レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2021/09/18
- 登録日時
- 2021/10/17 08:49
- 更新日時
- 2021/11/09 16:25
- 管理番号
- 相市-R3-7
- 質問
-
解決
江戸~昭和にかけての“鳥屋”(相模原市緑区鳥屋)の人口・産業・事件・伝統芸能などについて書かれている資料を探している。
- 回答
-
回答プロセスのとおり➀から⑥の資料を提供し、複写した。
- 回答プロセス
-
●郷土資料(相模原市史、津久井町史、地誌)の棚をブラウジング
①『鳥屋財産区の歴史』 鳥屋財産区史編さん委員会/編 鳥屋財産区管理会 1997
【K1-31 S24225328】
鳥屋財産区の設置、財産区の山の歴史、鳥屋財産区の歩み、財産区の財政と地域への貢献、
宮ヶ瀬ダムと財産区、財産区設置までの背景といきさつについて記載あり。
②『相模原事典』 涌田 佑/著 涌田 久子/著 日相出版 2018 【K1-21 S32880502】
p188-鳥屋村について記載あり。
③『鳥屋の獅子舞 [複製]』 荒井 俊明/著 1993 【K1-38 S23431349】
鳥屋の獅子舞の歴史、衣装、舞についてなどの記載あり。
④『丹沢山麓 獅子舞の里 鳥屋ガイドブック』 鳥屋地域振興協議会広報委員会/編
鳥屋地域振興協議会 2003 【K1-29 S23366941】
鳥屋の産業と観光、鳥屋の伝統文化(鳥屋の獅子舞など)についての記載あり。
⑤『津久井町史 通史編』 相模原市教育委員会教育局生涯学習部博物館市史編さん班
(津久井町史担当)/編 相模原市 2015 【213 キイロ S32843492】
p69‐126津久井領の検地 p158-鳥屋村の年貢 p166-農業 p212-林業 p251-交通・水運
p319-藩領 p411-412寺院についての記載あり。
⑥『津久井町史 文化遺産編』 相模原市教育委員会教育局生涯学習部博物館市史編さん班
(津久井町史担当)/編 相模原市 2018 【213 キイロ S32881815】
p19-鳥屋諏訪神社本殿、鳥屋の獅子舞についての記載あり。
※【 】内は自館の請求記号と資料コードです。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 日本史 (210 9版)
- 関東地方 (213 9版)
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380 9版)
- 参考資料
-
-
『鳥屋財産区の歴史』 鳥屋財産区史編さん委員会/編 鳥屋財産区管理会 1997
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I107496996-00 -
『相模原事典』 涌田 佑/著 涌田 久子/著 日相出版 2018
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028849492-00 , ISBN 9784990964740 -
『鳥屋の獅子舞 [複製]』 荒井 俊明/著 1993
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009630607-00 -
『丹沢山麓 獅子舞の里 鳥屋ガイドブック』 鳥屋地域振興協議会広報委員会/編 鳥屋地域振興協議会 2003
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I107646661-00 -
『津久井町史 通史編』 相模原市教育委員会教育局生涯学習部博物館市史編さん班(津久井町史担当)/編 相模原市 2015
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026437272-00 -
『津久井町史 文化遺産編』 相模原市教育委員会教育局生涯学習部博物館市史編さん班(津久井町史担当)/編 相模原市 2018
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028980809-00
-
『鳥屋財産区の歴史』 鳥屋財産区史編さん委員会/編 鳥屋財産区管理会 1997
- キーワード
-
- 鳥屋
- 鳥屋獅子舞
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000306151