レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2018年12月16日
- 登録日時
- 2019/05/28 16:24
- 更新日時
- 2019/06/19 14:58
- 管理番号
- 堺-2019-044
- 質問
-
解決
神社に夜店がでる理由について知りたい。
- 回答
-
『目でみる子どものあそび百科 4』P.20に「神社の神様やお寺の仏様が、この世にやってきて、人々を救うといわれている日が、縁日です。その日には、特別にご利益があるといわれていて大ぜいの人が神社やお寺にお参りにやってきます。そのため、昔から縁日の境内では食べ物やおもちゃやあそびのお店が出て、夜に明かりがともされ、いろいろな夜店が開かれてきました」とある。
(東図書館)
- 回答プロセス
-
質問者が小学生のため、まず、書架にある児童書を調査した。
『総合百科事典ポプラディア 2』(P.63「えんにち」の項)に、「縁日には、たくさんの人が寺社をおとずれるため、露店なども出てにぎやかになる」とあるが、「夜店」については記載がないことを確認。『日本のくらし絵事典』P.18に「神社やお寺には、縁のふかい特別の日があります。この縁日には人が大勢おとずれるので市がたつようになり、屋台などがならぶようになりました。」とあることを確認。
次に、「縁日」「夜店」をキーワードに、市内図書館より取寄せした児童書の内容を確認した。『中学英語で話そう日本の文化 3』P.39「祭りと縁日を説明しよう!」→たこ焼き、ヨーヨー釣り、金魚すくい、綿あめの写真と日本語、英単語のみの記載。『目でみる子どものあそび百科 4』に、「夜店」の説明があることを確認した。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 百科事典 (030 8版)
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380 8版)
- 商業 (670 8版)
- 参考資料
-
-
多田千尋 監修 , 多田, 千尋, 1961-. まつりのあそび事典. 日本図書センター, 2001. (目でみる子どものあそび百科 ; 4)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002983531-00 , ISBN 4820565575 -
大門久美子 編著 , 大門, 久美子. 中学英語で話そう日本の文化 : Welcome to Japan! 3. 汐文社, 2017.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I028643528-00 , ISBN 9784811324159 -
ポプラディア : 総合百科事典 2(え・お・かよ). ポプラ社, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003073580-00 , ISBN 4591071626 -
PHP研究所 編 , PHP研究所. 日本のくらし絵事典 : 国際理解にもやくだつ : 年中行事から伝統芸能まで. PHP研究所, 2005.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007622254-00 , ISBN 4569685188 -
秦孝治郎 著 , 坂本武人 編 , 秦, 孝治郎, 1890-1972 , 坂本, 武人, 1930-. 露店市・縁日市. 中央公論社, 1993. (中公文庫)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002288090-00 , ISBN 4122020247 -
江戸文化研究会/編 , 江戸文化研究会. 江戸 祭・縁日地図. 主婦と生活社, 1983.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I011420814-00 , ISBN 4391106523
-
多田千尋 監修 , 多田, 千尋, 1961-. まつりのあそび事典. 日本図書センター, 2001. (目でみる子どものあそび百科 ; 4)
- キーワード
-
- 屋台
- 神社
- 夜店
- 祭り
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 質問者区分
- 小中学生
- 登録番号
- 1000256473