レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 20231013
- 登録日時
- 2023/12/26 15:58
- 更新日時
- 2023/12/28 10:57
- 管理番号
- 相橋-R5-40
- 質問
-
解決
富山県の五箇山に「麦屋節(むぎやぶし)」と「こきりこ節」という踊りがある。その踊りのカラー写真が見たい。平家の落人伝説と繋がりがあるかも知りたい。
- 回答
-
『北陸平家物語紀行 伝承が彩る歴史といま』『とやま祭りガイド』に、カラー写真・平家の落人伝説の記載あり。
『図説日本のおどり』『日本民謡辞典 新装版』に、平家の落人伝説の記載あり。写真なし。
- 回答プロセス
-
①『北陸平家物語紀行 伝承が彩る歴史といま』(自館請求記号:291.409)
p114-130「第4章 平家落人の隠れ里を訪ねる 越中五箇山(南砺市)」の項に、「麦屋節」・「こきりこ」と平家の落人伝説の関わりについての記載あり。
p121「平家の落ち武者の哀感が宿る民謡[麦屋節]」というカラー写真あり。
p122「狩衣姿の踊り手が落人をほうふつさせる民謡[こきりこ]」というカラー写真あり。
②『とやま祭りガイド』(自館請求記号:386.142)
p97「9月23・24日 五箇山麦屋(ごかやまむぎや)まつり」に「源氏の軍勢に敗れ、五箇山に隠れ住んだ平家の落人(おちうど)たちが、刀を鍬(すき)や鎌(かま)に持ち替え、麦を刈る時に歌ったと伝えられる。」といった解説と踊りのカラー写真あり。各情報・地図あり。
p98「9月25・26日 こきりこ祭り」に「境内に勇壮な平家太鼓が鳴り響き」との解説と踊りのカラー写真あり。各情報・地図あり。
③『図説日本のおどり』(自館請求記号:R386.8)
p352「筑子(こきりこ)踊り」の歌詞と踊り方あり。平安朝末期の「田楽」。平家の落人や、吉野朝の遺臣などが放下僧(街道で歌や曲芸を演じた僧)となって落ちて来てこれを歌い踊ったとされている。
p355「麦屋節」のいわれと歌詞、「笠踊り」は難しいため「手踊り」の踊り方あり。「寿永のむかし平家の一族が倶利伽羅峠の戦で源氏の奇襲に敗れ、当時荘園であったこの地に逃れた、その落人達にうたい踊られたもの」との記載あり。
④『日本民謡辞典 新装版』 (市内請求記号:MU767.5)
p143「富山県 こきりこ」の歌詞と解説文。写真なし。「平家の落武者伝説を残す秘境越中五箇山(ごかやま)の代表的な唄である。」との記載あり。
p325「富山県 麦や節」歌詞と解説文。写真なし。「土地では一名(平家踊)とよんで、平家の落武者伝説と結びつけるむきもあるが、信憑性は薄い。」との記載あり。
⑤『祭・芸能・行事大辞典 上 総説 あ~そ』(自館請求記号:R386.1)
p639「こきりこ」の項に、「こきりこ(筑子,小切子)とは、竹製の民俗楽器」との記載と、「こきりこ踊りは放下(田楽[でんがく]から転じた曲芸の一種)の芸の名残が見いだせる。」「踊りうた[こきりこ節」(こきりこ唄,こきりこ)の歌詞あり。
⑥『祭・芸能・行事大辞典 下 た~ん 付録・分類索引』(自館請求記号:R386.1)
p1728「むぎや踊り むぎやおどり」の項に、「哀調をおびた胡弓と三味線の音は、平家の落人の伝説を偲ばせ余情をさそう。」との記載あり。
⑦『日本民謡大事典』(自館請求記号:R388.9)
p192「854 こきりこうた こきりこ唄」解説文と歌詞のみ。
p493「2198 むぎやぶし 麦や節」解説文と歌詞のみ。「平家踊」の記載あり。
p224の次ページに「麦や節(富山県)」という白黒写真あり。
⑧『日本民謡事典 2』(自館請求記号:R388.9)
p431「こきりこ節」歌詞(定型・口説型)に詳細な注記付。富山県の(白山宮[はくさんぐう]の)祭礼唄。唄の履歴に「この唄の源流は不明である。」とあり。
p439「麦や節」歌詞(定型・口説型)に詳細な注記付。「富山県の酒盛り唄・遊芸唄。」との記載あり。
⑨『飛騨高山・白川郷 飛騨古川・下呂温泉 第3版 (おとな旅プレミアム 中部5)』(市内請求記号:T291.53)
p123「五箇山麦屋まつり(ごかやまむぎやまつり)」に「五箇山に安住の地を求めた平家の落人たちが歌った舞」との解説と小さくカラー写真あり。
p123「こきりこ祭り(こきりこまつり)」に白山宮の例祭。「大化の改新頃に発祥した田楽で楽器「ささら」を打ち鳴らし踊る」との解説で、平家の落人伝説なし。小さくカラー写真あり。
⑩『にっぽん謎と伝説めぐり』(市内請求記号:388.1)
p86-87「麦屋節」について「哀愁を帯びた旋律は、平家の落人伝説に由来しているともいわれている。」との記載のみで写真なし。「筑子(こきりこ)唄を踊る人々」の白黒写真あり。
<「こきりこ」のみ>
『週刊日本の街道 35 白川街道 郡上八幡から五箇山へ』(自館請求記号:TR291)
p22「筑子(こきりこ)」のカラー写真と解説あり。
『るるぶ富山立山黒部五箇山白川郷 '21 (るるぶ情報版 中部5)』(自館請求記号:TR291.42)
p73「こきりこ」の小さいカラー写真と解説あり。
『祭りを旅する 3 東海・北陸編』(自館請求記号:R386.1)
p129「こきりこ祭り[富山県東砺波(ひがしとなみ)郡平(たいら)村]」の項に、「こきりこ踊りは田楽(でんがく)という古い芸能から発生したもので、村内の白山宮(はくさんぐう)で営まれた後醍醐(ごだいご)天皇の慰霊祭(いれいさい)で奉納されてから、今日に伝わったものとされている。」との記載あり。
<「麦や節」のみ>
『郷土の伝統芸能 (カラーブックス 815 C-1)』(市内請求記号:B386)
p100「麦や節」に「平家落人伝説の五箇山の秋祭に歌に合わせて若者が踊る(富山県平村)〇9月26・27日」という白黒写真あり。歌詞あり。
『日本祭礼地図 3 秋季編』(自館請求記号:R386.1)
p138「富山県 九月 48五箇山こきりこ祭(麦屋祭)」の項に、「白山宮・秋祭」とあり。同頁下段に「五箇山こきりこ祭(麦屋祭) 麦屋節 9月26日 東礪波郡平村 白山宮」という白黒写真あり。
『五箇山の旅 ゆったり、美しい世界遺産と民謡の里を楽しむ 世界遺産五箇山合掌造り集落』(自館請求記号:291.42)
p40「麦屋節」小さいがカラー写真あり。
p44「こきりこ唄の館」資料館の、紹介と写真あり。
『愛しの合掌集落 飛騨白川郷・越中五箇山 PHOTO DOCUMENTS 1966-2005』(自館請求記号:291.53)
p265「1974.2 上平」として、「麦や節」の踊りらしき白黒写真あり。平家の落人伝説についての記載なし。
『現代民俗誌の地平 2』(自館請求記号:380.8)
p128「お小夜まつり、保存会による能登麦屋節」の白黒写真あり。平家の落人伝説についての記載なし。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本 (291)
- 年中行事.祭礼 (386)
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380)
- 参考資料
-
-
細井勝 著 , 細井, 勝. 北陸平家物語紀行 : 伝承が彩る歴史といま. 北国新聞社, 2011.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023267970-00 , ISBN 9784833018456 -
北日本新聞社出版部編集 , 北日本新聞社出版部 , 佐伯, 安一. とやま祭りガイド. 北日本新聞社, 2004.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I010468578-00 , ISBN 4906678874 -
中山義夫著 , 中山, 義夫. 図説日本のおどり. 日本図書センター, 2012.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I003073165-00 , ISBN 9784284402033 -
仲井幸二郎 [ほか]編 , 仲井, 幸二郎, 1926-1998. 日本民謡辞典. 東京堂出版, 1996.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002506790-00 , ISBN 4490104197 -
小島美子, 鈴木正崇, 三隅治雄, 宮家準, 宮田登, 和崎春日 監修 , 小島, 美子, 1929- , 鈴木, 正崇, 1949- , 三隅, 治雄, 1927-. 祭・芸能・行事大辞典 上(総説あ~そ). 朝倉書店, 2009.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010622593-00 -
小島美子, 鈴木正崇, 三隅治雄, 宮家準, 宮田登, 和崎春日 監修 , 小島, 美子, 1929- , 鈴木, 正崇, 1949- , 三隅, 治雄, 1927-. 祭・芸能・行事大辞典 下(た~ん付録・分類索引). 朝倉書店, 2009.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010622595-00 -
浅野建二 編 , 浅野, 建二, 1915-. 日本民謡大事典. 雄山閣出版, 1983.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001627108-00 , ISBN 4639002408 -
竹内勉 編著 , 竹内, 勉, 1937-2015. 日本民謡事典 2. 朝倉書店, 2018.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028948114-00 , ISBN 9784254500271 -
飛騨高山・白川郷 : 飛騨古川・下呂温泉 第3版. TAC株式会社出版事業部, 2021. (おとな旅プレミアム. 中部 ; 5)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I031550329-00 , ISBN 9784813294542 -
にっぽん謎と伝説めぐり. 新人物往来社, 1998. (別冊歴史読本 ; 第75号)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002769037-00 , ISBN 4404026250
-
細井勝 著 , 細井, 勝. 北陸平家物語紀行 : 伝承が彩る歴史といま. 北国新聞社, 2011.
- キーワード
-
- 麦屋節
- こきりこ節
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000344027