本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2021年08月15日
登録日時
2022/12/04 15:00
更新日時
2023/03/25 10:34
提供館
埼玉県立久喜図書館 (2110009)
管理番号
埼熊-2022-054
質問

解決

寺社建築において、人物・植物・霊獣などが彫刻されていることがあるが、そのモチーフがどういった意図で施されているのかを知りたい。
どのモチーフにどういった意味があるのか、事典のようにまとまっている資料がいい。
回答
以下の資料を提供した。

『図説社寺建築の彫刻 東照宮に彫られた動植物』(高藤晴俊著 東京美術 1999)
日光東照宮の彫刻を動物、鳥類、植物ごとにまとめ、紹介している。それぞれの彫刻の主題の意味についての記述あり。外国からの影響に関する記述があるものもあり。

『群馬の社寺彫刻』(小林一好著 みやま文庫 1999)
p9-14 「(五)彫刻の意味するもの」の項あり。霊獣・動物・人物などのモチーフについて解説あり。

『社寺の彫物を訪ねて』(関忠次編著 関忠次 1991)
磯部家の彫物を中心に、人物や霊獣毎に解説あり。

『さがしてみよう日本のかたち 3 神社』(山と渓谷社 2003)
p90-91 日光東照宮の彫刻を例に、象、三猿、牛の彫刻の主題について記述あり。

また、参考までに各モチーフや文様の意味について解説のあった以下の資料も紹介した。

『日本文様図鑑』(岡登貞治編 東京堂出版 1980)
図録多数あり、植物・動物などの文様の種類ごとに簡易な解説あり。寺社建築に特化した解説はなし。

『韓国文化シンボル事典』(伊藤亜人監訳 川上新二編訳 平凡社 2006)
韓国における各文化事象の説明の記述あり。寺社建築に特化した記述はなし。

『中国シンボル・イメージ図典』(王敏[ほか]編 東京堂出版 2003)
中国の各シンボルの意味合いや、そのシンボルがよく使用されている文物について記述あり。

『天翔るシンボルたち 幻想動物の文化誌』(張競著 農山漁村文化協会 2002)
中国における幻想動物のイメージやシンボルが使用されている文物などについて解説されている。寺社建築に特化した記述はなし。
回答プロセス
1 参考図書を確認する。

2 自館目録を〈寺社建築〉〈神 & 文様〉〈宮彫り〉〈NDC分類:71 & 神社〉〈NDC分類:71 & 寺 not 仏像〉〈建築 & 寺 & 社 & 彫刻〉で検索する。
(注)「宮彫り」神社・仏閣・宮殿などの欄間(らんま)や柱などに施した彫刻。

3 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》(http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈神社 & 彫刻〉〈宮彫り〉〈モチーフ & 意味〉で検索する。

4 NDC分類〈52〉〈70〉〈71〉の棚を確認する。

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年8月6日。

<その他調査済み資料>
『寺社建築の歴史図典』(前久夫著 東京美術 2002)
『神社建築』(青木義脩[ほか]執筆 濱島正士監修 山川出版社 2001)
『古建築の見方・楽しみ方』(瓜生中著 PHP研究所 2000)
『神社仏閣図集 第3巻 寺院建築編』(建築資料研究社設計構造課編 建築資料研究社 1992)
『寺社の装飾彫刻』(若林純撮影・構成 日貿出版社 2012)
『寺院建築』(青木義脩執筆 濱島正士監修 山川出版社 2000)
『さがしてみよう日本のかたち 1 寺』(山と渓谷社 2003)
『社寺彫刻』(田畑みなお撮影 平井聖[ほか]文 淡交社 1994)
『新 全国寺社・仏像ガイド』(美術出版社 2006)
『大工彫刻』(INAX出版 1986)
事前調査事項
NDC
  • 日本の建築 (521 9版)
  • 彫刻史.各国の彫刻 (712 9版)
  • デザイン.装飾美術 (757 9版)
参考資料
  • 『図説社寺建築の彫刻 東照宮に彫られた動植物』(高藤晴俊著 東京美術 1999) ,  ISBN 4-8087-0664-4
  • 『群馬の社寺彫刻』(小林一好著 みやま文庫 1999)
  • 『社寺の彫物を訪ねて』(関忠次編著 関忠次 1991)
  • 『さがしてみよう日本のかたち 3 神社』(山と渓谷社 2003) ,  ISBN 4-635-40013-1
  • 『日本文様図鑑』(岡登貞治編 東京堂出版 1980)
  • 『韓国文化シンボル事典』(伊藤亜人監訳 川上新二編訳 平凡社 2006) ,  ISBN 4-582-13601-X
  • 『中国シンボル・イメージ図典』(王敏[ほか]編 東京堂出版 2003) ,  ISBN 4-490-10618-1
  • 『天翔るシンボルたち 幻想動物の文化誌』(張競著 農山漁村文化協会 2002) ,  ISBN 4-540-02043-9
キーワード
  • 装飾
  • 神社建築
  • 象徴
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
建築
質問者区分
個人
登録番号
1000325106
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325106 コピーしました。
アクセス数 2652
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ