本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年11月4日
登録日時
2022/07/13 16:18
更新日時
2022/11/08 14:46
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2022-018
質問

解決

川越を流れる赤間川周辺には、昭和30年頃まで3、4台の水車が立っていた。このことについて記述のある資料を探している。
回答
以下の資料を紹介した。

『狭山市史 通史編 1』(狭山市編 狭山市 1996)
 p719-724「第五節 水車稼ぎの展開」
 p720「赤間川の水車業と赤間川断面図」あり。
 p721赤間川水車についての記述あり。

『入間川町誌』(入間川町誌編纂委員会編 入間川町誌刊行委員会 1955)
 p381-383「(一)水車業」
 p382赤間川水車に関連する記述あり。

『荒川 人文3』(埼玉県編 埼玉県 1988)
 p579「赤間川 山下かし郎 大正 水車業 水車を営業した」とあり。

『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会[ほか]編 角川書店 1988)
 p1061「明治末年には川越から入間川村にかけて12kmに22件の水車小屋があり、明治21年には赤間川水車同業組合が設立され、大正初期まで製粉業が盛んであった」とあり。

『埼玉県新誌 改訂版』(村本達郎著 日本書院 1959)
 p99「川越市西部を流れる赤間川流域の水車は、今ではほとんどその影を沒した」とあり。

『城下町・川越の今昔』(松本茂雄えと文 松本茂雄 1967)
 p96「川越の北西を流れる赤間川には、山崎、喜多、渡辺、水口と四軒の水車があった」とあり。

『山川水車場調査報告書』(山川水車調査団編 狭山市教育委員会 2006)
 p45-52「赤間川とその流域の水車」あり。
 p47「赤間川流域の水車一覧」あり。

宮下辰夫著「赤間川用水と郷土生活(其の一」(『武蔵野研究 第1号』p15-18 武蔵野郷土会 1947.12)
 赤間川の水車について記述あり。
回答プロセス
1 自館目録を検索する。
(1)〈狭山 & 水車〉を検索 する。
『山川水車場調査報告書』(山川水車調査団編 狭山市教育委員会 2006)
 p47「赤間川流域の水車一覧」あり。「昭和22年宮下辰夫氏の調査メモをもとに作成。」とあり。
 p79「参考文献」あり。

(2)〈宮下辰夫〉を検索する。

2 1(1)の参考文献を確認する。

3 《埼玉関係データベース》(https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈赤間川〉で検索する。
『狭山市史 通史編 1』(狭山市 狭山市 1996)
 p719-724「第五節 水車稼ぎの展開」
 p720に「赤間川の水車業と赤間川断面図」あり。『入間川町誌』より作成」とあり。

4 『入間川町誌』を確認する。

5 川越の新河岸川の資料を確認する。

6 《埼玉県立文書館収蔵資料検索システム》(https://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000069OUDAN)で〈赤間川 & 水車〉を検索する。

3 《Google ブックス》(http://books.google.co.jp/ Google)を〈赤間川 & 水車〉で検索する。

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年11月4日。
事前調査事項
NDC
  • 日本 (291 9版)
  • 農業工学 (614 9版)
  • 貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション (090 9版)
参考資料
  • 『狭山市史 通史編 1』(狭山市 狭山市 1996)
  • 『入間川町誌』(入間川町誌編纂委員会編 入間川町誌刊行委員会 1955)
  • 『荒川 人文3』(埼玉県編 埼玉県 1988)
  • 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会[ほか]編 角川書店 1988)
  • 『埼玉県新誌 改訂版』(村本達郎著 日本書院 1959)
  • 『城下町・川越の今昔』(松本茂雄えと文 松本茂雄 1967)
  • 『山川水車場調査報告書』(山川水車調査団編 狭山市教育委員会 2006)
  • 『武蔵野研究 第1号』(武蔵野郷土会 1947.12)
キーワード
  • 水車-埼玉県-歴史
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
個人
登録番号
1000318752
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318752 コピーしました。
アクセス数 6315
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ