本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
現在位置
  • トップページ
  • 詳細検索
  • 検索結果一覧
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
事例作成日
2014年05月21日
登録日時
2014/12/22 15:51
更新日時
2020/02/19 16:44
提供館
鎌倉市中央図書館 (2310107)
管理番号
鎌中-2014138
質問

解決

南北朝時代から戦国時代にかけて活躍した、代表的な仏師の名前を知りたい。
回答
以下のような仏師の名が知られています。

〈南北朝~室町時代〉

院吉(いんきつ):足利尊氏が建立した天龍寺本尊釈迦三尊像、等持院本尊地蔵菩薩像などをつくる。
院広(いんこう):院吉の息子。福岡・大本山善導寺阿弥陀如来像などをつくる。
康誉(こうよ):1338年12月に東寺大仏師に補任される。福岡・大興善寺の如意輪観音像などをつくる。
康俊(こうしゅん):延文年間(1356~)に東寺大仏師。興福寺大仏師。大分・実際寺の釈迦如来坐像などをつくる。
尭円(ぎょうえん):京都・医王寺(1393年創建)の阿弥陀如来坐像などをつくる。
康成(こうせい):建武元年(1334年)に「南都大仏師法橋」を称す。奈良・金峯山寺仁王門金剛力士像などをつくる。

〈室町~戦国時代〉

 沙弥 仙算(せんさん)1454-?:海龍王寺地蔵院を工房とした仏像作家で僧侶。白毫寺、西大寺及び龍福寺の本尊格の古仏を修復再興する。
 東大寺大法師 実清(じっけい)1484-1555:天文七年(1538)に長谷寺本尊再興の沙汰を取り「真言随一、近来の名匠」と伝わる
 
その他「宿院仏師(しゅくいんぶっし)」と呼ばれる工人集団が活躍しました。
回答プロセス
①仏師、彫刻ということで、分類7門の棚から関係のありそうな本を何冊か見る。

②仏教事典、美術事典を見る。

③『ほとけを造った人びと』の参考文献から「日本の美術」のシリーズを見る。
事前調査事項
NDC
  • 仏像 (718 8版)
  • 彫刻史.各国の彫刻 (712 8版)
  • 叢書.全集.選集 (708 8版)
参考資料
  • 『ほとけを造った人びと 止利仏師から運慶・快慶まで』 根立研介 吉川弘文館 2013 【718】
  • 『日本彫刻作家研究 仏師系譜をたどって』 小林剛 有隣堂 昭和53 【R 712.8】
  • 『中世彫刻史の研究』 清水眞澄 有隣堂 昭和63 【K 718】
  • 『日本中世の仏師と社会 運慶と慶派・七条仏師を中心に』 根立研介 塙書房 2006 【K 712.1】
  • 『仏教美術事典』 中村元ほか監修 東京書籍 平成14 【R 702.0】
  • 「本朝大佛師正統系圖」(『続群書類従 第35輯 訂正版』 太田藤四郎補 塙保己一/原編 続群書類従完成会 1972) 【R 081.5】
  • 『日本の美術 487 宿院仏師』 鈴木善博 至文堂 2006 【708】
  • 『日本の美術 493 南北朝時代の彫刻』 山本勉 至文堂 2007 【708】
  • 『日本の美術 494 室町時代の彫刻』 根立研介 至文堂 2007 【708】
  • 「東寺大仏師職考補遺ー鎌倉から室町時代初頭にかけての動向を中心に」根立 研介(『仏教芸術 222号』 仏教芸術学会/編 毎日新聞社 1995年9月 【702.0】 4-620-90222-5)
キーワード
  • 仏師
  • 宿院仏師 しゅくいん ぶっし
  • 大仏師 だいぶっし
  • 慶派 けいは
  • 院派 いんぱ
  • 七条仏師 しちじょう ぶっし
  • 日本彫刻史
  • 仏像
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
質問者区分
社会人
登録番号
1000165249
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000165249 コピーしました。
アクセス数 2881
拍手! 0
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークに登録する
  • メールで送る
  • 前のデータへ
  • 次のデータへ
◀検索結果一覧へ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ
  • 国立国会図書館サーチ
  • リサーチ・ナビ
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ