
  • 幼稚園
  • 保育園
  • 統計
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000218231
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000218231 コピーしました。
アクセス数 2348
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ