レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2016年10月04日
- 登録日時
- 2016/12/04 15:38
- 更新日時
- 2016/12/04 16:36
- 管理番号
- 相橋-H28-040
- 質問
-
解決
津久井郡(特に城山町)における比丘尼について知りたい。
- 回答
-
①~⑩の資料を閲覧された。また、⑦の資料を貸し出した。
- 回答プロセス
-
市内OPACでキーワード“ツクイ ビクニ”で検索した結果、次の資料が見つかった。
『津久井町郷土誌』 津久井町郷土誌編集委員会/編 津久井町教育委員会 1987 (自館請求記号:K1-21)
p350に比丘尼淵の伝説が掲載されていたが、質問者は既に内容をご存知だった。
市内OPACでキーワード“ビクニ”で、郷土資料に絞って検索した結果、次の資料が見つかった。
①『聖地への憧れ 中世東国の熊野信仰』 神奈川県立歴史博物館/編 神奈川県立歴史博物館 2005 (自館請求記号:K0-17)
熊野信仰を全国へ広めた比丘尼について等の記載がある。
②『相模原郷土誌』 平井正治/著 平井正治 1965 (自館請求記号:K1-21)
淵野辺鹿島神社の比丘尼の供養塔についての記載がある。
市内OPACでキーワード“ビクニ”で検索した結果、次の資料が見つかった。
③『日本の昔話と伝説』 大島建彦/著 三弥井書店 2004 (自館請求記号:R388)
p81から全国の八百比丘尼研究に触れている。神奈川県の事例としては箱根町の墓について記載があり、出典として『新編相模風土記稿29巻』が挙げられている。
国立国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/ 2016/10/04 最終確認)でキーワード“相模 風土記稿”で検索した結果、次の資料がヒットした。
④『新編相模国風土記稿 第2輯 足柄下郡』 間宮士信/編 鳥跡蟹行社 1884-1888 (国立国会図書館請求記号:28-68)
コマ番号168-193が29巻にあたり、インターネット公開されている。
再度質問者に伺ったところ、八王子や町田などにも範囲を広げて調べたいとのことだった。
検索エンジンGoogle(http://www.google.co.jp/ 2016/10/04 最終確認)でキーワード“多摩 比丘尼”で検索したところ、個人のホームページではあるが、次のページがヒットした。
多摩の昔話‐こったがわだより(http://nakajitm.fc2web.com/kotta2003/03_04/sub4a.htm 2016/10/04 最終確認)
「六部塚」にまつわる比丘尼の話が掲載されている。
また、個人のブログの記事ではあるが、次のページがヒットした。
多摩のあゆみ 第42号(http://d.hatena.ne.jp/mut3/19751212 2016/10/04 最終確認)
「八百比丘尼伝説と熊野巫女」の記載がある。
市内OPACでキーワード“ロクブヅカ”で検索した結果、次の資料が見つかった。
⑤『町田の民話と伝承 第一集 第3版』 町田市文化財保護審議会/編 町田市教育委員会 1997 (自館請求記号:K9-38)
p3-5に六部塚にまつわる比丘尼の話が載っている。
市内OPACでキーワード“タマノアユミ”で検索した結果、次の資料が見つかった。
⑥『多摩のあゆみ 第42号』 多摩文化資料室/編 多摩中央信用金庫 1986 (自館請求記号:K9-05)
p24-30に「八百比丘尼伝説と熊野巫女」の項がある。
p28に以下の資料からの引用があった。
『女性と民間伝承』 柳田国男/著 角川書店 1975 (自館請求記号:B380)
GoogleBooks(http://books.google.co.jp/books?hl=ja 2016/09/16 最終確認)でキーワード“比丘尼伝説”で検索した結果、次の資料が見つかった。
⑦『仏教民俗学大系 2』 萩原龍夫/編 名著出版 1986 (相模原市立図書館請求記号:180)
p333-334に東国の比丘尼に関する記載がある。
⑧『古代・中世の女性と仏教』 勝浦令子/著 山川出版社 2003 (自館請求記号:182.1)
市内OPACでキーワード“ビクニ”で再度検索した結果、次の資料が見つかった。
⑨『中世の武家と公家の「家」』 菅原正子/著 吉川弘文館 2007 (自館請求記号:210.4)
郷土資料の棚をブラウジングし、次の資料を見つけた。
⑩『さがみはらの地名』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1990 (自館請求記号:K1-29)
p76に、上九沢地区の「びくにっくぼ」について記載があり、比丘尼が住んでいたとある。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380)
- 参考資料
-
- 『聖地への憧れ 中世東国の熊野信仰』 神奈川県立歴史博物館/編 神奈川県立歴史博物館 2005
- 『相模原郷土誌』 平井正治/著 平井正治 1965
- 『日本の昔話と伝説』 大島建彦/著 三弥井書店 2004
- 『新編相模国風土記稿 第2輯 足柄下郡』 間宮士信/編 鳥跡蟹行社 1884-1888
- 『町田の民話と伝承 第一集 第3版』 町田市文化財保護審議会/編 町田市教育委員会 1997
- 『多摩のあゆみ 第42号』 多摩文化資料室/編 多摩中央信用金庫 1986
- 『仏教民俗学大系 2』 萩原龍夫/編 名著出版 1986
- 『古代・中世の女性と仏教』 勝浦令子/著 山川出版社 2003
- 『中世の武家と公家の「家」』 菅原正子/著 吉川弘文館 2007
- 『さがみはらの地名』 相模原市教育委員会/編 相模原市教育委員会 1990
- キーワード
-
- 津久井郡
- 城山町
- 比丘尼
- 相模原
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 相模原 郷土
- 質問者区分
- 社会人
- 登録番号
- 1000200834