レファレンス事例詳細
- 事例作成日
- 2010.05.06
- 登録日時
- 2013/01/08 02:00
- 更新日時
- 2013/01/08 02:00
- 管理番号
- 新市図-01214
- 質問
-
解決
(1)笹団子の材料であるヨモギ,米,もち米の効能や,身体に良い理由を知りたい。
(2)笹団子を昔から食してきた由来や言い伝えを知りたい。
- 回答
-
調査概略のとおり,資料を提供。
- 回答プロセス
-
(1)
『食材健康大事典:502品目1590種まいにちを楽しむ』(時事通信出版局 2005)にヨモギ,米,もち米,の栄養素,主な生理機能成分,ルーツや歴史の記述あり。
『食は越後にあり』(恒文社 2000)p64~65に笹とヨモギの効果の記述あり。
『図解よもぎ健康法』(農山漁村文化協会 2006)にヨモギの様々な効果の記述あり。
『中国本草図録 巻10』(中央公論社 1993)p169に「タンゴガイ」(「タンゴ」は「端午」)としてヨモギの効能の記述あり。
『新潟の知恵ぶくろ』(新潟日報事業社 1995)p156~157にヨモギの止血効果についての記述あり。
(2)
『日本の食生活全集15 聞き書新潟の食事』(農山漁村文化協会 1985)p37に田植え後に食べる笹団子の記述あり。
『中国本草図録』のヨモギの中国名が「タンゴガイ」だったところから,『日本民俗大辞典 下』(吉川弘文館 2000)で「端午の節句」を引くと,「夏至のはじまりで,雨季に入るこの季節に毒気を祓うヨモギやショウブを・・・」の記述があり,ヨモギを使った笹団子と端午の節句のつながりが伺われた。
- 事前調査事項
- NDC
-
- 風俗習慣.民俗学.民族学 (380 9版)
- 参考資料
- キーワード
-
- 笹団子
- 郷土料理
- よもぎ
- 照会先
- 寄与者
- 備考
- 調査種別
- 文献紹介
- 内容種別
- 郷土
- 質問者区分
- 一般利用者
- 登録番号
- 1000126475