本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2018年07月21日
登録日時
2019/06/21 00:30
更新日時
2019/06/24 11:30
提供館
京都女子大学図書館 (3300028)
管理番号
18-001
質問

解決

巻き寿司に使う厚焼き玉子について、関西と関東での違い、関西の厚焼き玉子の特徴について知りたい。
だて巻きについても知りたい。
回答
学内所蔵資料より以下の資料を紹介します。
【1】『大江戸料理帖. 完本[増補改訂]』 書誌ID:BA76310450 請求記号:383.8/F74
 p.125~ 玉子焼き(厚焼き玉子)について、関西と関東の違いの記載があります。
【2】『肉・卵の調理』 書誌ID:BN02596574 請求記号:596.3/A8
 p.183~ "4.厚焼き卵"の項に厚焼き卵とだて巻き卵についての記載があります。
【3】『日本料理由来事典』中 書誌ID:BN05534700 請求記号:596.21
 p.100 伊達巻きの由来の記載があります。
【4】『材料・料理大事典』4. 肉・卵・穀物・豆・果実・種実・ナッツ  書誌ID:BN03344318 請求記号:596.3
 p.128~ 卵焼き、だし巻き(関西と関東の違い)、厚焼き卵、伊達巻きの作り方の記載があります。
【5】『すし技術宝典』 書誌ID:TW20191180 請求記号:596.21/Ko51/1
 p.99 江戸前ずしでの卵焼きの種類の記載があります。
 p.125 江戸前ずしに使う厚焼き卵の仕込みの記載があります。
 p.150 関西ずしに使う厚焼き卵の仕込みの記載があります。
 p.167 関西ずしの伊達巻き卵の仕込みの記載があります。
【6】『たべもの起源事典』 書誌ID:BA60661026 請求記号:383.8/O38
 p.280 伊達巻きの由来の記載があります。

【7】~【10】は学内に所蔵がないため内容は未確認です。
いずれも京都府立図書館に所蔵があります。
【7】『日本料理の秘訣』柳原敏雄/著 (婦人生活社)
【8】『食物誌』石毛直道/著 (中央公論社)
【9】『飲食事典』本山荻舟/著 (平凡社)
【10】『食べもの歴史ばなし』石井郁子/著 (柴田書店)
回答プロセス
国立国会図書館「レファレンス協同データベース」にて「たまごやき」で検索したところ、
「関西風・関東風のたまご焼きには違いがあり、玉子焼き器の形にも違いがあると聞くが、それはどのような違いか。」がヒットした。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000193888
(2019.6.21確認)

この回答を参考に、
プロが選んだ調理道具 笠井/一子∥著 平凡社 1995.12 (30)
料理食材大事典 特装版 主婦の友社∥編 主婦の友社 1996.9 (504)
有元葉子の道具選び 有元/葉子∥著 幻冬舎 2003.2 (48)
たまご料理 辻/嘉一‖著 婦人画報社 1978 (58-64)
の4冊を案内したところ、
引き続き参考になりそうな資料があれば教えてほしいとのことで調査を継続した。

学内蔵書検索システム(OPAC)にてキーワード「卵料理」「和食」「日本料理」で検索し、ヒットした資料(記録なし)に記載されていた参考資料の所蔵を学内OPACにて検索、ヒットした資料の、内容を確認し【1】~【6】を紹介した。

かまぼこを製造している(株)紀文食品HPにて公開している紀文アカデミーにだて巻きの記載があった。
典拠として挙げられている文献より、参考になりそうな【7】~【10】を紹介した。
https://www.kibun.co.jp/knowledge/
(2019.6.21確認)
事前調査事項
NDC
  • 食品.料理 (596 8版)
  • 衣食住の習俗 (383 8版)
参考資料
  • 【1】『大江戸料理帖. 完本[増補改訂]』書誌ID:BA76310450 請求記号:383.8/F74
    http://lib.kyoto-wu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA76310450
  • 【2】『肉・卵の調理』書誌ID:BN02596574 請求記号:596.3/A8
    http://lib.kyoto-wu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BN02596574
  • 【3】『日本料理由来事典』中 書誌ID:BN05534700 請求記号:596.21
    http://lib.kyoto-wu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BN05534700
  • 【4】『材料・料理大事典』4. 肉・卵・穀物・豆・果実・種実・ナッツ 書誌ID:BN03344318 請求記号:596.3
    http://lib.kyoto-wu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BN03344318
  • 【5】『すし技術宝典』書誌ID:TW20191180 請求記号:596.21/Ko51/1
    http://lib.kyoto-wu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/TW20191180
  • 【6】『たべもの起源事典』書誌ID:BA60661026 請求記号:383.8/O38
    http://lib.kyoto-wu.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA60661026
  • 【7】『日本料理の秘訣』柳原敏雄/著 (婦人生活社)
    https://www.library.pref.kyoto.jp/bib/?B10083619
  • 【8】『食物誌』石毛直道/著 (中央公論社)
    https://www.library.pref.kyoto.jp/bib/?B10195068
  • 【9】『飲食事典』本山荻舟/著 (平凡社)
    https://www.library.pref.kyoto.jp/bib/?B10372794
  • 【10】『食べもの歴史ばなし』石井郁子/著 (柴田書店)
    https://www.library.pref.kyoto.jp/bib/?B10396652
キーワード
  • 卵料理
  • 和食
  • 日本料理
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介 所蔵調査
内容種別
質問者区分
学生
登録番号
1000257681
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257681 コピーしました。
アクセス数 2890
拍手! 3
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ